ピアノの狂った音に対してのアプローチ
一日目のお仕事を終えてお茶の水の大野先生宅へお邪魔させていただきました。
レッスン室にはスタニスラフブーニンゆかりの素晴らしい響きのスタインウェイのフルコンサートグランドがあります。
ちょうどレッスン中を見学させていただく機会に恵まれ、先生の鋭い指導には感心するばかりでしたが、特にピアノの音色に対しての指導は大変興味深いものがありました。
ピアノの音色の変化についてどうアプローチしていくのか。ピアノの音は調律後に少しずつ狂っていくので万全な状態がずっと続くわけではありません。
調律師の観点からみると調律直後が一番ベストであとはダメになっていくと言うの技術的な観点からの見方です。
ですが、大野先生はじめ卓越した耳を持っている演奏家のかたがたは必ずしもそうは思っていない。
たしかに調律次第では調律直後がベストですが、調律後日数が経ったピアノもまた違う聴きかたができるとの事。
いわくほどよく狂ってきたピアノはそれはそれで音色が作りやすいと。
倍音の観点から感覚的にそれは理解できるのですがいざ自分が弾く立場になるとそれができないので頭にはありませんでした。
それにいつも調律直後のピアノを弾く事が多いので弾き慣れていないと言う事もあります。耳が敏感なのですこしでも狂っていると気になりこれはダメだと諦めてしまいます。
しかし今回レッスンを聴講して、ピアニストが置かれている立場、それは刻々と変化するピアノに対応していかなければいけない、そうでないと良いパフォーマンスを発揮できないと言うことを思い知らされました。
どんなピアノでも音色を作れる能力、これはかなりレベルの高い話です。
音の狂いが不思議と気にならない演奏があることを若い頃から不思議に思っていたのですが、その正体がなんなのか、、
大野メソッドの本質に触れるところであり、それがわかってきたことは望外の喜びです。
レッスンの生徒さんが変わると音色が変わるのはもちろんの事、その弾き方によってもその後の音の変化に影響してくる。大野先生が一度座りピアノを弾いていわゆる楽器を起こすように弾くと倍音が豊かになるようになったのも驚きでした。
その他湿度によっても微妙に変化するのがスタインウェイの持ち味でもありまさに生きて呼吸をしている事が実感できます。
ピアノを弾く事は生き物を相手にしていると言う認識が必要であり、それは会話のごとく臨機応変、即興の世界。一瞬一瞬のその時だけのやりとりでありそのためには耳に全神経を集中させることが必要になる。そして確かな耳を持つ事が必要になる。
音色ありきで音楽を捉える事が確実に作品を仕上げる近道であり、人の心に訴えかける事ができる音楽だと思います。
逆に言うと作品に対しての知識はあり楽譜を読み解いていてもそれが音に出ていなかったら意味をなさない、人の心に訴える事には繋がりにくいと思う。
気持ちだけでこうだと腕を振りかざして弾いたとしても目をつむり聴いたら何も変わっていないと言うことはよくあること。
それをいかにして音色に反映させるのか、その技術があってこそより音楽的に弾ける事に繋がり、演奏者のひとりよがりな気持ちだけでは終わらない演奏になる。
音色にこだわる事がいかに重要か、そしてそういったところをとことんこだわりレッスンしているところが他にあるだろうか。
いつも新しい見方に気付かせてもらえる大野メソッドは常に果てがない、深淵にアプローチしています。
その昔ホロヴィッツの生演奏を東京で聴いたと言う大野先生、その倍音で作る音楽と言ったら凄まじいものがあったと。
もうホロヴィッツの生演奏を聴く事は叶わない、録音では聴くことができない世界がそこにはある。
ようは生演奏を聴いた事がないことには実際にはどうなのかを判断する事が困難。にも関わらずあのピアニストがどうだこうだと僕らは言っている。本物を聴く事をなしに表面だけで判断しているに過ぎない。
ホロヴィッツの録音を聞いて感じていた物足りなさはここにあったのかと、答え合わせができた。
これは狂いの生じたピアノで作った響きを録音したとしてもそれが再現できずにいまいちだと思うかもしれないと言うことと同義。
調律として狂っているピアノでも演奏家によってはそうは聞こえないようになってしまう秘密はそこにある。
