意識が向いている事の重要性
この時期は学校関係の調律が入ってくるのでそれに追われる日々となる。
保育園のこどもたちがちょこちょこせわしくなく動いていてかわいくてかわいくて、見てるとほんとうにこどもは宝だなぁと思い癒される。
たわいのない会話にどんな世の中であっても元気なこどもたちからパワーをもらえます。
今年度はお歌を歌えなくてピアノがほとんど使われていないとそれぞれの園の先生がおっしゃっていたのが悲しかったですが、、
ピアノの後ろには節分で使ったと思わしき豆が出てきました。去年のものですね。掃除機でしっかりお掃除。
楽器もしっかりメンテナンスして綺麗にしていると大事にされる。
それになんだか全体的に生き生きとしてくる。
それとは逆になんでも放置してると荒れてくる。
しかも荒れるスピードと言うのはあっという間な気がする。
最近潰れたパチンコ屋とかよく目にするけど駐車場草ボーボーで建物も錆だらけで、先日まで華やかな感じだったのに、と思う事多々ある。
モノであっても人の意識が向くか向かないかは重要な事だと感じる。
そして自分が調律したあとはやはりやりやすいし音も安定する。前任者が自分と違うポイントで合わせる感じだとピアノも元に戻ろうとするのでその癖がなかなか自分のものにならない。
最低でも3回はやらないと自分のほうに向いてくれない感じはある。ピアノは人工的だけど半分生き物と言う感じですね。
春の訪れをなんとなく感じる寒い冬の一日でした。
保育園のこどもたちがちょこちょこせわしくなく動いていてかわいくてかわいくて、見てるとほんとうにこどもは宝だなぁと思い癒される。
たわいのない会話にどんな世の中であっても元気なこどもたちからパワーをもらえます。
今年度はお歌を歌えなくてピアノがほとんど使われていないとそれぞれの園の先生がおっしゃっていたのが悲しかったですが、、
ピアノの後ろには節分で使ったと思わしき豆が出てきました。去年のものですね。掃除機でしっかりお掃除。
楽器もしっかりメンテナンスして綺麗にしていると大事にされる。
それになんだか全体的に生き生きとしてくる。
それとは逆になんでも放置してると荒れてくる。
しかも荒れるスピードと言うのはあっという間な気がする。
最近潰れたパチンコ屋とかよく目にするけど駐車場草ボーボーで建物も錆だらけで、先日まで華やかな感じだったのに、と思う事多々ある。
モノであっても人の意識が向くか向かないかは重要な事だと感じる。
そして自分が調律したあとはやはりやりやすいし音も安定する。前任者が自分と違うポイントで合わせる感じだとピアノも元に戻ろうとするのでその癖がなかなか自分のものにならない。
最低でも3回はやらないと自分のほうに向いてくれない感じはある。ピアノは人工的だけど半分生き物と言う感じですね。
春の訪れをなんとなく感じる寒い冬の一日でした。

スポンサーサイト
trackback
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: