fc2ブログ

Music life

sarapiano 音楽を通して心豊かに生きる

  1. ピアノ修理
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

PRÜCHNER ドイツ製アクション修理

アクションを引き取ってきたドイツ製のピアノPRÜCHNER。はじめてお目にかかるピアノです。

日本のピアノと異なる部分が多々見られましたが技術者魂が燃えました。


pruchner
pruchner posted by (C)sarapiano

どこもかしこもガタガタ。そこかしこに直した跡が見受けられるのですが、まともな修理はされていません。

ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano

PRUCHNER ハンマー
PRUCHNER ハンマー posted by (C)sarapiano

アフリカから持ってきたピアノとのことですが、世界的にみるとまともな調律サービスが受けられるのはまだ一部なのだと思います。海外の情報を得ると先進国でさえなかなか腕のある調律師は少ないと言うことはあると思います。
もちろん調整においても上には上の世界がありますが、今回はとりあえずまともに鳴るようにがんばって調整します。


アクションはこのとおりカビカビで修理したと思われる色とりどりの部品が不揃いに付いていました。
PRUCHNER アクション 修理前
PRUCHNER アクション 修理前 posted by (C)sarapiano


まずエアコンプレッサーの強烈な空気圧でホコリやカビを吹き飛ばします。
エアー掃除
エアー掃除 posted by (C)sarapiano


センターピンがほとんどスティックと呼ばれる不具合を起こしているため交換。まずはハンマーアッセンブリーをすべて外します。
”スティック”とはアクション部の関節となる部分が硬くなり動きが悪くなっている状態です。
PRUCHNER ハンマー取り外し
PRUCHNER ハンマー取り外し posted by (C)sarapiano

センターピンの交換作業。88鍵、ほぼすべて交換したので疲れました。細かい作業で神経使いますが、回数をこなしてきてるので以前よりはスムーズに終えることができます。
センターピン交換
センターピン交換 posted by (C)sarapiano

この飛び出ている細いピンがセンターピン。1.2〜1.5ミリ程のものです。
センターピン
センターピン posted by (C)sarapiano



工房作業の様子
工房作業の様子 posted by (C)sarapiano

こんな感じでやってます。ひとつひとつ分解して修理するのはあまりやらない作業です。効率悪くて仕事として利益が出づらいこともありここまでやる人はあまりいません。しかもこの手のピアノは分解するとあれもこれもと修理箇所が増えていきます。
あまり人がやらないことをやっていくのがひとつのウリと思ってやってます。まあ、でも要は好きなんです。こういう作業が(笑


これはフレンジのブッシングが取れてしまった画像。
接着が弱くなってきていてポロっと取れてしまうものが多発。センターピン交換をしていて最も面倒でショックの大きい状態です…
pruchner
pruchner posted by (C)sarapiano


気を取り直しブッシングクロスを張り替えている様子です。3ミリほどの穴に通して接着します。
ブッシングクロス
ブッシングクロス posted by (C)sarapiano

接着して完全に乾かした状態にし余分な部分を切り落とします。
ブッシング切り落とし
ブッシング切り落とし posted by (C)sarapiano

ブッシング切り落とし
ブッシング切り落とし posted by (C)sarapiano

新しく張り替えたクロスを研磨し穴の大きさを調整します。ここに役1.3㎜ほどのセンターピンが通るための適度な大きさにしなければなりません。
ここの具合によりハンマーがスムーズに可動するかが決まります。
ブッシング張替え
ブッシング張替え posted by (C)sarapiano


このピアノ、バットスプリングが変わった形状をしていましてスプリングコードが見当たりません。

これは折れたスプリングを取り除いたところです。
スプリング折れ
スプリング折れ posted by (C)sarapiano

なんとか修理できました。中の細い穴にスプリングを通して固定させるタイプ。国産では私はこれまで見たことありません。
特殊スプリング
特殊スプリング posted by (C)sarapiano

ウィペン部分も88鍵すべて外しスティックを直します。関節にあたるフレンジ部が硬くなっていて動きが悪くなっていた、どころか硬過ぎて動かなくなっていました。
ウィペン取り外し
ウィペン取り外し posted by (C)sarapiano

古くサビて動きが悪いセンターピンを交換。
ウィペンセンターピン交換
ウィペンセンターピン交換 posted by (C)sarapiano

このピンが動き悪くなっていました。
ウィペンセンターピン
ウィペンセンターピン posted by (C)sarapiano

この細いピンがピアノのタッチ感に重要な影響を及ぼします。
センターピン
センターピン posted by (C)sarapiano

ジャック部分のセンターピンも悪いものは交換。ひたすらセンターピンを変えるのはなかなか骨の折れる作業です。これであとはまた元通りに組み立てます。
ジャックセンターピン
ジャックセンターピン posted by (C)sarapiano

組み立ての前にカビやほこりをきれいに除去。ふだん届かない部分まで掃除機やエアを使い掃除します。
アクション清掃
アクション清掃 posted by (C)sarapiano

ダンパーのロッドも取り外し磨きます。といつものように外したところグリスがべっとりついていて磨く感じではなかったためそのまま戻しました。初めてのケースですが動きはスムーズでした。
ダンパーロッド
ダンパーロッド posted by (C)sarapiano

ダンパーのクロスもところどころ剥がれてきていて確認して接着。ここもカビやらひどいので張り替えしたいところですが予算オーバーのため現状維持。しっかり可動はします。

ダンパークロス
ダンパークロス posted by (C)sarapiano

ハンマーアッセンブリーを取り付けようとしたらネジの締め付けがうまくいかないいわゆるバカネジが発生。埋め木をします。
うめ木
うめ木 posted by (C)sarapiano



ハンマー取り付け
ハンマー取り付け posted by (C)sarapiano

無事ハンマーを取り付け終わり、まっすぐに可動するよう走り調整をします。
ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano

このようなのり紙を使い傾きを修正していきます。根気のいる作業です。
ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano

ウィペンを一本一本取り付けていきます。
ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano



これが整形前のひどい形したハンマー。卵形のきれいな楕円になっていません。
ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano

整形後。なんとかよくなってきましたが削り過ぎないようにほどほどでとどめました。本来ならハンマー交換が必要なレベルです。
ドイツ製 PRUCHNER アクション
ドイツ製 PRUCHNER アクション posted by (C)sarapiano


断線していた低音弦を張り替え。張り替えたところだけ金ピカになります。
IMG_6611
IMG_6611 posted by (C)sarapiano

雑音が発生していたため低音弦を緩めて金属の棒を引っこ抜いてます。けっこう圧力がかかっていて力が必要で大変でした。
IMG_7621
IMG_7621 posted by (C)sarapiano


結局雑音は軽減されましたが、弦自体が鳴っているものもあり、いわゆるジン線と呼ばれるジンジン鳴るものを直しました。これが大変です。
IMG_8270
IMG_8270 posted by (C)sarapiano



アクションの調整、パンチングの上に薄いフェルトパンチングが重ねてあり、これではタッチが不安定になるため交換します。部品がなかったのでしょうか?!
IMG_7107
IMG_7107 posted by (C)sarapiano

こちらの通常のパンチングクロスへと交換。
IMG_4137
IMG_4137 posted by (C)sarapiano

鍵盤のブッシングクロスはなにやら革みたいのが貼ってあります。修理したらしきものはクロスが貼ってありますが…。革は初めて見ました。
IMG_0351
IMG_0351 posted by (C)sarapiano

鍵盤のこんなところに鉛が入ってます。これも初めてのことです。
IMG_1843
IMG_1843 posted by (C)sarapiano

キャプスタンがあべこべな状態。これではまともに打鍵できません。これも修正。
IMG_6949
IMG_6949 posted by (C)sarapiano

鍵盤もガッタガタなので修正。おそらくこの年代ですと元は象牙だったのかもしれません。張り替えた跡があります。象牙のピアノは現在海外へは持って出れません。このピアノは時期に南アフリカへまた帰るとおっしゃってました。
IMG_2931
IMG_2931 posted by (C)sarapiano

アクションの調整、”整調”と呼ばれる作業を全行程行いタッチが均一になってきて弾きやすくなりました。音が出なかった箇所がかなりありましたがそれももちろん解消。
IMG_7215
IMG_7215 posted by (C)sarapiano

このピアノは85鍵盤なのですが、この時代はそれが標準でした。AからAの7オクターブ。自然界のものや法則は7が多いので本来ピアノもこれが自然な形なんだと思っています。
IMG_6248
IMG_6248 posted by (C)sarapiano

そう、このネジが何のために付いているのか最後までわかりませんでした。これも初めて見るものです。
IMG_0819
IMG_0819 posted by (C)sarapiano


調律を何回もして音を上げました。特に低音弦はこまめにひき上げました。この時代は440Hzより低かったと思われるので途中巻線が切れてしまい急遽古巣の工房で巻いてもらいました。
IMG_1475
IMG_1475 posted by (C)sarapiano

このピアノは来年には海を渡り南アフリカへ帰っていきます。ピアノ教師をされると言う娘さんに引き継がれこれからも代々使われることを願います。




音楽 ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
スポンサーサイト






 管理者にだけ表示を許可する
 

trackback


プロフィール

Masayuki Saraie

Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO

珈琲とピアノと猫をこよなく愛する

ピアノ調律師 更家雅之


楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ

音の職人、更家雅之の日記や想い

ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。


音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味

音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。

そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。

近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。

音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。


ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。

>>ホームページ

オーダー

ピアノ調律修理依頼


メールフォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

閲覧者カウンター

現在の閲覧者数:

twitter

MY PAGE