プリウスPHV 3年間乗ってわかった事、EVの今後について
プリウスPHVに3年間乗った感想と言うかこれからEVを選択しようとするかたのためにも参考になればと思い書いてみようと思います。


結論から先に言うとEVはまだ時期尚早であると言う事です。
そんな事おまえに言われなくてもそうだろうと大半のかたは思っているかと思いますが、その理由を実感から説明していきたいと思います。


私にとって車は商売道具のひとつであって日々欠かせないもの。
いかにストレスなくスムーズに移動できるかは本来の仕事のできにも関わってくると思ってます。
その中で選択したのがトヨタのプリウスPHVでした。
さてこのプラグインハイブリッドプリウスですが、どんな車かと言うとエンジンとモーターが搭載されている車でガソリンと電気で走ると言う変わった仕様になってます。
電気残量があるときはEV走行と言う電気で走るモードに、電気がなくなった時はHV走行と言う通常のハイブリッド車のようにエンジンと電気で走ります。
HVモードの時は必要なぶんだけ発電しながら走っているようです。
発電モードもあって走りながらエンジンで発電をし電気を貯める事もできます。走らなくてもエンジンをかけて発電は可能なので災害時に発電機として使用する事も可能です。
車内にはコンセントが付いていて電化製品は普通に使えますし、外の充電する部分へ専用のアタッチメントを付ければ外部へのコンセント供給もできます。
キャンプなどで電気が欲しい時は良いです。バンド演奏などでエレキ系の楽器を使い野外ライヴもやろうと思えばできます。
最近のモデルでは停電時に家に電気の供給もできるとの事です。蓄電池みたいな役割ですね。
これらがこの車に価値を見出せる部分なのかなと思います。

充電ですが、家庭での充電の場合200Vの差し込み口が必要になります。これは工事してもらえれば10万ほど?かなで増設できます。
新たに電力会社と契約は必要ないです。
プリウスの場合普通充電は90分にて満充電となります。
プラグを差し込んでいつ充電するかスケジュールを設定できるので私はいつも深夜電力の時間帯にして朝には100%になるようにしていました。
これが不具合をおこした事はなく、ケータイの充電のような感覚で毎朝フル充電状態でした。
電気代は深夜時間帯で1kWhあたり17.7円ほど、1時間半の充電で132円ほどの計算。うちは家の屋根でソーラー発電をしているので電気代は負担がほとんどありません。
車にソーラーパネルが付いているモデルもプリウスPHVにはあるのですが、こちらがどれだけ発電できるのか実際にはよくわからずです。ほんとはこれが欲しかったけど初期投資ができずでした。
あと充電できるのは回生ブレーキと言うシステムで、運転中にブレーキを踏むと勝手に充電してくれます。下り坂ではブレーキを踏まなくても充電してくれるので山道でかなり充電してくれる事もあります。
フル充電の状態になると約70キロ近く走れるとの試算が満充電のお知らせと共に携帯に届きます。T-Connectと言うネットを介したサービスに加入しているので車と連動して充電のお知らせやドアの締め忘れやライトの消し忘れなどのメールが届くようになってます。
盗難の際にも追跡サービスが付いていて、以前はココセコムに加入していたのですがそちらは解約しました。他にはナビと連動してお店を探したりオペレーターと繋いで目的地を探してもらったり、緊急連絡ができたりといろいろできますがご多分に漏れずケータイ同様に使い切れていません。
このあたりもケータイと似てます。
このウェブとの連動サービスで気に入っているのはエアコンの遠隔操作です。
離れたところからエアコンが起動できるので夏など暑い車内に入るのが嫌だなぁと言う車あるあるの時に起動しておけばかなり緩和されるので重宝します。

ちなみにエアコンの供給源は電気なので抜群にクーラーの効きは良いです。即冷たい風が出る感じです。
逆に冬の暖かい風はなかなか厳しくなかなか車内は暖まらない感じ。それを補う意味でシートーヒーターが付いているとの事ですが最近の冬はそんなに寒くなく気にならないです。
夏が年々暑くなるのでクーラーが効くのはありがたいですね。
クーラーは普通のプリウスでもある程度エンジンかけなくても起動できるんだと思いますが、車内で時間をつぶす必要があるときにはとても良いです。
あまりエンジン音を出したくない住宅街とかでもクーラーかけて停めておけるのは快適さが段違いです。外回りの人には良いです。災害時に車内で過ごすにも良さそうです。
EVが主流になればこのあたりを実感できます。

気になる燃費ですがアプリのほうで計測をしてくれているのを見ると日によってまちまちです。
これは電気でどれだけ走るかによっても変わってくるようでハイブリッドモードのみでの計測をしないとハッキリした燃費が出てこないです。



電費と燃費のだいたい平均をとるとリッター60キロと言う感じです。一か月の走行距離が3,000キロほどなので50リッターで走れている計算。
給油が一か月に1回ないし2回、30リッターずつ入れているので計算は合う感じです。
ガソリンスタンドはほんとに行かなくなりました。原油の価格変動に左右されないのはストレスがたまらないです。
それにアクセルを踏んでガソリンをばらまいて走っている感覚がストレスになっていたのでそれも軽減されました。
EVモードで走って充電がなくなって時間に余裕がある時は外の充電できるところで充電しています。


イオンなどの大型商業施設やコンビニなどにEV充電器が設置してあるので場所を覚えておくと便利です。
その充電器も様々で、専用のカードで充電できる一般的なものからパスワードのみのもの、何もいらないフリーのもの、施設に登録が必要なものなど様々な形態があります。
充電器を認証するためのカードは最初にディーラーで契約をしていて200Vは月1,000円で使い放題です。(ディーラー等によって料金体系は違うかも)
国内の充電器は2種類あって(テスラの充電器についてはわからない)、急速と普通とで分かれてます。
私の持っているカード、200Vの普通充電器は使い放題なのですが満充電に1時間半ほどかかります。

急速充電器は20分で満充電となりますが、15円/分となり一回でだいたい300円ほどかかります。
しかしながらこの急速充電の場合は80%までしか充電できない仕様になってます。これは電池を長持ちさせるために満充電させないとの事で急速に加熱してバッテリーに負荷をかけないためのようです。

肝心の充電性能ですが、3年間毎日使い続けてもその走行距離は落ちないと感じてます。購入したディーラーでもPHVのお客様で一番走行距離がいっていると言われてますが(3年で10万キロ超)その意味でも電池の性能の良さは私が保証します笑
パナソニック製のリチウムイオン電池との事ですが、日本製品の優秀さを実感しています。
他ディーラーのEV車はバッテリーの劣化が酷いなどと言うのをたびたび目にしますが、トヨタがEVに慎重なのはその意味でも理解できます。
今は他のディーラーも良くなってきたようですがやはりEVだけで走行するのは正直まだまだ怖いです。
これが冒頭にEVはまだ時期尚早と書いた大きな理由で、充電の問題がどうしてもつきまとうからです。
家で充電できる環境があるのは当たり前の事ですが、外で充電する際には数少ない充電器を探さないといけないです。
先に書いた大型商業施設やコンビニはじめ公共施設などにもありますがなにより多いのは各地にあるディーラーです。
しかしこのディーラーに入っていって充電するのがなかなか気が引けると言うか充電中店内で待つのもなんか微妙。
何回かディーラーでも充電してみて飲み物まで出してくれるところもありましたが、混んでる店内で座って待ちにくいような雰囲気の時もありました。
そして最も問題なのは他ディーラーに入っていって充電するのがかなり勇気いると言う事。心臓に毛が生えていないとできないかなぁと。私は小心者なのでとてもそこまでやろうとは思いません。

そうなると商業施設などを探す事になり、アプリで探せるのでそこは便利なのですが、3年間経ってもいっこうに増える気配がなくむしろ減っているのが現状です。
車中心のクルマ王国である愛知県でさえそうですから全国的に厳しいのは言うまでもないです。
首都圏にもたまに車で行くのですがまだ東海地方のが条件は良いと感じてはいてもそんな状況です。
なぜ減っているのか。それは新たに増えないのと同時に故障をしていく充電器が増えてきたからです。故障すると直すと言う事が皆無で放置になるパターンが多く、酷いと故障したままになっていて充電してもできないと言う事もありました。
しかもそれは100円硬貨を入れて起動するような機種で、できないものだからもういいやと諦めた事例。
あと最初の頃、なんらかのエラーでうまく充電できていなかった事もありました。これEVだけの車だったら走る事ができなく大変な問題です。
予定や仕事があったらすべて狂ってしまいます。
EV車の問題は電気がなければ鉄の塊となってしまいなんともできないと言うところです。
ガソリン車なら燃料さえ入れればすぐに動きますが、EV車は電気が切れたらレッカーして充電器まで移動しないとどうにもなりません。
将来的にはその場で充電できる何かしらの方法ができるとは思いますが現状は立ち往生となってしまいます。山道や坂道の多い道ではあっという間に電気を消費するので要注意。
それに怖いのはこの冬に各地で発生した雪道での立ち往生です。あの状態で電欠になったらおしまいです。電気が車内で減っていく恐怖たるや考えただけでも冷や汗が出ます。
石油がいつかは枯渇すると昔から言われてきましたが実はそんな事はないらしくまだまだガソリン車の需要は続くと思われます。ガソリン車の良い面も多々あるのです。坂道などの馬力などはガソリンエンジンのがあると感じますし底力と言う意味では軍配があがります。
EVは加速がガソリン車とは桁違いなのでシャープな印象ですがその性格はまったく違う感じです。この初速のスムーズさは最初驚くと思います。アクセル踏んだら即加速と言う感じで一歩遅れて加速するガソリン車とは決定的に違います。
いずれにしても充電器が少ない今の日本の現状ではとてもEV車などあり得なく、不便極まりないと感じると思います。あまり距離を乗らないかたや遠出をしなくて時間に余裕がある人なら問題ないですが、仕事や遠出に使うようだと話になりません。
私のようにあちこち行くようだとその度に充電していたら仕事にならず、特に急な仕事などには対応できません。充電ないからすぐには行けませんとなってビジネスチャンスを逃します。
しばらくはガソリンとの併用が無難かなと言うのが現実でトヨタもそれを見通してまだEVを出さないのでしょう。
例えば世の中の駐車場には全て充電器が付いているくらいにしないとEV車社会なんて実現できないと思います。今でもたまに充電してたら充電待ちの車が待っている事もあるし、それこそ更にEV車が増えてきたら充電器の取り合いみたいになって喧嘩や事件まで起きるかも。
マンションなどにも必須ですし、どんな山の中や奥地にも設置されているような状態でないと遠出なんかできません。渋滞や事故や何か予期しないアクシンデントが起きるのが車です。
EV社会の実現それには電力が足りないんだと豊田社長が会見して切実に訴えていましたがそれが現実なんだと思います。
あの会見が意味するところは国に電力問題を解決するようにして欲しいと言うところと、それによって本格的にEVへと舵を切ると言う事だと思います。準備ができてきたと言う事で、実は密かに開発を進めていたようで全個体電池と言う次世代の電池を開発済みとの事。
将来的には3分の充電で250キロ走行が可能な状態まで持っていくような事らしいです。
EVでは先行しているテスラや新興のルーシッドなどが今は圧倒的な性能をほこっていますが、EVが一般化した時に最後にそのシェアを握るのはトヨタではないかなと感じます。
いずれにしてもEVが主流になっていくのは間違いない未来であって、そのなかでいろんな問題を乗り越えて一般化するのはまだ時間がかかるかなと思います。

プリウスPHVはトヨタの技術の粋を集めた車だと思うので高くはないお値段設定なんだと思います。しかし頻繁に乗らないような人にとっては割高な車であると思うしメリットがあまり感じられず好きで乗る人以外はあまり買わない車かと思います。
私はガソリン代がとてもかかる仕事なのでそれが解消されたと言う点においてメリットを感じています。そのぶん車体代の支払いがあるのですが、日々快適に過ごせていることを考えれば購入した意味を感じられてなにより不満な事がほとんどなく満足しています。
唯一4人乗りである事が不満点であって、それもマイナーチェンジで5人乗りとなったのでまた次回も乗り換えたいくらいです。
後付けで5人乗りに改造できないものかと思いますが、、



とにかくEV車の面がある車なのでそれを中心とした生活となり行動自体が変わりました。
どこで休憩を取るのかどこへ向かうのか、充電器を中心として考えるからです。
充電器があるからあそこへ行こうとかなるわけです。これはお店にとってはこれから重要な部分になってくると予想されます。
充電器のないお店にはどうしても足が遠のいてしまうと言う事です。
高速道路でもエンジンがほとんどかからない走行ができるのは快適そのもので、エンジン音がないので音楽がふだんから聴きやすいのも音楽好きにとってはありがたい事です。
あとレーダークルーズ機能はほんとうにあって良かったと思うもので、アクセルとブレーキを自動で制御してくれるので高速道などの直線道路ではほとんど自動運転のようなものです。
ハンドルは操作しないといけないですが、運転で何が一番身体に負担かと言うとアクセルとブレーキの足の操作です。
長時間に渡るとどうしても疲れてきます。それに渋滞などでこまめにブレーキを踏んだりするのも地味に負担です。一般道では使わないようにとの説明書きがありますが実際には普通に使えます。
前の車両を捉える能力もたいしたもので、バイクなどの二輪車もしっかり認識しますし、対向車を間違える事もないですし認識できない場合はすぐに解除されたりします。
この先に自動運転技術があると思うのですが、実現すればほんとうに運転が楽になると思います。
タクシーやバスの自動運転が増えれば車を所有する必要もなくなるでしょうしお年寄りなど運転できない人にも恩恵は大きいです。
自分で運転を楽しみたい時はそれ専用のサーキットに行くと言う時代がくるかもしれないです。
免許証も必要なくなるのかもです。


トヨタ会館より
https://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html

あと電磁波については気になるところですが、これはうまく付き合っていくもしくは対策していくしかないかなと思います。
実際に測定したような記事などがブログにあがっていますが、その数値は影響ないレベルと言うのがほとんどです。がまったくないとは言い切れないのでEV普及にあたっては解決すべき課題かもしれません。
車そのものよりも問題なのは車内で携帯電話を使ったりするほうが影響は大きいかも。特に5Gだなんたらと言われる昨今、身体に最も近いものであるだけに要注意かなと思います。
電車内も電車自体の電磁波よりも密閉状態でみんなが携帯電話を使っている事のが恐ろしい事になっているような気がします。
電磁波カットのようなグッズも出てるので家庭内の電化製品も含めて電磁波対策はしていく必要がありそうです。


そんな事で長くなりましたがこれまで乗って感じた事を一旦まとめてみました。たまにプラグインハイブリッドってどうなの?とか電気自動車についていろいろ聞きたいような感じも受けたりしていたので一度書かないとと思ってました。
口で説明するのがなかなか難しく、書いておけばいつでも見たい時に見れるかと思います。
これから到来するEV社会への参考になればと。
個人的にはルーシッドの車、欲しくなっちゃいますが、テスラやルーシッドなどの欧米の車は機能よりも走りの良さやカッコ良さを重視している感じで大衆車にはなり得ない気がしてます。
一度走りを体感してみたいものです。

https://www.google.co.jp/amp/s/forbesjapan.com/amp/39930
また思いついたりしたら追記等するかもですが、これで一旦車の事は終わりにしてまた楽器や音楽の話題を中心に書いていきたいと思います。



結論から先に言うとEVはまだ時期尚早であると言う事です。
そんな事おまえに言われなくてもそうだろうと大半のかたは思っているかと思いますが、その理由を実感から説明していきたいと思います。


私にとって車は商売道具のひとつであって日々欠かせないもの。
いかにストレスなくスムーズに移動できるかは本来の仕事のできにも関わってくると思ってます。
その中で選択したのがトヨタのプリウスPHVでした。
さてこのプラグインハイブリッドプリウスですが、どんな車かと言うとエンジンとモーターが搭載されている車でガソリンと電気で走ると言う変わった仕様になってます。
電気残量があるときはEV走行と言う電気で走るモードに、電気がなくなった時はHV走行と言う通常のハイブリッド車のようにエンジンと電気で走ります。
HVモードの時は必要なぶんだけ発電しながら走っているようです。
発電モードもあって走りながらエンジンで発電をし電気を貯める事もできます。走らなくてもエンジンをかけて発電は可能なので災害時に発電機として使用する事も可能です。
車内にはコンセントが付いていて電化製品は普通に使えますし、外の充電する部分へ専用のアタッチメントを付ければ外部へのコンセント供給もできます。
キャンプなどで電気が欲しい時は良いです。バンド演奏などでエレキ系の楽器を使い野外ライヴもやろうと思えばできます。
最近のモデルでは停電時に家に電気の供給もできるとの事です。蓄電池みたいな役割ですね。
これらがこの車に価値を見出せる部分なのかなと思います。

充電ですが、家庭での充電の場合200Vの差し込み口が必要になります。これは工事してもらえれば10万ほど?かなで増設できます。
新たに電力会社と契約は必要ないです。
プリウスの場合普通充電は90分にて満充電となります。
プラグを差し込んでいつ充電するかスケジュールを設定できるので私はいつも深夜電力の時間帯にして朝には100%になるようにしていました。
これが不具合をおこした事はなく、ケータイの充電のような感覚で毎朝フル充電状態でした。
電気代は深夜時間帯で1kWhあたり17.7円ほど、1時間半の充電で132円ほどの計算。うちは家の屋根でソーラー発電をしているので電気代は負担がほとんどありません。
車にソーラーパネルが付いているモデルもプリウスPHVにはあるのですが、こちらがどれだけ発電できるのか実際にはよくわからずです。ほんとはこれが欲しかったけど初期投資ができずでした。
あと充電できるのは回生ブレーキと言うシステムで、運転中にブレーキを踏むと勝手に充電してくれます。下り坂ではブレーキを踏まなくても充電してくれるので山道でかなり充電してくれる事もあります。
フル充電の状態になると約70キロ近く走れるとの試算が満充電のお知らせと共に携帯に届きます。T-Connectと言うネットを介したサービスに加入しているので車と連動して充電のお知らせやドアの締め忘れやライトの消し忘れなどのメールが届くようになってます。
盗難の際にも追跡サービスが付いていて、以前はココセコムに加入していたのですがそちらは解約しました。他にはナビと連動してお店を探したりオペレーターと繋いで目的地を探してもらったり、緊急連絡ができたりといろいろできますがご多分に漏れずケータイ同様に使い切れていません。
このあたりもケータイと似てます。
このウェブとの連動サービスで気に入っているのはエアコンの遠隔操作です。
離れたところからエアコンが起動できるので夏など暑い車内に入るのが嫌だなぁと言う車あるあるの時に起動しておけばかなり緩和されるので重宝します。

ちなみにエアコンの供給源は電気なので抜群にクーラーの効きは良いです。即冷たい風が出る感じです。
逆に冬の暖かい風はなかなか厳しくなかなか車内は暖まらない感じ。それを補う意味でシートーヒーターが付いているとの事ですが最近の冬はそんなに寒くなく気にならないです。
夏が年々暑くなるのでクーラーが効くのはありがたいですね。
クーラーは普通のプリウスでもある程度エンジンかけなくても起動できるんだと思いますが、車内で時間をつぶす必要があるときにはとても良いです。
あまりエンジン音を出したくない住宅街とかでもクーラーかけて停めておけるのは快適さが段違いです。外回りの人には良いです。災害時に車内で過ごすにも良さそうです。
EVが主流になればこのあたりを実感できます。

気になる燃費ですがアプリのほうで計測をしてくれているのを見ると日によってまちまちです。
これは電気でどれだけ走るかによっても変わってくるようでハイブリッドモードのみでの計測をしないとハッキリした燃費が出てこないです。



電費と燃費のだいたい平均をとるとリッター60キロと言う感じです。一か月の走行距離が3,000キロほどなので50リッターで走れている計算。
給油が一か月に1回ないし2回、30リッターずつ入れているので計算は合う感じです。
ガソリンスタンドはほんとに行かなくなりました。原油の価格変動に左右されないのはストレスがたまらないです。
それにアクセルを踏んでガソリンをばらまいて走っている感覚がストレスになっていたのでそれも軽減されました。
EVモードで走って充電がなくなって時間に余裕がある時は外の充電できるところで充電しています。


イオンなどの大型商業施設やコンビニなどにEV充電器が設置してあるので場所を覚えておくと便利です。
その充電器も様々で、専用のカードで充電できる一般的なものからパスワードのみのもの、何もいらないフリーのもの、施設に登録が必要なものなど様々な形態があります。
充電器を認証するためのカードは最初にディーラーで契約をしていて200Vは月1,000円で使い放題です。(ディーラー等によって料金体系は違うかも)
国内の充電器は2種類あって(テスラの充電器についてはわからない)、急速と普通とで分かれてます。
私の持っているカード、200Vの普通充電器は使い放題なのですが満充電に1時間半ほどかかります。

急速充電器は20分で満充電となりますが、15円/分となり一回でだいたい300円ほどかかります。
しかしながらこの急速充電の場合は80%までしか充電できない仕様になってます。これは電池を長持ちさせるために満充電させないとの事で急速に加熱してバッテリーに負荷をかけないためのようです。

肝心の充電性能ですが、3年間毎日使い続けてもその走行距離は落ちないと感じてます。購入したディーラーでもPHVのお客様で一番走行距離がいっていると言われてますが(3年で10万キロ超)その意味でも電池の性能の良さは私が保証します笑
パナソニック製のリチウムイオン電池との事ですが、日本製品の優秀さを実感しています。
他ディーラーのEV車はバッテリーの劣化が酷いなどと言うのをたびたび目にしますが、トヨタがEVに慎重なのはその意味でも理解できます。
今は他のディーラーも良くなってきたようですがやはりEVだけで走行するのは正直まだまだ怖いです。
これが冒頭にEVはまだ時期尚早と書いた大きな理由で、充電の問題がどうしてもつきまとうからです。
家で充電できる環境があるのは当たり前の事ですが、外で充電する際には数少ない充電器を探さないといけないです。
先に書いた大型商業施設やコンビニはじめ公共施設などにもありますがなにより多いのは各地にあるディーラーです。
しかしこのディーラーに入っていって充電するのがなかなか気が引けると言うか充電中店内で待つのもなんか微妙。
何回かディーラーでも充電してみて飲み物まで出してくれるところもありましたが、混んでる店内で座って待ちにくいような雰囲気の時もありました。
そして最も問題なのは他ディーラーに入っていって充電するのがかなり勇気いると言う事。心臓に毛が生えていないとできないかなぁと。私は小心者なのでとてもそこまでやろうとは思いません。

そうなると商業施設などを探す事になり、アプリで探せるのでそこは便利なのですが、3年間経ってもいっこうに増える気配がなくむしろ減っているのが現状です。
車中心のクルマ王国である愛知県でさえそうですから全国的に厳しいのは言うまでもないです。
首都圏にもたまに車で行くのですがまだ東海地方のが条件は良いと感じてはいてもそんな状況です。
なぜ減っているのか。それは新たに増えないのと同時に故障をしていく充電器が増えてきたからです。故障すると直すと言う事が皆無で放置になるパターンが多く、酷いと故障したままになっていて充電してもできないと言う事もありました。
しかもそれは100円硬貨を入れて起動するような機種で、できないものだからもういいやと諦めた事例。
あと最初の頃、なんらかのエラーでうまく充電できていなかった事もありました。これEVだけの車だったら走る事ができなく大変な問題です。
予定や仕事があったらすべて狂ってしまいます。
EV車の問題は電気がなければ鉄の塊となってしまいなんともできないと言うところです。
ガソリン車なら燃料さえ入れればすぐに動きますが、EV車は電気が切れたらレッカーして充電器まで移動しないとどうにもなりません。
将来的にはその場で充電できる何かしらの方法ができるとは思いますが現状は立ち往生となってしまいます。山道や坂道の多い道ではあっという間に電気を消費するので要注意。
それに怖いのはこの冬に各地で発生した雪道での立ち往生です。あの状態で電欠になったらおしまいです。電気が車内で減っていく恐怖たるや考えただけでも冷や汗が出ます。
石油がいつかは枯渇すると昔から言われてきましたが実はそんな事はないらしくまだまだガソリン車の需要は続くと思われます。ガソリン車の良い面も多々あるのです。坂道などの馬力などはガソリンエンジンのがあると感じますし底力と言う意味では軍配があがります。
EVは加速がガソリン車とは桁違いなのでシャープな印象ですがその性格はまったく違う感じです。この初速のスムーズさは最初驚くと思います。アクセル踏んだら即加速と言う感じで一歩遅れて加速するガソリン車とは決定的に違います。
いずれにしても充電器が少ない今の日本の現状ではとてもEV車などあり得なく、不便極まりないと感じると思います。あまり距離を乗らないかたや遠出をしなくて時間に余裕がある人なら問題ないですが、仕事や遠出に使うようだと話になりません。
私のようにあちこち行くようだとその度に充電していたら仕事にならず、特に急な仕事などには対応できません。充電ないからすぐには行けませんとなってビジネスチャンスを逃します。
しばらくはガソリンとの併用が無難かなと言うのが現実でトヨタもそれを見通してまだEVを出さないのでしょう。
例えば世の中の駐車場には全て充電器が付いているくらいにしないとEV車社会なんて実現できないと思います。今でもたまに充電してたら充電待ちの車が待っている事もあるし、それこそ更にEV車が増えてきたら充電器の取り合いみたいになって喧嘩や事件まで起きるかも。
マンションなどにも必須ですし、どんな山の中や奥地にも設置されているような状態でないと遠出なんかできません。渋滞や事故や何か予期しないアクシンデントが起きるのが車です。
EV社会の実現それには電力が足りないんだと豊田社長が会見して切実に訴えていましたがそれが現実なんだと思います。
あの会見が意味するところは国に電力問題を解決するようにして欲しいと言うところと、それによって本格的にEVへと舵を切ると言う事だと思います。準備ができてきたと言う事で、実は密かに開発を進めていたようで全個体電池と言う次世代の電池を開発済みとの事。
将来的には3分の充電で250キロ走行が可能な状態まで持っていくような事らしいです。
EVでは先行しているテスラや新興のルーシッドなどが今は圧倒的な性能をほこっていますが、EVが一般化した時に最後にそのシェアを握るのはトヨタではないかなと感じます。
いずれにしてもEVが主流になっていくのは間違いない未来であって、そのなかでいろんな問題を乗り越えて一般化するのはまだ時間がかかるかなと思います。

プリウスPHVはトヨタの技術の粋を集めた車だと思うので高くはないお値段設定なんだと思います。しかし頻繁に乗らないような人にとっては割高な車であると思うしメリットがあまり感じられず好きで乗る人以外はあまり買わない車かと思います。
私はガソリン代がとてもかかる仕事なのでそれが解消されたと言う点においてメリットを感じています。そのぶん車体代の支払いがあるのですが、日々快適に過ごせていることを考えれば購入した意味を感じられてなにより不満な事がほとんどなく満足しています。
唯一4人乗りである事が不満点であって、それもマイナーチェンジで5人乗りとなったのでまた次回も乗り換えたいくらいです。
後付けで5人乗りに改造できないものかと思いますが、、



とにかくEV車の面がある車なのでそれを中心とした生活となり行動自体が変わりました。
どこで休憩を取るのかどこへ向かうのか、充電器を中心として考えるからです。
充電器があるからあそこへ行こうとかなるわけです。これはお店にとってはこれから重要な部分になってくると予想されます。
充電器のないお店にはどうしても足が遠のいてしまうと言う事です。
高速道路でもエンジンがほとんどかからない走行ができるのは快適そのもので、エンジン音がないので音楽がふだんから聴きやすいのも音楽好きにとってはありがたい事です。
あとレーダークルーズ機能はほんとうにあって良かったと思うもので、アクセルとブレーキを自動で制御してくれるので高速道などの直線道路ではほとんど自動運転のようなものです。
ハンドルは操作しないといけないですが、運転で何が一番身体に負担かと言うとアクセルとブレーキの足の操作です。
長時間に渡るとどうしても疲れてきます。それに渋滞などでこまめにブレーキを踏んだりするのも地味に負担です。一般道では使わないようにとの説明書きがありますが実際には普通に使えます。
前の車両を捉える能力もたいしたもので、バイクなどの二輪車もしっかり認識しますし、対向車を間違える事もないですし認識できない場合はすぐに解除されたりします。
この先に自動運転技術があると思うのですが、実現すればほんとうに運転が楽になると思います。
タクシーやバスの自動運転が増えれば車を所有する必要もなくなるでしょうしお年寄りなど運転できない人にも恩恵は大きいです。
自分で運転を楽しみたい時はそれ専用のサーキットに行くと言う時代がくるかもしれないです。
免許証も必要なくなるのかもです。


トヨタ会館より
https://www.toyota.co.jp/jp/about_toyota/facility/toyota_kaikan/index.html

あと電磁波については気になるところですが、これはうまく付き合っていくもしくは対策していくしかないかなと思います。
実際に測定したような記事などがブログにあがっていますが、その数値は影響ないレベルと言うのがほとんどです。がまったくないとは言い切れないのでEV普及にあたっては解決すべき課題かもしれません。
車そのものよりも問題なのは車内で携帯電話を使ったりするほうが影響は大きいかも。特に5Gだなんたらと言われる昨今、身体に最も近いものであるだけに要注意かなと思います。
電車内も電車自体の電磁波よりも密閉状態でみんなが携帯電話を使っている事のが恐ろしい事になっているような気がします。
電磁波カットのようなグッズも出てるので家庭内の電化製品も含めて電磁波対策はしていく必要がありそうです。


そんな事で長くなりましたがこれまで乗って感じた事を一旦まとめてみました。たまにプラグインハイブリッドってどうなの?とか電気自動車についていろいろ聞きたいような感じも受けたりしていたので一度書かないとと思ってました。
口で説明するのがなかなか難しく、書いておけばいつでも見たい時に見れるかと思います。
これから到来するEV社会への参考になればと。
個人的にはルーシッドの車、欲しくなっちゃいますが、テスラやルーシッドなどの欧米の車は機能よりも走りの良さやカッコ良さを重視している感じで大衆車にはなり得ない気がしてます。
一度走りを体感してみたいものです。

https://www.google.co.jp/amp/s/forbesjapan.com/amp/39930
また思いついたりしたら追記等するかもですが、これで一旦車の事は終わりにしてまた楽器や音楽の話題を中心に書いていきたいと思います。

スポンサーサイト
コペン バッテリー交換
前の日記からの続きで、名古屋へ着いてしんちろさんと合流。
前々から計画していた愛車コペンのバッテリーを交換してもらえると言うことで現場へ向かいました。
しかし工具が足りないことが判明し近くのカーマへ移動。
結局工具は調律カバンの中のもので足りたのですが、街中のカーマを知れて良かったです。
必要なのは10ミリのスパナです。今回はミニサイズのモンキーでやりました。ピアノ調整でもよく使います。
マフラーペダルのナット締めなどにです。
それはいいとして、今回この経緯に至ったのはガソリンスタンドで指摘されたからでした。
もうバッテリー限界ですよ、と。
私、車のこと、外見はパッと見てだいたいわかりますが、中のメカニック的なことはなんもわかりません。
メカは好きなのでやろうと思えばのめりこみそうですが、他にやることに時間を使いたいため避けてきました。
しかしこの歳になり少し後悔してます。
なぜなら調律師にとって車は調律工具の次に重要な道具だからです。
毎日365日くらい一緒にいます。そして車がないと仕事になりません。
歩きでまわってた時期も若いころはありましたが、とてもじゃないけど限界あります。
その辛さを知ってるだけに車様様です。
なので日々乗る距離もはんぱではなく、日々のメンテナンスが欠かせません。ピアノのメンテナンスをしてるのでその重要度はわかります。なのにできないもどかしさ・・
しかし周りに詳しいかたがいるんです、ほんとにありがたいです。
今までいそうでいなかったのですが、車好きのしんちろさんが車の内部も詳しいことがわかりお任せすることにしました。仕事にしてるより好きでやってる人のがいいです。教えるのも快く(?!)してくれます。
説明を受けながら交換の様子を見ました。一回覚えればできる作業ですが、覚える気がないとできません。
これからは少しずつ頭に入れていこうと思います。
自分の愛車くらい基本的なところは自分で面倒みないとね。






調律師にとっては車は実は悩みの種です。
毎日運転するからには好きな人も多いとは思うのですが、すぐに走行距離がいってつぶれます。
これは仕方のないことです。
だからこそ少しでもいい状態で長持ちするようにしないといけません。
でも修理屋さんなどもよほど信頼の置けるところじゃないと任せられないです。 それは自分も修理屋なので、どこまでお客さんの立場になって見てくれるかと言うと怪しい部分もあるからです。
儲け本位でやるとそんなに真剣にメンテナンスしてもと思うからです。調子悪くなればお金は取れます。
現に今回ディーラーは僕が何も知らなくて完全お任せ状態だったのでバッテリーの状況などは何も知らせてはいませんでした。走行距離が多いので想定外だったのかもですが、それも考慮に入れたきめ細かいアドバイスはなかったのでなんだか微妙に思えます・・
最後は自分で自分の身を守るしかなくなります。ベストなのはほんとに信頼できる身近な人に得意分野をお任せし合うことだと思います。それならば余計な利益を考えなくてもこちらが与えたぶんなんらかの形で帰ってきますし、相手に与えられたらこちらもそれに応えられます。
そんなことで長年のネックだった車について解決の光が見えてきました。
けっこうな悩みでしたから・・ 正直、車についての出費がだんとつ一番です。
今回のコペンはまあいろんなこと言われますが、自分にとっては経験上最良な選択をしたつもりです。
まず購入にあたり軽自動であることは必須条件でした。
前回の車が3000ccのガソリン撒き散らし車で月のガソリン代がとんでもない額でした。
80リットルも入るタンクでハイオク。しかもガソリン高騰のあおりを受けて一度満タンにすると諭吉さんが飛んでたのです・・ 営業に使う車なのに今考えるとアホです。
なので燃費と税金の安い軽自動車と言うのは外せない条件でした。
そして次の条件がよく走ること。
私エリアの決まっている調律師ではありません。
どこでも行くのが売りなんです。そこ強みにしてます。東海3県出張費無料です。
一日100キロとかざらに移動します。
トロトロ走ってたら日が暮れるし、モチベーション上がりません。
きびきび動きバシバシ仕事したいんです。コペンなら高速でも問題ない加速だし、普通車と遜色ありません。
ターボ付いてるので速いですよ~ とろとろ走りで仕事前にあおられまくってテンションダウンは絶対に避けなくてはいけません。メンタル大事の仕事です。常にいい精神状態を保つこと必須です。ムラが音に出てしまいますから。
前の車はいかつくて90パーセントあおられなかったし、それを目的で乗ってました、正直。
それだけ車のマナーに対しては日々腹が立つのです。
最近ではでかい車に乗ると態度もでかくなるのかひどい運転するやからばかりです。醜い醜い・・
心の状態が運転には出ます。ストレスがたまってる人間ばかりです、悲しいかな日本と言う国は。
私もイライラするときはあるのですが、それはやはり車の多さが原因です。車の数に対しての道の狭さ、少なさ。
そしてちぐはぐな道路整備状態。使う人間のことを考えていない道路事業。
いつも渋滞するところ、時間は決まっているのに何も対策がなされない。工夫もなにもないのは不思議ですね~
都市になればなるほど気が長くないと住めません。決して便利ではないですよね。
そして最後の条件は自分の好きな車であること。
男たるもの自分の好きな車には乗りたいものです。他のものは我慢できても車だけはというお父さんも多いことでしょう。女性の服と一緒です。
だから乗ってる車に意見すると言うことは着ている服に対して意見されるようなもんです。
文句あるんか?って感じです。
世の女性、男が車に執着すること、多少多めに見てやってくださいね。
これは男性が女性の服やファッションへのこだわりに対して理解できないこと同様に、普通の脳ではお互いに理解できないことです。
ここからは私の考えですが、必要以上に大きい車は必要ないです。仕事がらほそーーい路地に入ることも多いので小さくて機動性ある今の車は仕事ではベストなんですが、プライベートでもそんなに大きな車は必要でしょうか??
普通に生活するぶんにはヴィッツやフィットくらいで充分なんではと思います。
昔の人は車なくても生活してたわけだし、車もそんなに大きい車もなかったけどそれで用足りてたんです。
余裕あれば贅沢したければいくらでもできますが、普通に生活するのには少し不便はあっても問題はないですよね。
うちには仕事用の軽ともう一台普通車があるのですが、それで充分です。かっこつけの大きいのはいりませんし買えません。子供できたら大きいワンボックスは便利でいいなと思いますが、ないと生きていけないわけではないです。
物で心を満たそうとやっきになるのはもういいです。きりがないから。そんなことよりなにより健康で笑顔のある楽しい満たされた毎日のがいいです。
当たり前と思っている今の生活が実は素晴らしいものなんです。
しんちろさんに無事バッテリー交換をしていただき、前より容量の大きいのを装着できました。
オープンになったり電流をよく使うコペンにしては純正品は小さいバッテリーが付いているそうです。安心の容量にしていただきパワーアップです。エンジンのかかり具合もどるるるーんんといい感じです。
品物の手配からなにからありがとうございました。今回はネットから格安なものをチョイスしていただき安く済ませることができました。
今日も愛車と飛び回ります!
> ACデルコ国産車用バッテリーS40B19L



♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
前々から計画していた愛車コペンのバッテリーを交換してもらえると言うことで現場へ向かいました。
しかし工具が足りないことが判明し近くのカーマへ移動。
結局工具は調律カバンの中のもので足りたのですが、街中のカーマを知れて良かったです。
必要なのは10ミリのスパナです。今回はミニサイズのモンキーでやりました。ピアノ調整でもよく使います。
マフラーペダルのナット締めなどにです。
それはいいとして、今回この経緯に至ったのはガソリンスタンドで指摘されたからでした。
もうバッテリー限界ですよ、と。
私、車のこと、外見はパッと見てだいたいわかりますが、中のメカニック的なことはなんもわかりません。
メカは好きなのでやろうと思えばのめりこみそうですが、他にやることに時間を使いたいため避けてきました。
しかしこの歳になり少し後悔してます。
なぜなら調律師にとって車は調律工具の次に重要な道具だからです。
毎日365日くらい一緒にいます。そして車がないと仕事になりません。
歩きでまわってた時期も若いころはありましたが、とてもじゃないけど限界あります。
その辛さを知ってるだけに車様様です。
なので日々乗る距離もはんぱではなく、日々のメンテナンスが欠かせません。ピアノのメンテナンスをしてるのでその重要度はわかります。なのにできないもどかしさ・・
しかし周りに詳しいかたがいるんです、ほんとにありがたいです。
今までいそうでいなかったのですが、車好きのしんちろさんが車の内部も詳しいことがわかりお任せすることにしました。仕事にしてるより好きでやってる人のがいいです。教えるのも快く(?!)してくれます。
説明を受けながら交換の様子を見ました。一回覚えればできる作業ですが、覚える気がないとできません。
これからは少しずつ頭に入れていこうと思います。
自分の愛車くらい基本的なところは自分で面倒みないとね。






調律師にとっては車は実は悩みの種です。
毎日運転するからには好きな人も多いとは思うのですが、すぐに走行距離がいってつぶれます。
これは仕方のないことです。
だからこそ少しでもいい状態で長持ちするようにしないといけません。
でも修理屋さんなどもよほど信頼の置けるところじゃないと任せられないです。 それは自分も修理屋なので、どこまでお客さんの立場になって見てくれるかと言うと怪しい部分もあるからです。
儲け本位でやるとそんなに真剣にメンテナンスしてもと思うからです。調子悪くなればお金は取れます。
現に今回ディーラーは僕が何も知らなくて完全お任せ状態だったのでバッテリーの状況などは何も知らせてはいませんでした。走行距離が多いので想定外だったのかもですが、それも考慮に入れたきめ細かいアドバイスはなかったのでなんだか微妙に思えます・・
最後は自分で自分の身を守るしかなくなります。ベストなのはほんとに信頼できる身近な人に得意分野をお任せし合うことだと思います。それならば余計な利益を考えなくてもこちらが与えたぶんなんらかの形で帰ってきますし、相手に与えられたらこちらもそれに応えられます。
そんなことで長年のネックだった車について解決の光が見えてきました。
けっこうな悩みでしたから・・ 正直、車についての出費がだんとつ一番です。
今回のコペンはまあいろんなこと言われますが、自分にとっては経験上最良な選択をしたつもりです。
まず購入にあたり軽自動であることは必須条件でした。
前回の車が3000ccのガソリン撒き散らし車で月のガソリン代がとんでもない額でした。
80リットルも入るタンクでハイオク。しかもガソリン高騰のあおりを受けて一度満タンにすると諭吉さんが飛んでたのです・・ 営業に使う車なのに今考えるとアホです。
なので燃費と税金の安い軽自動車と言うのは外せない条件でした。
そして次の条件がよく走ること。
私エリアの決まっている調律師ではありません。
どこでも行くのが売りなんです。そこ強みにしてます。東海3県出張費無料です。
一日100キロとかざらに移動します。
トロトロ走ってたら日が暮れるし、モチベーション上がりません。
きびきび動きバシバシ仕事したいんです。コペンなら高速でも問題ない加速だし、普通車と遜色ありません。
ターボ付いてるので速いですよ~ とろとろ走りで仕事前にあおられまくってテンションダウンは絶対に避けなくてはいけません。メンタル大事の仕事です。常にいい精神状態を保つこと必須です。ムラが音に出てしまいますから。
前の車はいかつくて90パーセントあおられなかったし、それを目的で乗ってました、正直。
それだけ車のマナーに対しては日々腹が立つのです。
最近ではでかい車に乗ると態度もでかくなるのかひどい運転するやからばかりです。醜い醜い・・
心の状態が運転には出ます。ストレスがたまってる人間ばかりです、悲しいかな日本と言う国は。
私もイライラするときはあるのですが、それはやはり車の多さが原因です。車の数に対しての道の狭さ、少なさ。
そしてちぐはぐな道路整備状態。使う人間のことを考えていない道路事業。
いつも渋滞するところ、時間は決まっているのに何も対策がなされない。工夫もなにもないのは不思議ですね~
都市になればなるほど気が長くないと住めません。決して便利ではないですよね。
そして最後の条件は自分の好きな車であること。
男たるもの自分の好きな車には乗りたいものです。他のものは我慢できても車だけはというお父さんも多いことでしょう。女性の服と一緒です。
だから乗ってる車に意見すると言うことは着ている服に対して意見されるようなもんです。
文句あるんか?って感じです。
世の女性、男が車に執着すること、多少多めに見てやってくださいね。
これは男性が女性の服やファッションへのこだわりに対して理解できないこと同様に、普通の脳ではお互いに理解できないことです。
ここからは私の考えですが、必要以上に大きい車は必要ないです。仕事がらほそーーい路地に入ることも多いので小さくて機動性ある今の車は仕事ではベストなんですが、プライベートでもそんなに大きな車は必要でしょうか??
普通に生活するぶんにはヴィッツやフィットくらいで充分なんではと思います。
昔の人は車なくても生活してたわけだし、車もそんなに大きい車もなかったけどそれで用足りてたんです。
余裕あれば贅沢したければいくらでもできますが、普通に生活するのには少し不便はあっても問題はないですよね。
うちには仕事用の軽ともう一台普通車があるのですが、それで充分です。かっこつけの大きいのはいりませんし買えません。子供できたら大きいワンボックスは便利でいいなと思いますが、ないと生きていけないわけではないです。
物で心を満たそうとやっきになるのはもういいです。きりがないから。そんなことよりなにより健康で笑顔のある楽しい満たされた毎日のがいいです。
当たり前と思っている今の生活が実は素晴らしいものなんです。
しんちろさんに無事バッテリー交換をしていただき、前より容量の大きいのを装着できました。
オープンになったり電流をよく使うコペンにしては純正品は小さいバッテリーが付いているそうです。安心の容量にしていただきパワーアップです。エンジンのかかり具合もどるるるーんんといい感じです。
品物の手配からなにからありがとうございました。今回はネットから格安なものをチョイスしていただき安く済ませることができました。
今日も愛車と飛び回ります!
> ACデルコ国産車用バッテリーS40B19L



♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: