成熟した文化を感じる
2009.12.28 Mon
今日は浜松までグランドピアノの選定にお客様をお連れしていました。
途中ランチで寄ったお店が雰囲気とてもよかったです。結婚式もできるスペースにグランドピアノも置いてあり、ゆっくりまったりいい時間を過ごすことができました。
浜松らしい余分なもののない洗練された雰囲気です。ほんと浜松はいい街です。
> AMANDAN RISE【アマンダンライズ】
先生と生徒さんに3台のピアノを弾いていただきましたが小学生の子いい演奏でした。
最近はフィギュアスケートと言い、いろんな分野で環境が整っているので若い子のレベルが上がってます。経済が発展し尽くした日本で、今度は成熟した文化が育ってきていてとても嬉しいことです。
文化的活動には土台が必要ですね。
そして昨日の出来事ですが、岡崎のリブラホールに親戚の子がピアノで出演すると言うのでぽんたさんとうちのおかんと聴きに行って来ました。
幼稚園から高校生までのお子さんが弾くステージだったのですが、入場料あり。
プロの演奏家のかたとのアンサンブルとのことで期待してました。
■岡崎音楽家協会会員によるコンサートシリーズ
Lets しつないがく
アンサンブルを楽しもう! ~プロの管弦楽奏者とステージを共に~
少し遅れて2部から聴いたのですが、その期待以上でびっくり。
いやー、ほんっとに聴き入ってしまいました。
久々にクラシックをしっかりやりたいと思わされました。それだけけっこう自分の中で衝撃だったのです。
テクニックもすごかったのですがそれよりも音の出し方、表現のしかたが素晴らしく、これぞまさにクラシックの聴かせる演奏だという感じ。
ベートーヴェンはベートーヴェン、モーツァルトはモーツァルト、忠実にいやまったく自然にそれを表現していて文句のつけようがありませんでした。
あんだけクラシック演奏で感動したのはあまりないかもです。
指導されているかた、そしてプロの演奏のかた、僕が言うのもおこがましいですが、素晴らしいです。
ほんとにいい演奏をありがとうです。
ピアノ独奏曲をヴァイオリン、チェロなどとのトリオに編曲したりしての演奏、呼吸や息の合わせ方ほんとにすごい。
小さな子供さんがプロの演奏家のかたと呼吸を合わせ演奏し出す瞬間は子供さんもすでにプロです。
プロフィールを見ると各コンクールなどで全国レベルの成績をおさめていて納得でしたが指導が相当いいのだと実感しました。岡崎などは著名な先生や演奏家がいると聞いていましたがほんとうですね。
しかしこんなにレベルが高いとは思いませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
プログラムの裏に書いてあった、
自分の音色に出会いたい方
ロシアン奏法を知りたい方
表現力の土台となる理念を知りたい方
等々のうたい文句にひかれました。
この感動を文章で残しておけて満足です。
そしてピアノの音なんですが、これがまたすっばらしかった!
モデルチェンジする前ギリギリのYAMAHA-CFⅢSだと思われますが、なんともいえない音色で、いや冷静に言うと自分の理想に描く音に近かったです。
指導者のかたも相当なので調律師もこだわっていると思われますが、とにかく素晴らしかった。
スタインウェイやベーゼンドルファーとも違う、それでいて弾く曲や演奏に柔軟に対応するそんなピアノでした。
弾き方の問題もあると思いますが、あれはほんとにヤマハフルコンサートグランドの音だったんでしょうか?
何か別の音の要素が出てました。
大ホールでの大音量で鳴るピアノより少し小さめの会場でしっかり聴けるピアノがベストです。
クラシックに対して持っていた諦め感が最近の吉永さんはじめ素晴らしい演奏に出会うことによって薄れてきました。
完成されたピアノのために作られたラフマニノフ等の作品が現代のピアノで素晴らしく響くのはある意味その真骨頂なので納得なのですが、古典のバッハやベートーヴェンまで現代ピアノであますことなく表現できることに目から鱗と言うか嬉しさで一杯になりました。
五感で楽しむ音楽、そして五感を超えた音楽を楽しめる環境にいるのは幸せなことです。
いい演奏、音を聴いて吸収できたので更にいろんな音楽を楽しむぞ~♪

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
途中ランチで寄ったお店が雰囲気とてもよかったです。結婚式もできるスペースにグランドピアノも置いてあり、ゆっくりまったりいい時間を過ごすことができました。
浜松らしい余分なもののない洗練された雰囲気です。ほんと浜松はいい街です。
> AMANDAN RISE【アマンダンライズ】
先生と生徒さんに3台のピアノを弾いていただきましたが小学生の子いい演奏でした。
最近はフィギュアスケートと言い、いろんな分野で環境が整っているので若い子のレベルが上がってます。経済が発展し尽くした日本で、今度は成熟した文化が育ってきていてとても嬉しいことです。
文化的活動には土台が必要ですね。
そして昨日の出来事ですが、岡崎のリブラホールに親戚の子がピアノで出演すると言うのでぽんたさんとうちのおかんと聴きに行って来ました。
幼稚園から高校生までのお子さんが弾くステージだったのですが、入場料あり。
プロの演奏家のかたとのアンサンブルとのことで期待してました。
■岡崎音楽家協会会員によるコンサートシリーズ
Lets しつないがく
アンサンブルを楽しもう! ~プロの管弦楽奏者とステージを共に~
少し遅れて2部から聴いたのですが、その期待以上でびっくり。
いやー、ほんっとに聴き入ってしまいました。
久々にクラシックをしっかりやりたいと思わされました。それだけけっこう自分の中で衝撃だったのです。
テクニックもすごかったのですがそれよりも音の出し方、表現のしかたが素晴らしく、これぞまさにクラシックの聴かせる演奏だという感じ。
ベートーヴェンはベートーヴェン、モーツァルトはモーツァルト、忠実にいやまったく自然にそれを表現していて文句のつけようがありませんでした。
あんだけクラシック演奏で感動したのはあまりないかもです。
指導されているかた、そしてプロの演奏のかた、僕が言うのもおこがましいですが、素晴らしいです。
ほんとにいい演奏をありがとうです。
ピアノ独奏曲をヴァイオリン、チェロなどとのトリオに編曲したりしての演奏、呼吸や息の合わせ方ほんとにすごい。
小さな子供さんがプロの演奏家のかたと呼吸を合わせ演奏し出す瞬間は子供さんもすでにプロです。
プロフィールを見ると各コンクールなどで全国レベルの成績をおさめていて納得でしたが指導が相当いいのだと実感しました。岡崎などは著名な先生や演奏家がいると聞いていましたがほんとうですね。
しかしこんなにレベルが高いとは思いませんでした。お恥ずかしいかぎりです。
プログラムの裏に書いてあった、
自分の音色に出会いたい方
ロシアン奏法を知りたい方
表現力の土台となる理念を知りたい方
等々のうたい文句にひかれました。
この感動を文章で残しておけて満足です。
そしてピアノの音なんですが、これがまたすっばらしかった!
モデルチェンジする前ギリギリのYAMAHA-CFⅢSだと思われますが、なんともいえない音色で、いや冷静に言うと自分の理想に描く音に近かったです。
指導者のかたも相当なので調律師もこだわっていると思われますが、とにかく素晴らしかった。
スタインウェイやベーゼンドルファーとも違う、それでいて弾く曲や演奏に柔軟に対応するそんなピアノでした。
弾き方の問題もあると思いますが、あれはほんとにヤマハフルコンサートグランドの音だったんでしょうか?
何か別の音の要素が出てました。
大ホールでの大音量で鳴るピアノより少し小さめの会場でしっかり聴けるピアノがベストです。
クラシックに対して持っていた諦め感が最近の吉永さんはじめ素晴らしい演奏に出会うことによって薄れてきました。
完成されたピアノのために作られたラフマニノフ等の作品が現代のピアノで素晴らしく響くのはある意味その真骨頂なので納得なのですが、古典のバッハやベートーヴェンまで現代ピアノであますことなく表現できることに目から鱗と言うか嬉しさで一杯になりました。
五感で楽しむ音楽、そして五感を超えた音楽を楽しめる環境にいるのは幸せなことです。
いい演奏、音を聴いて吸収できたので更にいろんな音楽を楽しむぞ~♪

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
スポンサーサイト