どうしても名の通ったかたや録音されているものを良しとして聴いてしまうけれど、もう生で聴けない演奏家に留まる事なく実際に目の前で聴ける演奏に耳を傾ける事のほうが良いと思う。
現代のピアニストでも素晴らしいかたはたくさんいる。
ピアノ本体、ピアノの状態、弾く環境、調律、等それらとの演奏家とのハーモニー、アコースティック音楽とはその一瞬一瞬の奇跡が生み出すその場限りの生きているものなんだと改めて思わされました。
追記
なぜかあまちゃんのDVDを見ることになりついつい見入ってしまいました。そこにも先生のメッセージが込められていたような。。笑

レッスン室にはスタニスラフブーニンゆかりの素晴らしい響きのスタインウェイのフルコンサートグランドがあります。
ちょうどレッスン中を見学させていただく機会に恵まれ、先生の鋭い指導には感心するばかりでしたが、特にピアノの音色に対しての指導は大変興味深いものがありました。
ピアノの音色の変化についてどうアプローチしていくのか。ピアノの音は調律後に少しずつ狂っていくので万全な状態がずっと続くわけではありません。
調律師の観点からみると調律直後が一番ベストであとはダメになっていくと言うの技術的な観点からの見方です。
ですが、大野先生はじめ卓越した耳を持っている演奏家のかたがたは必ずしもそうは思っていない。
たしかに調律次第では調律直後がベストですが、調律後日数が経ったピアノもまた違う聴きかたができるとの事。
いわくほどよく狂ってきたピアノはそれはそれで音色が作りやすいと。
倍音の観点から感覚的にそれは理解できるのですがいざ自分が弾く立場になるとそれができないので頭にはありませんでした。
それにいつも調律直後のピアノを弾く事が多いので弾き慣れていないと言う事もあります。耳が敏感なのですこしでも狂っていると気になりこれはダメだと諦めてしまいます。
しかし今回レッスンを聴講して、ピアニストが置かれている立場、それは刻々と変化するピアノに対応していかなければいけない、そうでないと良いパフォーマンスを発揮できないと言うことを思い知らされました。
どんなピアノでも音色を作れる能力、これはかなりレベルの高い話です。
音の狂いが不思議と気にならない演奏があることを若い頃から不思議に思っていたのですが、その正体がなんなのか、、
大野メソッドの本質に触れるところであり、それがわかってきたことは望外の喜びです。
レッスンの生徒さんが変わると音色が変わるのはもちろんの事、その弾き方によってもその後の音の変化に影響してくる。大野先生が一度座りピアノを弾いていわゆる楽器を起こすように弾くと倍音が豊かになるようになったのも驚きでした。
その他湿度によっても微妙に変化するのがスタインウェイの持ち味でもありまさに生きて呼吸をしている事が実感できます。
ピアノを弾く事は生き物を相手にしていると言う認識が必要であり、それは会話のごとく臨機応変、即興の世界。一瞬一瞬のその時だけのやりとりでありそのためには耳に全神経を集中させることが必要になる。そして確かな耳を持つ事が必要になる。
音色ありきで音楽を捉える事が確実に作品を仕上げる近道であり、人の心に訴えかける事ができる音楽だと思います。
逆に言うと作品に対しての知識はあり楽譜を読み解いていてもそれが音に出ていなかったら意味をなさない、人の心に訴える事には繋がりにくいと思う。
気持ちだけでこうだと腕を振りかざして弾いたとしても目をつむり聴いたら何も変わっていないと言うことはよくあること。
それをいかにして音色に反映させるのか、その技術があってこそより音楽的に弾ける事に繋がり、演奏者のひとりよがりな気持ちだけでは終わらない演奏になる。
音色にこだわる事がいかに重要か、そしてそういったところをとことんこだわりレッスンしているところが他にあるだろうか。
いつも新しい見方に気付かせてもらえる大野メソッドは常に果てがない、深淵にアプローチしています。
その昔ホロヴィッツの生演奏を東京で聴いたと言う大野先生、その倍音で作る音楽と言ったら凄まじいものがあったと。
もうホロヴィッツの生演奏を聴く事は叶わない、録音では聴くことができない世界がそこにはある。
ようは生演奏を聴いた事がないことには実際にはどうなのかを判断する事が困難。にも関わらずあのピアニストがどうだこうだと僕らは言っている。本物を聴く事をなしに表面だけで判断しているに過ぎない。
ホロヴィッツの録音を聞いて感じていた物足りなさはここにあったのかと、答え合わせができた。
これは狂いの生じたピアノで作った響きを録音したとしてもそれが再現できずにいまいちだと思うかもしれないと言うことと同義。
調律として狂っているピアノでも演奏家によってはそうは聞こえないようになってしまう秘密はそこにある。
どうしても名の通ったかたや録音されているものを良しとして聴いてしまうけれど、もう生で聴けない演奏家に留まる事なく実際に目の前で聴ける演奏に耳を傾ける事のほうが良いと思う。
現代のピアニストでも素晴らしいかたはたくさんいる。
ピアノ本体、ピアノの状態、弾く環境、調律、等それらとの演奏家とのハーモニー、アコースティック音楽とはその一瞬一瞬の奇跡が生み出すその場限りの生きているものなんだと改めて思わされました。
追記
なぜかあまちゃんのDVDを見ることになりついつい見入ってしまいました。そこにも先生のメッセージが込められていたような。。笑

スポンサーサイト
成熟した文化を感じる
今日は浜松までグランドピアノの選定にお客様をお連れしていました。
途中ランチで寄ったお店が雰囲気とてもよかったです。結婚式もできるスペースにグランドピアノも置いてあり、ゆっくりまったりいい時間を過ごすことができました。
浜松らしい余分なもののない洗練された雰囲気です。ほんと浜松はいい街です。
> AMANDAN RISE【アマンダンライズ】
先生と生徒さんに3台のピアノを弾いていただきましたが小学生の子いい演奏でした。
最近はフィギュアスケートと言い、いろんな分野で環境が整っているので若い子のレベルが上がってます。経済が発展し尽くした日本で、今度は成熟した文化が育ってきていてとても嬉しいことです。
文化的活動には土台が必要ですね。
そして昨日の出来事ですが、岡崎のリブラホールに親戚の子がピアノで出演すると言うのでぽんたさんとうちのおかんと聴きに行って来ました。
幼稚園から高校生までのお子さんが弾くステージだったのですが、入場料あり。
プロの演奏家のかたとのアンサンブルとのことで期待してました。
■岡崎音楽家協会会員によるコンサートシリーズ
Lets しつないがく
アンサンブルを楽しもう! ~プロの管弦楽奏者とステージを共に~
少し遅れて2部から聴いたのですが、その期待以上でびっくり。
いやー、ほんっとに聴き入ってしまいました。
久々にクラシックをしっかりやりたいと思わされました。それだけけっこう自分の中で衝撃だったのです。
テクニックもすごかったのですがそれよりも音の出し方、表現のしかたが素晴らしく、これぞまさにクラシックの聴かせる演奏だという感じ。
ベートーヴェンはベートーヴェン、モーツァルトはモーツァルト、忠実にいやまったく自然にそれを表現していて文句のつけようがありませんでした。
あんだけクラシック演奏で感動したのはあまりないかもです。
指導されているかた、そしてプロの演奏のかた、僕が言うのもおこがましいですが、素晴らしいです。
ほんとにいい演奏をありがとうです。
ピアノ独奏曲をヴァイオリン、チェロなどとのトリオに編曲したりしての演奏、呼吸や息の合わせ方ほんとにすごい。
小さな子供さんがプロの演奏家のかたと呼吸を合わせ演奏し出す瞬間は子供さんもすでにプロです。
プロフィールを見ると各コンクールなどで全国レベルの成績をおさめていて納得でしたが指導が相当いいのだと実感しました。岡崎などは著名な先生や演奏家がいると聞いていましたがほんとうですね。
しかしこんなにレベルが高いとは思いませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
プログラムの裏に書いてあった、
自分の音色に出会いたい方
ロシアン奏法を知りたい方
表現力の土台となる理念を知りたい方
等々のうたい文句にひかれました。
この感動を文章で残しておけて満足です。
そしてピアノの音なんですが、これがまたすっばらしかった!
モデルチェンジする前ギリギリのYAMAHA-CFⅢSだと思われますが、なんともいえない音色で、いや冷静に言うと自分の理想に描く音に近かったです。
指導者のかたも相当なので調律師もこだわっていると思われますが、とにかく素晴らしかった。
スタインウェイやベーゼンドルファーとも違う、それでいて弾く曲や演奏に柔軟に対応するそんなピアノでした。
弾き方の問題もあると思いますが、あれはほんとにヤマハフルコンサートグランドの音だったんでしょうか?
何か別の音の要素が出てました。
大ホールでの大音量で鳴るピアノより少し小さめの会場でしっかり聴けるピアノがベストです。
クラシックに対して持っていた諦め感が最近の吉永さんはじめ素晴らしい演奏に出会うことによって薄れてきました。
完成されたピアノのために作られたラフマニノフ等の作品が現代のピアノで素晴らしく響くのはある意味その真骨頂なので納得なのですが、古典のバッハやベートーヴェンまで現代ピアノであますことなく表現できることに目から鱗と言うか嬉しさで一杯になりました。
五感で楽しむ音楽、そして五感を超えた音楽を楽しめる環境にいるのは幸せなことです。
いい演奏、音を聴いて吸収できたので更にいろんな音楽を楽しむぞ~♪

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
途中ランチで寄ったお店が雰囲気とてもよかったです。結婚式もできるスペースにグランドピアノも置いてあり、ゆっくりまったりいい時間を過ごすことができました。
浜松らしい余分なもののない洗練された雰囲気です。ほんと浜松はいい街です。
> AMANDAN RISE【アマンダンライズ】
先生と生徒さんに3台のピアノを弾いていただきましたが小学生の子いい演奏でした。
最近はフィギュアスケートと言い、いろんな分野で環境が整っているので若い子のレベルが上がってます。経済が発展し尽くした日本で、今度は成熟した文化が育ってきていてとても嬉しいことです。
文化的活動には土台が必要ですね。
そして昨日の出来事ですが、岡崎のリブラホールに親戚の子がピアノで出演すると言うのでぽんたさんとうちのおかんと聴きに行って来ました。
幼稚園から高校生までのお子さんが弾くステージだったのですが、入場料あり。
プロの演奏家のかたとのアンサンブルとのことで期待してました。
■岡崎音楽家協会会員によるコンサートシリーズ
Lets しつないがく
アンサンブルを楽しもう! ~プロの管弦楽奏者とステージを共に~
少し遅れて2部から聴いたのですが、その期待以上でびっくり。
いやー、ほんっとに聴き入ってしまいました。
久々にクラシックをしっかりやりたいと思わされました。それだけけっこう自分の中で衝撃だったのです。
テクニックもすごかったのですがそれよりも音の出し方、表現のしかたが素晴らしく、これぞまさにクラシックの聴かせる演奏だという感じ。
ベートーヴェンはベートーヴェン、モーツァルトはモーツァルト、忠実にいやまったく自然にそれを表現していて文句のつけようがありませんでした。
あんだけクラシック演奏で感動したのはあまりないかもです。
指導されているかた、そしてプロの演奏のかた、僕が言うのもおこがましいですが、素晴らしいです。
ほんとにいい演奏をありがとうです。
ピアノ独奏曲をヴァイオリン、チェロなどとのトリオに編曲したりしての演奏、呼吸や息の合わせ方ほんとにすごい。
小さな子供さんがプロの演奏家のかたと呼吸を合わせ演奏し出す瞬間は子供さんもすでにプロです。
プロフィールを見ると各コンクールなどで全国レベルの成績をおさめていて納得でしたが指導が相当いいのだと実感しました。岡崎などは著名な先生や演奏家がいると聞いていましたがほんとうですね。
しかしこんなにレベルが高いとは思いませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
プログラムの裏に書いてあった、
自分の音色に出会いたい方
ロシアン奏法を知りたい方
表現力の土台となる理念を知りたい方
等々のうたい文句にひかれました。
この感動を文章で残しておけて満足です。
そしてピアノの音なんですが、これがまたすっばらしかった!
モデルチェンジする前ギリギリのYAMAHA-CFⅢSだと思われますが、なんともいえない音色で、いや冷静に言うと自分の理想に描く音に近かったです。
指導者のかたも相当なので調律師もこだわっていると思われますが、とにかく素晴らしかった。
スタインウェイやベーゼンドルファーとも違う、それでいて弾く曲や演奏に柔軟に対応するそんなピアノでした。
弾き方の問題もあると思いますが、あれはほんとにヤマハフルコンサートグランドの音だったんでしょうか?
何か別の音の要素が出てました。
大ホールでの大音量で鳴るピアノより少し小さめの会場でしっかり聴けるピアノがベストです。
クラシックに対して持っていた諦め感が最近の吉永さんはじめ素晴らしい演奏に出会うことによって薄れてきました。
完成されたピアノのために作られたラフマニノフ等の作品が現代のピアノで素晴らしく響くのはある意味その真骨頂なので納得なのですが、古典のバッハやベートーヴェンまで現代ピアノであますことなく表現できることに目から鱗と言うか嬉しさで一杯になりました。
五感で楽しむ音楽、そして五感を超えた音楽を楽しめる環境にいるのは幸せなことです。
いい演奏、音を聴いて吸収できたので更にいろんな音楽を楽しむぞ~♪

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
発表会ホール調律/防音ルーム体感 08/12月14日の日記
朝一で尾張旭のあさひのホールへ。
千音寺から都市高速へ乗り大森インターまで快調に走った。日曜ということもあり30分強で到着。
予想外に時間あったのでガストにてモーニング。ドリンクバーにスープバーまで付いていてお得。
同じ系列店のすかいらーくはスープは付いてないのに。やっぱりガスト使えます。
そのぶん味はすかいらーくが上かな?!
公共の施設では珍しく8時半に扉が開く。S先生、M先生にごあいさつしホール内へ。
舞台上のピアノの位置だけ決めてもらいさっそく調律作業を開始。
ピアノはYAMAHAセミコンサートグランドC7。
毎年この時期に担当させていただいているので慣れてるつもりがなにか様子が違う。
ピアノに手が加えられていてなかなか思い通りにいかない。保守点検などのときに修理調整をした模様。ずいぶん古く使われているピアノなので限界きてのことだと思う。
自治体によってどこに予算を回すか悩ましいところだと思うけど、直して使えるならそれがいいよね。
楽器店時代にホールの保守点検もついていって手伝いながら見てやっていたりしてたので、そのような感じで調整したのだろうと思いながら淡々と作業と続けた。
なんとか途中で感じをつかみ順調に音を合わせ終了。
すぐに発表会のリハーサルが始まるのでさっさと片付けてあいさつをし次の予定もあったのであさひのホールをあとに。
名古屋中心部に向かい伏見の名古屋ヒルトンへ。駐車場満車で15分ほど待ってなんとかねじこんだ。
約束のハードロックカフェの前で待っているとまもなくSさん一家到着。なっくん、ふーちゃん、ふたりとも機嫌良くていい感じ。

そのままハードロックカフェでおすすめのパスタをいただいた。久しぶりにきたハードロックカフェ名古屋、ボリュームあるとは聞いてたけどSさんの頼んだハンバーガーすごいでかい!口に入らないくらい。店内に流れるロックのPV見ながらおいしく食べて満腹になり、業者さんとの待ち合わせのためヒルトンのロビーへ。
無事会えてそのままショールームへ行き防音室体感。
オーディオの音鳴らしたり持ってきたトランペットを吹いたり、なっくんがわーぎゃー大声出したりしてどれだけ効果あるか聴いてみた。
ピアノは90デシベルトランペットは120デシベル。ピアノは地下鉄くらい。トランペットになるとジェット機くらいの音らしいです。
でも単純に比較はできないし実際音はそれぞれいろんな波形があると思うから数値だけではなんとも言えないです。実際に聴いてみて判断できるところはして、最終的には実際作っているお宅に行くなりして聴くのが一番確実かもしれません。でもそれはなかなか難しいことでいろんな条件が重なってくると変わってきそうです。
今までのいろんなお宅に行った経験から言うと、普通の住居だとお隣さんがどんな人かということと、そのお隣さんとどんな関係かというところが大きそうです。
音楽が好きな人かそうでないか。音楽が好きでも他のことで気に入らないことがありピアノの音で指摘してくるということもありえます。
実家のピアノルームも一応防音してあるけれどけっこうダダ漏れ。
それでも今まで文句は言われたことないので、いいかたに恵まれたのと親がしっかり関係を作っていてくれたんだなと思います。
ショールームではSさん夫妻打ち合わせの間なっくん、ふーちゃんと遊ぶことができた。絵本読んだりおもちゃで遊んだりこういうのが楽しいと思うのは保父さん向き?!
終わってとりあえず外に出て、YAMAHAの特約店ヤマハミュージックが近くにあるのでそこでも体感してみることに。1.5畳くらいの防音室に入ってトランペットをぶーぶー吹いた。
もれるのはもれるんだけど当然ながら音は小さくなった。これで家の外で聴けばわからないでしょう。
家の中に部屋をもうひとつ作るのはたしかに理想的です。営業のかたも言ってましたが、空気層を作るというヤマハの考えでいくと、家の中の壁までの空間が空気層になるので外にはもれにくいでしょう。
ただどうしても音楽をする空間は狭くなるので圧迫感はあります。周りを遮断し練習に没頭するにはいいです。
防音的にいいのは間違いないんだけど値段がけっこうなもんです。もうちっと下げれないもんですかね?!
長い時間になったので最後はなっくん、ふーちゃんも疲れてきた様子。
でも大人の都合によく付き合ってくれました。えらいです。
自分にとっても実際いろいろ聴けていい勉強になりました。
いい時間になりうみそらは厳しい感じだったのであきらめ、帰ってぽんたさんを心配して待っていたら疲れた様子の中に笑顔で帰ってきたので安心した。
朝も早かったので早々に眠りについた。




千音寺から都市高速へ乗り大森インターまで快調に走った。日曜ということもあり30分強で到着。
予想外に時間あったのでガストにてモーニング。ドリンクバーにスープバーまで付いていてお得。
同じ系列店のすかいらーくはスープは付いてないのに。やっぱりガスト使えます。
そのぶん味はすかいらーくが上かな?!
公共の施設では珍しく8時半に扉が開く。S先生、M先生にごあいさつしホール内へ。
舞台上のピアノの位置だけ決めてもらいさっそく調律作業を開始。
ピアノはYAMAHAセミコンサートグランドC7。
毎年この時期に担当させていただいているので慣れてるつもりがなにか様子が違う。
ピアノに手が加えられていてなかなか思い通りにいかない。保守点検などのときに修理調整をした模様。ずいぶん古く使われているピアノなので限界きてのことだと思う。
自治体によってどこに予算を回すか悩ましいところだと思うけど、直して使えるならそれがいいよね。
楽器店時代にホールの保守点検もついていって手伝いながら見てやっていたりしてたので、そのような感じで調整したのだろうと思いながら淡々と作業と続けた。
なんとか途中で感じをつかみ順調に音を合わせ終了。
すぐに発表会のリハーサルが始まるのでさっさと片付けてあいさつをし次の予定もあったのであさひのホールをあとに。
名古屋中心部に向かい伏見の名古屋ヒルトンへ。駐車場満車で15分ほど待ってなんとかねじこんだ。
約束のハードロックカフェの前で待っているとまもなくSさん一家到着。なっくん、ふーちゃん、ふたりとも機嫌良くていい感じ。

そのままハードロックカフェでおすすめのパスタをいただいた。久しぶりにきたハードロックカフェ名古屋、ボリュームあるとは聞いてたけどSさんの頼んだハンバーガーすごいでかい!口に入らないくらい。店内に流れるロックのPV見ながらおいしく食べて満腹になり、業者さんとの待ち合わせのためヒルトンのロビーへ。
無事会えてそのままショールームへ行き防音室体感。
オーディオの音鳴らしたり持ってきたトランペットを吹いたり、なっくんがわーぎゃー大声出したりしてどれだけ効果あるか聴いてみた。
ピアノは90デシベルトランペットは120デシベル。ピアノは地下鉄くらい。トランペットになるとジェット機くらいの音らしいです。
でも単純に比較はできないし実際音はそれぞれいろんな波形があると思うから数値だけではなんとも言えないです。実際に聴いてみて判断できるところはして、最終的には実際作っているお宅に行くなりして聴くのが一番確実かもしれません。でもそれはなかなか難しいことでいろんな条件が重なってくると変わってきそうです。
今までのいろんなお宅に行った経験から言うと、普通の住居だとお隣さんがどんな人かということと、そのお隣さんとどんな関係かというところが大きそうです。
音楽が好きな人かそうでないか。音楽が好きでも他のことで気に入らないことがありピアノの音で指摘してくるということもありえます。
実家のピアノルームも一応防音してあるけれどけっこうダダ漏れ。
それでも今まで文句は言われたことないので、いいかたに恵まれたのと親がしっかり関係を作っていてくれたんだなと思います。
ショールームではSさん夫妻打ち合わせの間なっくん、ふーちゃんと遊ぶことができた。絵本読んだりおもちゃで遊んだりこういうのが楽しいと思うのは保父さん向き?!
終わってとりあえず外に出て、YAMAHAの特約店ヤマハミュージックが近くにあるのでそこでも体感してみることに。1.5畳くらいの防音室に入ってトランペットをぶーぶー吹いた。
もれるのはもれるんだけど当然ながら音は小さくなった。これで家の外で聴けばわからないでしょう。
家の中に部屋をもうひとつ作るのはたしかに理想的です。営業のかたも言ってましたが、空気層を作るというヤマハの考えでいくと、家の中の壁までの空間が空気層になるので外にはもれにくいでしょう。
ただどうしても音楽をする空間は狭くなるので圧迫感はあります。周りを遮断し練習に没頭するにはいいです。
防音的にいいのは間違いないんだけど値段がけっこうなもんです。もうちっと下げれないもんですかね?!
長い時間になったので最後はなっくん、ふーちゃんも疲れてきた様子。
でも大人の都合によく付き合ってくれました。えらいです。
自分にとっても実際いろいろ聴けていい勉強になりました。
いい時間になりうみそらは厳しい感じだったのであきらめ、帰ってぽんたさんを心配して待っていたら疲れた様子の中に笑顔で帰ってきたので安心した。
朝も早かったので早々に眠りについた。




真空管アンプ体験 08/4月10日の日記
三重県は鈴鹿へ。雨の降る中23号でひたすら向かい楽器店時代にきてた記憶が蘇り懐かしくなった。鈴鹿はサーキットとホンダの街と言うイメージがある。道も空いていたため順調に到着。
Iさん夫妻お出迎えしてくれた。部屋に通されたらグランドピアノが置いてあった。
調律中おふたりともそばにいて作業を見ていた。ピアノの構造に興味あるらしくいろいろ質問受けたりし説明等しながら作業を進めた。興味があると話も弾んで楽しい。ピアノもよく鳴っていてIさんの希望どおりキーシンの鳴らすスタインウェイの音にできた!?
そのままピアニストやクラシック音楽、オーディオ等の話になりIさんのオーディオセットを見せてもらいレコードと真空管アンプによる音を初めて体感した。
曲はベートーヴェンのシンフォニー。
真空管アンプってすごい!部屋に音の空間ができた。思いがけずすごい体験をしてしまった。Iさんが芸術家だと言うことも知れて驚いた。ほんとに好きなことを好きなようにしてて自分が失したなにかがあるような気がした。
帰ってピアノふたの塗装修理をした。明日仕上げなければ。
Iさん夫妻お出迎えしてくれた。部屋に通されたらグランドピアノが置いてあった。
調律中おふたりともそばにいて作業を見ていた。ピアノの構造に興味あるらしくいろいろ質問受けたりし説明等しながら作業を進めた。興味があると話も弾んで楽しい。ピアノもよく鳴っていてIさんの希望どおりキーシンの鳴らすスタインウェイの音にできた!?
そのままピアニストやクラシック音楽、オーディオ等の話になりIさんのオーディオセットを見せてもらいレコードと真空管アンプによる音を初めて体感した。
曲はベートーヴェンのシンフォニー。
真空管アンプってすごい!部屋に音の空間ができた。思いがけずすごい体験をしてしまった。Iさんが芸術家だと言うことも知れて驚いた。ほんとに好きなことを好きなようにしてて自分が失したなにかがあるような気がした。
帰ってピアノふたの塗装修理をした。明日仕上げなければ。
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: