新幹線にハマる親子
先日久々にまとまった時間が取れたので子どもと新幹線を見に岐阜羽島駅へ行ってきました。
うちのふたりの息子3歳と1歳ですが、電車が好きでして暇さえあれば「電車」です。
家ではDVD、プラレール、外では踏切に興奮し電車が運良く通るとその度に大喜びです。特に上の子ゆーまが大好きで産まれてこのかたずっと変わらず電車一筋です。
下の子ふーちゃんは兄の影響からか同じように遊んでますがミニカーにも興味ありそうな感じも見受けられるのでこのまま一筋で行くかどうかは未知数です。
この日は以前見た木曽川の堤防のポイントから新幹線を見て、その後駅まで行って入場券で中へ入ってみました。
誰もいない待合室で新幹線を3人で待っていると、たまにものすごい速さですぐ前を通り過ぎていき、あまりの速さに何が走り去ったのかわからないほどでした。
岐阜羽島駅は各停しか停まらないのぞみが停まらない駅なのでほとんどの新幹線が通過していきます。
そんな新幹線もいろいろ種類があり、東海道新幹線の現行はN700系、700系とのことです。
電車に関しては子どもが興味持つまではまったく無知でしたが、毎日のようにDVDを見るようになってからはずいぶん詳しくなりました。
知らなく興味がなかったものでも、ひょんなきっかけで知ると意外と興味のわくものなんだなと思わされました。
音楽も知ってると知らないではずいぶん違うのかなと思ったり。特にクラシックやジャズなんかではそういうことは言えるなぁ、なんて。
聞いたことある曲、知ってる曲のが意識向きやすいし。刷り込みと言うかそんなものなのかなと思います。
そんなわけで、電車が通ると意識して見るようになってしまい、わざわざ子どものために見にきた新幹線も実は意外と楽しんで見れました。
車内からは逆に好奇な目で見られましたが…^^;
ゆーまは最初喜んでテンション高かったのですが、場慣れしないのか少し経ってから「帰ろうか」と言い出しました。
駅の雰囲気がいまいち慣れないみたいで、公衆トイレとかも嫌がっていた時期もあったし、そういうところ私の小さい時にそっくりです。
そんな私も今じゃ新しい土地に行くのが好きで毎日仕事でいろんなところへ行ったりしてますが。。
でもしっかりと新幹線を間近で見れて満足したのか、帰りの車内で珍しく幼稚園での話をしてくれました。
お弁当食べてー、ねんねしてー、とそれだけですが、いつも聞いてもなにも答えてくれないので嬉しかったです^ ^
写真は入場券にスタンプを押してもらったもの。こどもたちは入場券いらなかったみたいなのですが買ってしまい、払い戻しもできないとのことでスタンプを押してくれました。いい記念です☆
うちのふたりの息子3歳と1歳ですが、電車が好きでして暇さえあれば「電車」です。
家ではDVD、プラレール、外では踏切に興奮し電車が運良く通るとその度に大喜びです。特に上の子ゆーまが大好きで産まれてこのかたずっと変わらず電車一筋です。
下の子ふーちゃんは兄の影響からか同じように遊んでますがミニカーにも興味ありそうな感じも見受けられるのでこのまま一筋で行くかどうかは未知数です。
この日は以前見た木曽川の堤防のポイントから新幹線を見て、その後駅まで行って入場券で中へ入ってみました。
誰もいない待合室で新幹線を3人で待っていると、たまにものすごい速さですぐ前を通り過ぎていき、あまりの速さに何が走り去ったのかわからないほどでした。
岐阜羽島駅は各停しか停まらないのぞみが停まらない駅なのでほとんどの新幹線が通過していきます。
そんな新幹線もいろいろ種類があり、東海道新幹線の現行はN700系、700系とのことです。
電車に関しては子どもが興味持つまではまったく無知でしたが、毎日のようにDVDを見るようになってからはずいぶん詳しくなりました。
知らなく興味がなかったものでも、ひょんなきっかけで知ると意外と興味のわくものなんだなと思わされました。
音楽も知ってると知らないではずいぶん違うのかなと思ったり。特にクラシックやジャズなんかではそういうことは言えるなぁ、なんて。
聞いたことある曲、知ってる曲のが意識向きやすいし。刷り込みと言うかそんなものなのかなと思います。
そんなわけで、電車が通ると意識して見るようになってしまい、わざわざ子どものために見にきた新幹線も実は意外と楽しんで見れました。
車内からは逆に好奇な目で見られましたが…^^;
ゆーまは最初喜んでテンション高かったのですが、場慣れしないのか少し経ってから「帰ろうか」と言い出しました。
駅の雰囲気がいまいち慣れないみたいで、公衆トイレとかも嫌がっていた時期もあったし、そういうところ私の小さい時にそっくりです。
そんな私も今じゃ新しい土地に行くのが好きで毎日仕事でいろんなところへ行ったりしてますが。。
でもしっかりと新幹線を間近で見れて満足したのか、帰りの車内で珍しく幼稚園での話をしてくれました。
お弁当食べてー、ねんねしてー、とそれだけですが、いつも聞いてもなにも答えてくれないので嬉しかったです^ ^
写真は入場券にスタンプを押してもらったもの。こどもたちは入場券いらなかったみたいなのですが買ってしまい、払い戻しもできないとのことでスタンプを押してくれました。いい記念です☆

スポンサーサイト
trackback
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: