アレキサンダーヘルマン、オーバーホール修理
昨年よりアップライトピアノのオーバーホール作業をしていたのですがこのほど無事にお客様宅に納品となりましたので報告も兼ねてブログを書きます。
今回のピアノはALEXANDER HERRMANN(アレキサンダーヘルマン)と言う機種で、フクヤマピアノと言う今はなき会社が製造していたものです。

エンブレム posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン posted by (C)sarapiano

本体部 posted by (C)sarapiano
記録表がなかったため詳しい製造年がわからなかったのですが、依頼主のかたいわく50年ほど前のものと言うことでした。
お宅にお伺いし見積もりをしたのですが、たしかに年季が入っているもので鍵盤を押しても音がまともに出るものではありませんでした。
しかし細かいところを見るとドイツ製のレンナー社(Renner)の部品を使っていたりして、表に刻印してあるGermanyの文字は伊達でない代物。

アクション部 posted by (C)sarapiano

レンナーアクション posted by (C)sarapiano
ボディの素材も木がふんだんに使用されているのが一目でわかり、これは修復できれば素晴らしい音が出るに違いないと確信しました。しかしながらこの手のピアノは部品も手に入りにくいし修復箇所も予測がつきずらいものが多いためなかなか修理するのはハードルが高いと言えます。
しかし依頼主からのピアノに対する想いも伝わってきて、なんとかしたいと思い決心しました。
このような数も少ないピアノを修復するのは貴重な機会なので写真を作業の都度撮り記録していました。かなりの数になりましたが、その一部をご紹介しながら書いていきたいと思います。
まずは修復前の状態からです。
ハンマー部分は弦溝がくっきりとついており、汚れも激しいものでした。

ハンマー部 posted by (C)sarapiano
チューニングピンは錆がかなりのものです。

チューニングピン posted by (C)sarapiano
弦もサビ錆び

弦 posted by (C)sarapiano
鍵盤は象牙ですが、黄色く変色していました。

象牙鍵盤 posted by (C)sarapiano
鍵盤部はブッシングが虫喰い状態

鍵盤虫喰い posted by (C)sarapiano
裏側はひび割れが・・
これは見積もりの時に気付かなかったので工房に入れてびっくり。
ダメかと思いましたが、中を調べたら表面の板のみであることが判明。そのまま作業を進めることに。致命的なものでなくよかったです。

裏側部 posted by (C)sarapiano

鉄骨部 posted by (C)sarapiano
ハンマーレール部は変形していました。

ハンマーレール部 posted by (C)sarapiano
まずは横倒しにして各部品を外していきます。

横倒し posted by (C)sarapiano
たくさんのネジを外し底板を外します。

底板はずし posted by (C)sarapiano

底板はずし posted by (C)sarapiano
本体下部分、フェルト類もボロボロです。

本体下部 posted by (C)sarapiano

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano
弦部分、このピアノなんと中音部の3本ある弦の左側がすべて一本掛け。中音~次高音までです。初めて見ました。

一本巻き弦 posted by (C)sarapiano
弦を一本一本外していきます。全部で200本超あります。

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

取り除いた巻線 posted by (C)sarapiano
棚板も取り外します。

棚板取り外し posted by (C)sarapiano

棚板取り外し posted by (C)sarapiano

棚板部 posted by (C)sarapiano

低音部 posted by (C)sarapiano

芯線部 posted by (C)sarapiano

弦はずし作業 posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

本体 posted by (C)sarapiano
今回の予定外、なんと側板の接着が取れていました。この写真は側板が外れたあとの中の様子です。
ピアノを横から切ったような断面図となっています。通常製造段階でしか見ることができない貴重なものです。
ピン板や響板がどのように組まれているかがよくわかります。

側面内部 posted by (C)sarapiano

側面内部 posted by (C)sarapiano
外れた側板。びっくり!

側板 posted by (C)sarapiano

側板 posted by (C)sarapiano

側板 posted by (C)sarapiano
キャスター部分はネジが外れていました。こちらはネジが外れたあとに釘でとめてありました。以前どちらかで修復したようですが・・
こんなんでよく立っていたものです。恐ろしい。

キャスター部 posted by (C)sarapiano
実はこのピアノ重量が通常のピアノの1.5倍くらあるのではないかと思うくらいおそろしく重く、片側から持ち上げようと思いっきり力入れてもほとんど上がらないほどです。
工房に入れたときの運送屋さんはひーひー言ってました。こんな重いのは見たことないと。。
実は重い原因のひとつがこの親板や下前板です。裏側にごつい木の部品がはまってました。これはたしかによくあるソリがおこらないよい造りですが重量が増します。

親板裏側 posted by (C)sarapiano
本体をお掃除。普段手の入らないところも弦を外せばきれいにできます。気持ちいいー

本体掃除作業 posted by (C)sarapiano

響板磨き掃除 posted by (C)sarapiano

駒部掃除 posted by (C)sarapiano

本体部掃除後 posted by (C)sarapiano

本体掃除後 posted by (C)sarapiano

作業風景 posted by (C)sarapiano
アクションも手を入れていきます。

ハンマーはずし作業 posted by (C)sarapiano

アクション修理 posted by (C)sarapiano
ハンマーヘッドの交換のため古いハンマーを外します。

ハンマーヘッドはずし posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッドはずし作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーシャンク処理 posted by (C)sarapiano

バット、シャンク部 posted by (C)sarapiano
パンチングも虫喰い。

フロントパンチング交換前 posted by (C)sarapiano

棚板部作業 posted by (C)sarapiano

ピン磨き作業 posted by (C)sarapiano

フロントピン磨き後 posted by (C)sarapiano

フロントピン位置調整 posted by (C)sarapiano

フロントパンチング交換作業 posted by (C)sarapiano

フェルトパンチング交換後 posted by (C)sarapiano

アクション部 posted by (C)sarapiano
アクション部にもレンナーの刻印。

アクション部 posted by (C)sarapiano
ダンパーレバー部にビスが付いており内側のフェルトの具合を調整できるようになっていました。

アクション裏側 posted by (C)sarapiano
ダンパーのロッドが錆で茶色になっているのがうかがえます。

ダンパー部 posted by (C)sarapiano
本体より外して磨きます。このロッドが錆びているとダンパー部がスムーズに動きませんし、ダンパーペダルを踏んだときの雑音の原因にもなります。

ダンパーロッド磨き作業 posted by (C)sarapiano
ジャックのセンターピンをすべて交換です。88鍵盤ぶん、細かい作業です。
これのピンが錆びていたり、ピンを受けるクロスが湿気などで膨張していると動きが悪くなり打鍵に影響を与えます。

ジャックセンターピン交換 posted by (C)sarapiano
ハンマーバットのセンターピンも全交換します。

センターピンスティック posted by (C)sarapiano

センターピンの交換 posted by (C)sarapiano

センターピン交換 posted by (C)sarapiano

錆びたセンターピン posted by (C)sarapiano

新センターピン posted by (C)sarapiano
本体に戻り、ヒッチピンなどのフェルト類を交換していきます。これも虫喰いが酷いものでした。

フェルト交換 posted by (C)sarapiano

パンチング交換 posted by (C)sarapiano

パンチング交換後 posted by (C)sarapiano

フェルト交換前 posted by (C)sarapiano

新しいフェルト類、部品 posted by (C)sarapiano

フェルト交換 posted by (C)sarapiano

弦枕修理 posted by (C)sarapiano

弦枕処理後 posted by (C)sarapiano

ヒッチピン部 posted by (C)sarapiano

フェルト貼り作業 posted by (C)sarapiano

フェルト交換 posted by (C)sarapiano
突き上げ棒を受けるフェルトも硬化してボロボロ。

突き上げ棒受け部 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒受けフェルト交換後 posted by (C)sarapiano

外したハンマー、フェルト類 posted by (C)sarapiano

本体フェルト部張替え後 posted by (C)sarapiano

フェルト類張替え後 posted by (C)sarapiano

フェルト類張替え後 posted by (C)sarapiano
ハンマーレールフェルトの交換作業。手前が新しく貼るもの。

ハンマーレールフェルト交換 posted by (C)sarapiano

ハンマーレールフェルト交換 posted by (C)sarapiano

ハンマーレールはがし作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール部 posted by (C)sarapiano
変形していたハンマーレールを修正します。

くすんだハンマーレール posted by (C)sarapiano

ハンマーレール修理 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール磨き作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール処理後 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール修理後 posted by (C)sarapiano
バックレールフェルトも虫食い状態、及び磨耗していました。こちらも通常みは見られない特殊な構造をしていました。

バックレールフェルト交換前 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano
強力な接着剤により取り付けてありきれいに取り除くのに苦労しました。

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト張替え作業 posted by (C)sarapiano

棚板フェルト類交換後 posted by (C)sarapiano
磨耗していたブライドルテープも全交換しました。

ブライドルテープ交換 posted by (C)sarapiano

ブライドルテープ交換 posted by (C)sarapiano
鍵盤部の修理。
鍵盤もきれいになりました。

象牙漂白後 posted by (C)sarapiano
バランスブッシングクロスの交換作業。こちらは虫食いにてがたがたでしたのですべての鍵盤のクロスを交換です。

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスブッシングクロス張替え後 posted by (C)sarapiano
フロントブッシングクロスも88鍵盤交換です。

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

作業風景 posted by (C)sarapiano
弦の張替え作業です。
ドイツ製のレスロー弦に交換します。

レスロー弦 posted by (C)sarapiano
新しい低音弦。古巣の工房にて信頼できる技術者Mさんに巻いてもらいました。しっかりと銅線が巻けていないとよい音が鳴りません。中の芯線はレスロー、外側の銅線はデーゲン、共にドイツ製です。

新巻線 posted by (C)sarapiano

張弦 posted by (C)sarapiano

弦張り posted by (C)sarapiano
スペシャルサンクス、しんちろさん

弦張り作業 posted by (C)sarapiano

弦張り作業 posted by (C)sarapiano

弦張り作業 posted by (C)sarapiano
中音、一本がけ弦の玉作り作業。ふだんめったにしない作業。青ラボ、くわさんよりご教授いただきました。

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り張弦 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

張弦作業風景 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒クロス交換前 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒クロス交換作業 posted by (C)sarapiano
ペダル部の修理作業。

ペダル窓修理 posted by (C)sarapiano

ペダル窓フェルト修理 posted by (C)sarapiano
なんと底板がぱっくりふたつに割れていました・・

底板割れ修理 posted by (C)sarapiano

底板接着作業 posted by (C)sarapiano
外したペダル。錆びが酷い。

ペダル部 posted by (C)sarapiano

錆びきったペダル posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き後 posted by (C)sarapiano

ペダル部修理 posted by (C)sarapiano

ペダル部作業風景 posted by (C)sarapiano

ペダル部組み付け posted by (C)sarapiano
キャスターの修理作業。バカネジになっていたので硬い木にて埋めます。

キャスター修理 posted by (C)sarapiano

キャスター修理 posted by (C)sarapiano

キャスター修理 posted by (C)sarapiano
側板接着作業。強力接着剤にて圧着。

側板接着作業 posted by (C)sarapiano

側板接着作業 posted by (C)sarapiano

側板接着作業 posted by (C)sarapiano
棚板を取り付け。だいぶピアノらしくなってきました。

棚板取り付け作業 posted by (C)sarapiano

棚板取り付け作業 posted by (C)sarapiano
こんな太いネジにてとめられてます。

棚板取り付けビス posted by (C)sarapiano

底板取り付け作業 posted by (C)sarapiano
スペシャルサンクス、たっつあん。大工さんならではの木工の知識を教えていただき各部に活かすことができました。

底板取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ペダル窓取り付け作業 posted by (C)sarapiano
割れていた底板、補強のために板を取り付けました。これもたっつあんからアドバイスをいただきました。

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano

本体組み付け後 posted by (C)sarapiano

ペダル部 posted by (C)sarapiano

鍵盤取り付け後 posted by (C)sarapiano
ドイツ製レンナー社のハンマーヘッド。最高ランクのもの。こちらを取り付けます。

レンナーハンマーヘッド posted by (C)sarapiano

NEWハンマーヘッド posted by (C)sarapiano

NEWハンマーヘッド posted by (C)sarapiano
針を入れて羊毛で作られたハンマーをほぐします。

針入れ作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーアッセンブリー取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーアッセンブリー取り付け posted by (C)sarapiano
ハンマーヘッドを取り付けていきます。

ハンマーヘッド取り付け posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano
アクション整調作業。これでタッチの具合を整えます。弾き具合です。それぞれの部品を細かく調整していきます。

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano

アクション整調鍵盤ならし作業 posted by (C)sarapiano

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano
各部のネジと言うネジを増し締め。

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano

鍵盤部 posted by (C)sarapiano
作業中、脚柱の受け台前がぱっくりと外れてしまいました。中は”木”そのもの。きれいな材質のよいものがふんだんに使われています。今の時代から見れば贅沢な仕様です。

脚柱受け内部 posted by (C)sarapiano
運送中も部品が外れるなどのハプニングがありましたがすぐに対処しお客様宅へ。しかしこれだけでは収まらず納品の際、運送の手違いでクレーンが使えないと言う問題が・・
重さが通常より重く、中2階のため玄関からの段差がありクレーン使用必須のはずだったのですが。急遽手作業により入れることに。
外装の各部品を外し、アクションまで外しピアノを縦にしなんとか納品できました。
ほんとに最後の最後までいろいろあり忘れられない修理となりました。

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン修理後 posted by (C)sarapiano
納品後にお客様宅にてどのように鳴ってくれるのか響きが気になっていましたが予想以上の鳴りに満足。親子3代、お客さまにも喜んでいただけいい仕事ができました。
最後に動画を撮りましたので音色をお聴きください。まだ音色が固い部分もありますが弾きこむことにより少しずつ変化していきます。演奏は相変わらずさておきですが(苦笑、気持ちよく弾けました。

人気ブログランキングへ
♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
今回のピアノはALEXANDER HERRMANN(アレキサンダーヘルマン)と言う機種で、フクヤマピアノと言う今はなき会社が製造していたものです。

エンブレム posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン posted by (C)sarapiano

本体部 posted by (C)sarapiano
記録表がなかったため詳しい製造年がわからなかったのですが、依頼主のかたいわく50年ほど前のものと言うことでした。
お宅にお伺いし見積もりをしたのですが、たしかに年季が入っているもので鍵盤を押しても音がまともに出るものではありませんでした。
しかし細かいところを見るとドイツ製のレンナー社(Renner)の部品を使っていたりして、表に刻印してあるGermanyの文字は伊達でない代物。

アクション部 posted by (C)sarapiano

レンナーアクション posted by (C)sarapiano
ボディの素材も木がふんだんに使用されているのが一目でわかり、これは修復できれば素晴らしい音が出るに違いないと確信しました。しかしながらこの手のピアノは部品も手に入りにくいし修復箇所も予測がつきずらいものが多いためなかなか修理するのはハードルが高いと言えます。
しかし依頼主からのピアノに対する想いも伝わってきて、なんとかしたいと思い決心しました。
このような数も少ないピアノを修復するのは貴重な機会なので写真を作業の都度撮り記録していました。かなりの数になりましたが、その一部をご紹介しながら書いていきたいと思います。
まずは修復前の状態からです。
ハンマー部分は弦溝がくっきりとついており、汚れも激しいものでした。

ハンマー部 posted by (C)sarapiano
チューニングピンは錆がかなりのものです。

チューニングピン posted by (C)sarapiano
弦もサビ錆び

弦 posted by (C)sarapiano
鍵盤は象牙ですが、黄色く変色していました。

象牙鍵盤 posted by (C)sarapiano
鍵盤部はブッシングが虫喰い状態

鍵盤虫喰い posted by (C)sarapiano
裏側はひび割れが・・
これは見積もりの時に気付かなかったので工房に入れてびっくり。
ダメかと思いましたが、中を調べたら表面の板のみであることが判明。そのまま作業を進めることに。致命的なものでなくよかったです。

裏側部 posted by (C)sarapiano

鉄骨部 posted by (C)sarapiano
ハンマーレール部は変形していました。

ハンマーレール部 posted by (C)sarapiano
まずは横倒しにして各部品を外していきます。

横倒し posted by (C)sarapiano
たくさんのネジを外し底板を外します。

底板はずし posted by (C)sarapiano

底板はずし posted by (C)sarapiano
本体下部分、フェルト類もボロボロです。

本体下部 posted by (C)sarapiano

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano
弦部分、このピアノなんと中音部の3本ある弦の左側がすべて一本掛け。中音~次高音までです。初めて見ました。

一本巻き弦 posted by (C)sarapiano
弦を一本一本外していきます。全部で200本超あります。

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

取り除いた巻線 posted by (C)sarapiano
棚板も取り外します。

棚板取り外し posted by (C)sarapiano

棚板取り外し posted by (C)sarapiano

棚板部 posted by (C)sarapiano

低音部 posted by (C)sarapiano

芯線部 posted by (C)sarapiano

弦はずし作業 posted by (C)sarapiano

弦はずし posted by (C)sarapiano

本体 posted by (C)sarapiano
今回の予定外、なんと側板の接着が取れていました。この写真は側板が外れたあとの中の様子です。
ピアノを横から切ったような断面図となっています。通常製造段階でしか見ることができない貴重なものです。
ピン板や響板がどのように組まれているかがよくわかります。

側面内部 posted by (C)sarapiano

側面内部 posted by (C)sarapiano
外れた側板。びっくり!

側板 posted by (C)sarapiano

側板 posted by (C)sarapiano

側板 posted by (C)sarapiano
キャスター部分はネジが外れていました。こちらはネジが外れたあとに釘でとめてありました。以前どちらかで修復したようですが・・
こんなんでよく立っていたものです。恐ろしい。

キャスター部 posted by (C)sarapiano
実はこのピアノ重量が通常のピアノの1.5倍くらあるのではないかと思うくらいおそろしく重く、片側から持ち上げようと思いっきり力入れてもほとんど上がらないほどです。
工房に入れたときの運送屋さんはひーひー言ってました。こんな重いのは見たことないと。。
実は重い原因のひとつがこの親板や下前板です。裏側にごつい木の部品がはまってました。これはたしかによくあるソリがおこらないよい造りですが重量が増します。

親板裏側 posted by (C)sarapiano
本体をお掃除。普段手の入らないところも弦を外せばきれいにできます。気持ちいいー

本体掃除作業 posted by (C)sarapiano

響板磨き掃除 posted by (C)sarapiano

駒部掃除 posted by (C)sarapiano

本体部掃除後 posted by (C)sarapiano

本体掃除後 posted by (C)sarapiano

作業風景 posted by (C)sarapiano
アクションも手を入れていきます。

ハンマーはずし作業 posted by (C)sarapiano

アクション修理 posted by (C)sarapiano
ハンマーヘッドの交換のため古いハンマーを外します。

ハンマーヘッドはずし posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッドはずし作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーシャンク処理 posted by (C)sarapiano

バット、シャンク部 posted by (C)sarapiano
パンチングも虫喰い。

フロントパンチング交換前 posted by (C)sarapiano

棚板部作業 posted by (C)sarapiano

ピン磨き作業 posted by (C)sarapiano

フロントピン磨き後 posted by (C)sarapiano

フロントピン位置調整 posted by (C)sarapiano

フロントパンチング交換作業 posted by (C)sarapiano

フェルトパンチング交換後 posted by (C)sarapiano

アクション部 posted by (C)sarapiano
アクション部にもレンナーの刻印。

アクション部 posted by (C)sarapiano
ダンパーレバー部にビスが付いており内側のフェルトの具合を調整できるようになっていました。

アクション裏側 posted by (C)sarapiano
ダンパーのロッドが錆で茶色になっているのがうかがえます。

ダンパー部 posted by (C)sarapiano
本体より外して磨きます。このロッドが錆びているとダンパー部がスムーズに動きませんし、ダンパーペダルを踏んだときの雑音の原因にもなります。

ダンパーロッド磨き作業 posted by (C)sarapiano
ジャックのセンターピンをすべて交換です。88鍵盤ぶん、細かい作業です。
これのピンが錆びていたり、ピンを受けるクロスが湿気などで膨張していると動きが悪くなり打鍵に影響を与えます。

ジャックセンターピン交換 posted by (C)sarapiano
ハンマーバットのセンターピンも全交換します。

センターピンスティック posted by (C)sarapiano

センターピンの交換 posted by (C)sarapiano

センターピン交換 posted by (C)sarapiano

錆びたセンターピン posted by (C)sarapiano

新センターピン posted by (C)sarapiano
本体に戻り、ヒッチピンなどのフェルト類を交換していきます。これも虫喰いが酷いものでした。

フェルト交換 posted by (C)sarapiano

パンチング交換 posted by (C)sarapiano

パンチング交換後 posted by (C)sarapiano

フェルト交換前 posted by (C)sarapiano

新しいフェルト類、部品 posted by (C)sarapiano

フェルト交換 posted by (C)sarapiano

弦枕修理 posted by (C)sarapiano

弦枕処理後 posted by (C)sarapiano

ヒッチピン部 posted by (C)sarapiano

フェルト貼り作業 posted by (C)sarapiano

フェルト交換 posted by (C)sarapiano
突き上げ棒を受けるフェルトも硬化してボロボロ。

突き上げ棒受け部 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒受けフェルト交換後 posted by (C)sarapiano

外したハンマー、フェルト類 posted by (C)sarapiano

本体フェルト部張替え後 posted by (C)sarapiano

フェルト類張替え後 posted by (C)sarapiano

フェルト類張替え後 posted by (C)sarapiano
ハンマーレールフェルトの交換作業。手前が新しく貼るもの。

ハンマーレールフェルト交換 posted by (C)sarapiano

ハンマーレールフェルト交換 posted by (C)sarapiano

ハンマーレールはがし作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール部 posted by (C)sarapiano
変形していたハンマーレールを修正します。

くすんだハンマーレール posted by (C)sarapiano

ハンマーレール修理 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール磨き作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール処理後 posted by (C)sarapiano

ハンマーレール修理後 posted by (C)sarapiano
バックレールフェルトも虫食い状態、及び磨耗していました。こちらも通常みは見られない特殊な構造をしていました。

バックレールフェルト交換前 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano
強力な接着剤により取り付けてありきれいに取り除くのに苦労しました。

バックレールフェルト交換作業 posted by (C)sarapiano

バックレールフェルト張替え作業 posted by (C)sarapiano

棚板フェルト類交換後 posted by (C)sarapiano
磨耗していたブライドルテープも全交換しました。

ブライドルテープ交換 posted by (C)sarapiano

ブライドルテープ交換 posted by (C)sarapiano
鍵盤部の修理。
鍵盤もきれいになりました。

象牙漂白後 posted by (C)sarapiano
バランスブッシングクロスの交換作業。こちらは虫食いにてがたがたでしたのですべての鍵盤のクロスを交換です。

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスクロス張替え posted by (C)sarapiano

バランスブッシングクロス張替え後 posted by (C)sarapiano
フロントブッシングクロスも88鍵盤交換です。

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

フロントブッシング張替え修理 posted by (C)sarapiano

作業風景 posted by (C)sarapiano
弦の張替え作業です。
ドイツ製のレスロー弦に交換します。

レスロー弦 posted by (C)sarapiano
新しい低音弦。古巣の工房にて信頼できる技術者Mさんに巻いてもらいました。しっかりと銅線が巻けていないとよい音が鳴りません。中の芯線はレスロー、外側の銅線はデーゲン、共にドイツ製です。

新巻線 posted by (C)sarapiano

張弦 posted by (C)sarapiano

弦張り posted by (C)sarapiano
スペシャルサンクス、しんちろさん

弦張り作業 posted by (C)sarapiano

弦張り作業 posted by (C)sarapiano

弦張り作業 posted by (C)sarapiano
中音、一本がけ弦の玉作り作業。ふだんめったにしない作業。青ラボ、くわさんよりご教授いただきました。

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り posted by (C)sarapiano

玉作り張弦 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

張弦作業風景 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

張弦作業 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒クロス交換前 posted by (C)sarapiano

突き上げ棒クロス交換作業 posted by (C)sarapiano
ペダル部の修理作業。

ペダル窓修理 posted by (C)sarapiano

ペダル窓フェルト修理 posted by (C)sarapiano
なんと底板がぱっくりふたつに割れていました・・

底板割れ修理 posted by (C)sarapiano

底板接着作業 posted by (C)sarapiano
外したペダル。錆びが酷い。

ペダル部 posted by (C)sarapiano

錆びきったペダル posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き作業 posted by (C)sarapiano

ペダル磨き後 posted by (C)sarapiano

ペダル部修理 posted by (C)sarapiano

ペダル部作業風景 posted by (C)sarapiano

ペダル部組み付け posted by (C)sarapiano
キャスターの修理作業。バカネジになっていたので硬い木にて埋めます。

キャスター修理 posted by (C)sarapiano

キャスター修理 posted by (C)sarapiano

キャスター修理 posted by (C)sarapiano
側板接着作業。強力接着剤にて圧着。

側板接着作業 posted by (C)sarapiano

側板接着作業 posted by (C)sarapiano

側板接着作業 posted by (C)sarapiano
棚板を取り付け。だいぶピアノらしくなってきました。

棚板取り付け作業 posted by (C)sarapiano

棚板取り付け作業 posted by (C)sarapiano
こんな太いネジにてとめられてます。

棚板取り付けビス posted by (C)sarapiano

底板取り付け作業 posted by (C)sarapiano
スペシャルサンクス、たっつあん。大工さんならではの木工の知識を教えていただき各部に活かすことができました。

底板取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ペダル窓取り付け作業 posted by (C)sarapiano
割れていた底板、補強のために板を取り付けました。これもたっつあんからアドバイスをいただきました。

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano

ペダル底板部 posted by (C)sarapiano

本体組み付け後 posted by (C)sarapiano

ペダル部 posted by (C)sarapiano

鍵盤取り付け後 posted by (C)sarapiano
ドイツ製レンナー社のハンマーヘッド。最高ランクのもの。こちらを取り付けます。

レンナーハンマーヘッド posted by (C)sarapiano

NEWハンマーヘッド posted by (C)sarapiano

NEWハンマーヘッド posted by (C)sarapiano
針を入れて羊毛で作られたハンマーをほぐします。

針入れ作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーアッセンブリー取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーアッセンブリー取り付け posted by (C)sarapiano
ハンマーヘッドを取り付けていきます。

ハンマーヘッド取り付け posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け作業 posted by (C)sarapiano

ハンマーヘッド取り付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano

アクションク組み付け後 posted by (C)sarapiano
アクション整調作業。これでタッチの具合を整えます。弾き具合です。それぞれの部品を細かく調整していきます。

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano

アクション整調鍵盤ならし作業 posted by (C)sarapiano

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano
各部のネジと言うネジを増し締め。

アクション整調作業 posted by (C)sarapiano

鍵盤部 posted by (C)sarapiano
作業中、脚柱の受け台前がぱっくりと外れてしまいました。中は”木”そのもの。きれいな材質のよいものがふんだんに使われています。今の時代から見れば贅沢な仕様です。

脚柱受け内部 posted by (C)sarapiano
運送中も部品が外れるなどのハプニングがありましたがすぐに対処しお客様宅へ。しかしこれだけでは収まらず納品の際、運送の手違いでクレーンが使えないと言う問題が・・
重さが通常より重く、中2階のため玄関からの段差がありクレーン使用必須のはずだったのですが。急遽手作業により入れることに。
外装の各部品を外し、アクションまで外しピアノを縦にしなんとか納品できました。
ほんとに最後の最後までいろいろあり忘れられない修理となりました。

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン納品 posted by (C)sarapiano

アレキサンダーヘルマン修理後 posted by (C)sarapiano
納品後にお客様宅にてどのように鳴ってくれるのか響きが気になっていましたが予想以上の鳴りに満足。親子3代、お客さまにも喜んでいただけいい仕事ができました。
最後に動画を撮りましたので音色をお聴きください。まだ音色が固い部分もありますが弾きこむことにより少しずつ変化していきます。演奏は相変わらずさておきですが(苦笑、気持ちよく弾けました。

人気ブログランキングへ
♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
スポンサーサイト
- 2012.05.04 (金) 08:47
- URL
- e
- [ edit ]
- 2012.05.04 (金) 17:02
- URL
- サラ
- [ edit ]
trackback
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: