新年のご挨拶
新年あけましておめでとう御座います✨m(__)m
昨年は予期もしなかった世の中の状況となりましたが、私自身は常に今が最高の心持ち同様に多くの出会いやご縁をいただき素晴らしい一年となりました。
長年の想いの延長上にあった目標としていたお仕事ができたり、それらを通して得る事も多く、そして更に次の目標に向かっての指針などを得る事もできました。
人間は常に満足をしない生き物であり、更に良い状態を目指して日々彷徨うのであるのですが、実はどんな人にもすでに今の状態が常に最高であり、どんな状況であってもそれをどう捉えて生きるかによって幸せかどうかが決まるもの、全ては自分自身の心の持ちようであると思います。
何かを際限なく求めるのではなく、常に満たされている、幸せだと感じている状態であれば自然と幸せが舞い込んでくる。
そのためには「生きて存在しているだけでも幸せである」と言う究極の状態を心の奥底に至るところでの理解をする事が必要であると思います。
それは難しくもあり簡単でもある事で、それは自分の考えの外側にあることでもあるので変化のきっかけが必要。
この世界の状況が多くのかたに変革をもたらすきっかけとなる事であるのは間違いなく、それを絶望と捉えるか希望と捉えるかで天国か地獄かになる、まったなしの状況へと加速していくのだと思います。
乗り越えられない困難は訪れない、際限なく訪れる苦しみや困難のメビウスの輪から抜け出すにはどこかで自分を捨てると言う高い高い壁がある。
しかし考えかたを変えればその壁はまったくなくなるとも言える。
それは特別な能力など必要なくどんな人にも可能なもの。
断絶された世界ながら、人は人との出会いによって成長をしていく生き物。
その内面と向き合うチャンスを与えられ、新たな考えのなか新たな出会いをする事により、その答に多くのかたが辿り着けるよう願いを込めて
2021年 元旦

昨年は予期もしなかった世の中の状況となりましたが、私自身は常に今が最高の心持ち同様に多くの出会いやご縁をいただき素晴らしい一年となりました。
長年の想いの延長上にあった目標としていたお仕事ができたり、それらを通して得る事も多く、そして更に次の目標に向かっての指針などを得る事もできました。
人間は常に満足をしない生き物であり、更に良い状態を目指して日々彷徨うのであるのですが、実はどんな人にもすでに今の状態が常に最高であり、どんな状況であってもそれをどう捉えて生きるかによって幸せかどうかが決まるもの、全ては自分自身の心の持ちようであると思います。
何かを際限なく求めるのではなく、常に満たされている、幸せだと感じている状態であれば自然と幸せが舞い込んでくる。
そのためには「生きて存在しているだけでも幸せである」と言う究極の状態を心の奥底に至るところでの理解をする事が必要であると思います。
それは難しくもあり簡単でもある事で、それは自分の考えの外側にあることでもあるので変化のきっかけが必要。
この世界の状況が多くのかたに変革をもたらすきっかけとなる事であるのは間違いなく、それを絶望と捉えるか希望と捉えるかで天国か地獄かになる、まったなしの状況へと加速していくのだと思います。
乗り越えられない困難は訪れない、際限なく訪れる苦しみや困難のメビウスの輪から抜け出すにはどこかで自分を捨てると言う高い高い壁がある。
しかし考えかたを変えればその壁はまったくなくなるとも言える。
それは特別な能力など必要なくどんな人にも可能なもの。
断絶された世界ながら、人は人との出会いによって成長をしていく生き物。
その内面と向き合うチャンスを与えられ、新たな考えのなか新たな出会いをする事により、その答に多くのかたが辿り着けるよう願いを込めて
2021年 元旦

スポンサーサイト
新年あけましておめでとうございます
~謹賀新年~
昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成27年 元旦
Happy New Year. May this year be happy and fruitful.

昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何とぞ昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
平成27年 元旦
Happy New Year. May this year be happy and fruitful.

ゆうま3歳の誕生日
先日9月の29日に長男のゆうまが3歳の誕生日をむかえました。
産まれてくる前は妻の大きくなったお腹を見ながらどんな子が出てくるのかなとか、自分に子どもができるなんてどんな感じだろうかと期待と不安と不思議な感覚の入り混じったような気持ちでしたが、早いものでこの世に出てきてから3歳にもなりずいぶんいっちょまえになってきました。
産まれてから興味の対象は電車一筋。今年の誕生日プレゼントもプラレールにしました。E5系新幹線はやぶさとE3系新幹線こまちの連結セットです。
なんでもいいから好きなことを追求して人生を活き活きとしたものにしてくれたらと思います。
最近は4月から行き出した幼稚園にも慣れてきてぐずりもせず朝出ていきます。もうすぐ運動会なので、練習している踊りを家でも音楽に合わせ踊ってくれてカワイイです^ ^
園では暇になると先生のお仕事の邪魔をしてるみたいで、早くお迎えにきてくださいねとお願いされイエローカード(*_*)
トイレもまだできなくて最近の課題。周りはみんなできてるみたいで。。
相変わらず食にはあまり興味がなく、言葉を覚えるのも少しずつで会話もあまりできないですが下の子を気遣う姿もたまーに見られて成長してるのだなと実感することも。
弟が産まれて最初のころは押し倒したりしてどうしたものかと思ったのですが、日に日に関係も変わっていって少しずつ食べ物をわけたりおもちゃを使わせたりと言う姿も見られるようになってきました。自分のものは絶対に貸してあげなくて怒ってた時期もあったのですが、下の子もそれにもめげず向かっていったからか最近では認められてきたようです。。
そんなことで弟のふうがは強くたくましく育ってます。頭や手の大きさはゆうまと変わらないし兄とは対象的にほんとによく食べるから体重も多いです。ふたりとも気が強いのでよく動いてギャーギャー言ってるのでママは大変で毎日疲れてます。私が休み不定期で家を空けることが多いなかでやんちゃ坊主ふたり相手によくがんばってます。
誕生日の日は近くの不二家レストランへ行きダンシングペコちゃんでお祝い。お誕生日の写真撮影とアイスクリームが付いてきました。

フードメニューのほうは洋食はもちろん、和食も充実していたのには驚き。セットで注文すると量は少なめでしたが美味しかったです。
大おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、お兄ちゃんも一緒に祝ってくれて幸せなゆうまです。
とうさんはいつかこのブログを読んでくれたらと思って書いておきます^ ^
産まれてくる前は妻の大きくなったお腹を見ながらどんな子が出てくるのかなとか、自分に子どもができるなんてどんな感じだろうかと期待と不安と不思議な感覚の入り混じったような気持ちでしたが、早いものでこの世に出てきてから3歳にもなりずいぶんいっちょまえになってきました。
産まれてから興味の対象は電車一筋。今年の誕生日プレゼントもプラレールにしました。E5系新幹線はやぶさとE3系新幹線こまちの連結セットです。
なんでもいいから好きなことを追求して人生を活き活きとしたものにしてくれたらと思います。
最近は4月から行き出した幼稚園にも慣れてきてぐずりもせず朝出ていきます。もうすぐ運動会なので、練習している踊りを家でも音楽に合わせ踊ってくれてカワイイです^ ^
園では暇になると先生のお仕事の邪魔をしてるみたいで、早くお迎えにきてくださいねとお願いされイエローカード(*_*)
トイレもまだできなくて最近の課題。周りはみんなできてるみたいで。。
相変わらず食にはあまり興味がなく、言葉を覚えるのも少しずつで会話もあまりできないですが下の子を気遣う姿もたまーに見られて成長してるのだなと実感することも。
弟が産まれて最初のころは押し倒したりしてどうしたものかと思ったのですが、日に日に関係も変わっていって少しずつ食べ物をわけたりおもちゃを使わせたりと言う姿も見られるようになってきました。自分のものは絶対に貸してあげなくて怒ってた時期もあったのですが、下の子もそれにもめげず向かっていったからか最近では認められてきたようです。。
そんなことで弟のふうがは強くたくましく育ってます。頭や手の大きさはゆうまと変わらないし兄とは対象的にほんとによく食べるから体重も多いです。ふたりとも気が強いのでよく動いてギャーギャー言ってるのでママは大変で毎日疲れてます。私が休み不定期で家を空けることが多いなかでやんちゃ坊主ふたり相手によくがんばってます。
誕生日の日は近くの不二家レストランへ行きダンシングペコちゃんでお祝い。お誕生日の写真撮影とアイスクリームが付いてきました。

フードメニューのほうは洋食はもちろん、和食も充実していたのには驚き。セットで注文すると量は少なめでしたが美味しかったです。
大おばあちゃん、おとうさん、おかあさん、お兄ちゃんも一緒に祝ってくれて幸せなゆうまです。
とうさんはいつかこのブログを読んでくれたらと思って書いておきます^ ^
1歳の誕生日、一升餅を背負う
早いものでゆーまがこの世に出てきて1年が経ちました。
この1年間大きな病気もなく順調に育ってくれました。それだけで嬉しいです。
最初産まれたときは標準体重だったのがその後あまり増えていかず心配になったこともありました。よく吐いていたので病院に何回も連れていき検査してもらいながら最低体重ラインギリギリでなんとか大きくなっていきました。
今でもあまり食に関心がない子ですが省エネ体質で元気です。
と言うか少々元気過ぎです。
どこからそのパワー出てくるんだと言うくらいよく動く子です。他の同年代の子と比べると顕著で起きているときはとまって静かにしていることがまずありません。動いているか寝ているかどちらかのスタイルで生きております。
寝返りしたのは遅かったのですが、ハイハイし出して歩き始めるまでがすぐでした。なにかと歩いて移動したいみたいで転んでは起き上がりがんばっていました。
転んでぶつけたりしてもあまり泣かず、怖いもの知らずで突っ込んでいくところがありますがどうやらあまり痛みを感じないようです。
感じてもすぐけろっとすると言うか・・ おかげで顔やら足やらあざや傷が絶えません。
痩せているのに動くもんだから足なんかすでに筋肉で固く、脱がしても全身たくましい感じです。赤ちゃんはぷにぷにしてるイメージありますが、なんだかすでにアスリート体形してます。
運動神経はとにかくよさそうなのでなにか運動でもやらせてみようかと思っています。
あ、音楽ももちろん考えてます。
ピアノや音楽は一応好きそうで鍵盤を叩いて遊んだり、TVの夕方クインテットやN響などをかぶりつきで見てたりします。
私の考えではピアノはもちろんですが、加えてヴァイオリンをなんとかやって欲しいと思ったりしてます。とにかくヴァイオリンで感情豊かに演奏してる姿は男女問わずかっこいいんです!
そして親子でピアノとヴァイオリンで合わせられたら最高です。。
と親の思うとおりに育たないのが子供なんですが。私もそうでしたし(苦笑
うちの嫁はんはあまりがちゃがちゃしたタイプではないのでゆーまの元気ぶりには大変そうで毎日疲れ果てておりますが、とりあえず元気が一番と思いなんとか日々生活しています。
最近は下痢が止まらず、鼻血も出たりと心配なことが多いのですが本人はいたって元気で動き回ってます。
ちまたで流行ってる手足口病や胃腸風邪なんかもまったく寄せ付けず(と言うかかかっていてもわからないのか?!)脅威の肉体の持ち主であるようです。
まあこれからの時代はとにかくたくましくないと生き残れないのでこのままスーパーマンのごとく進化していって欲しいもんです。
そして音楽で落ち着くようにしつけ他人に暴力等することのないようにしたいものです・・・
なにかで読んだのですが、子供をよく育てるにはどうすればよいかと言う問いに、親がバカになればよいと言うのがありました。
それはダメな親のが子供がしっかりすると言うことを言いたい答えでした。
なんでもかんでも親がやってしまっていては子供が自主的に考え行動する機会を奪ってしまう。反面教師でしっかりとしていくということ。
逆に親が優秀過ぎると子供にとってはプレッシャーかかるでしょうね。バカになると言っても限度はあると思いますが、実は僕のお父さんすごい人だったんだとどこかでわかるくらいでいいのではと思います。
それに外でキリッとしていて家に戻ってまでも力が入っていては疲れきってしまいますね。
まあとにかく1歳になったことだしこれからは外に積極的に連れ出しいろんな経験をさせたいと思います。
人間それぞれの作り出し見ている世界は各々異なっていて、広げようと思えば無限に広がっていきます。
幸せな人生と感じるかどうかはその世界をどこまで広げることができるかが重要と思っています。
自分はここまでの人間だと思ってしまえばそこまでの人間だし、もっとできると思えばさらにできることも広がってゆく。
ディズニーの映画に”魔法にかけられて”と言う作品があるのだけれど、あの映画のテーマもそこにあって忘れているものを呼び覚ましてくれます。
主人公ジゼルが魔法の世界から現代世界に迷いこみまわりの人をはちゃめちゃに巻き込んでいくと言うストーリー。とても笑えておもしろいのですが、そんな主人公のなにも人間社会の常識と言ったものに毒されていない純真な心が見ている人の心に訴えかけてきます。
人は子供のころできると思っていたことを大人になるにつれあきらめていってしまう。
空を飛べると信じていても飛ばないことが常識としてありそれを受け入れるうちに無理だと思ってしまう。
子供のころの想像力があればなんでも可能なのに自分で枠を作り規制してあきらめの自分と言うものを作っていく・・
幸せに生きている人、成功者と呼ばれる人は想像力、イマジネーションがあり子供の心を持ち続けている人が多いのではと思います。
自分の世界を、映画のなかで言う”幸福な世界アンダレーシア”にするのか”永遠の幸せなど存在しない世界、現代都市のニューヨーク”にするのかそれぞれの心次第。
ディズニーの映画はどれもそんなメッセージを発しているのだと思います。
この現代世界もまたひとりひとりの心が作り出しているもの。誰かに知らず知らずのうちに規制された枠をとっぱらい、みなが幸せになりたいと思い行動したときに変化していく。それが世の中をよりよく変える力になる。
人は産まれたきたことに意味があり、いらない人間なんていない。ひとりひとりの無限の力が必要なんです。
と話がそれた気がしますが・・ 今日は家で誕生日のお祝い。
一升餅を背負うというイベントを行いクロキの美味しいケーキをいただきました。

バースデイケーキ posted by (C)sarapiano

一升餅 posted by (C)sarapiano

一升餅 posted by (C)sarapiano

一升餅背負うゆうま posted by (C)sarapiano
一升餅を背負う意味は
人間の一生とお餅の一升とをなぞらえて一生(一升)食べるのに困らないように一生(一升)健康に育つようにとの願いをこめて、これからも健やかに育つことを祈るとともに、1歳まで無事に成長したことを祝い、これからも健やかに成長することを祈ると言うことのようです。
地方によって呼び方は、誕生祝い餅、踏み餅・立ち餅・転ばせ餅・転ばし餅・背負餅(しょいもち)しょわせ餅・力餅など様々あるとのこと。
あと他には早くに歩けるようになった赤ちゃんは、「大きくなったら早く、親元を離れていってしまう」と言われていて、それを阻止しようと、誕生日に一升もちを背負わせる。(重たくて転んでしまうため)
といろいろとあるようですが、やはり一升もあるお餅はさすがにゆうまでも重かったらしく満足に歩けなく泣いてました(^^
ふだんあまりかまってやれてないですが、ほんとに日々成長してるのでこれからはもっと接する時間を作り見守っていきたいです。

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
この1年間大きな病気もなく順調に育ってくれました。それだけで嬉しいです。
最初産まれたときは標準体重だったのがその後あまり増えていかず心配になったこともありました。よく吐いていたので病院に何回も連れていき検査してもらいながら最低体重ラインギリギリでなんとか大きくなっていきました。
今でもあまり食に関心がない子ですが省エネ体質で元気です。
と言うか少々元気過ぎです。
どこからそのパワー出てくるんだと言うくらいよく動く子です。他の同年代の子と比べると顕著で起きているときはとまって静かにしていることがまずありません。動いているか寝ているかどちらかのスタイルで生きております。
寝返りしたのは遅かったのですが、ハイハイし出して歩き始めるまでがすぐでした。なにかと歩いて移動したいみたいで転んでは起き上がりがんばっていました。
転んでぶつけたりしてもあまり泣かず、怖いもの知らずで突っ込んでいくところがありますがどうやらあまり痛みを感じないようです。
感じてもすぐけろっとすると言うか・・ おかげで顔やら足やらあざや傷が絶えません。
痩せているのに動くもんだから足なんかすでに筋肉で固く、脱がしても全身たくましい感じです。赤ちゃんはぷにぷにしてるイメージありますが、なんだかすでにアスリート体形してます。
運動神経はとにかくよさそうなのでなにか運動でもやらせてみようかと思っています。
あ、音楽ももちろん考えてます。
ピアノや音楽は一応好きそうで鍵盤を叩いて遊んだり、TVの夕方クインテットやN響などをかぶりつきで見てたりします。
私の考えではピアノはもちろんですが、加えてヴァイオリンをなんとかやって欲しいと思ったりしてます。とにかくヴァイオリンで感情豊かに演奏してる姿は男女問わずかっこいいんです!
そして親子でピアノとヴァイオリンで合わせられたら最高です。。
と親の思うとおりに育たないのが子供なんですが。私もそうでしたし(苦笑
うちの嫁はんはあまりがちゃがちゃしたタイプではないのでゆーまの元気ぶりには大変そうで毎日疲れ果てておりますが、とりあえず元気が一番と思いなんとか日々生活しています。
最近は下痢が止まらず、鼻血も出たりと心配なことが多いのですが本人はいたって元気で動き回ってます。
ちまたで流行ってる手足口病や胃腸風邪なんかもまったく寄せ付けず(と言うかかかっていてもわからないのか?!)脅威の肉体の持ち主であるようです。
まあこれからの時代はとにかくたくましくないと生き残れないのでこのままスーパーマンのごとく進化していって欲しいもんです。
そして音楽で落ち着くようにしつけ他人に暴力等することのないようにしたいものです・・・
なにかで読んだのですが、子供をよく育てるにはどうすればよいかと言う問いに、親がバカになればよいと言うのがありました。
それはダメな親のが子供がしっかりすると言うことを言いたい答えでした。
なんでもかんでも親がやってしまっていては子供が自主的に考え行動する機会を奪ってしまう。反面教師でしっかりとしていくということ。
逆に親が優秀過ぎると子供にとってはプレッシャーかかるでしょうね。バカになると言っても限度はあると思いますが、実は僕のお父さんすごい人だったんだとどこかでわかるくらいでいいのではと思います。
それに外でキリッとしていて家に戻ってまでも力が入っていては疲れきってしまいますね。
まあとにかく1歳になったことだしこれからは外に積極的に連れ出しいろんな経験をさせたいと思います。
人間それぞれの作り出し見ている世界は各々異なっていて、広げようと思えば無限に広がっていきます。
幸せな人生と感じるかどうかはその世界をどこまで広げることができるかが重要と思っています。
自分はここまでの人間だと思ってしまえばそこまでの人間だし、もっとできると思えばさらにできることも広がってゆく。
ディズニーの映画に”魔法にかけられて”と言う作品があるのだけれど、あの映画のテーマもそこにあって忘れているものを呼び覚ましてくれます。
主人公ジゼルが魔法の世界から現代世界に迷いこみまわりの人をはちゃめちゃに巻き込んでいくと言うストーリー。とても笑えておもしろいのですが、そんな主人公のなにも人間社会の常識と言ったものに毒されていない純真な心が見ている人の心に訴えかけてきます。
人は子供のころできると思っていたことを大人になるにつれあきらめていってしまう。
空を飛べると信じていても飛ばないことが常識としてありそれを受け入れるうちに無理だと思ってしまう。
子供のころの想像力があればなんでも可能なのに自分で枠を作り規制してあきらめの自分と言うものを作っていく・・
幸せに生きている人、成功者と呼ばれる人は想像力、イマジネーションがあり子供の心を持ち続けている人が多いのではと思います。
自分の世界を、映画のなかで言う”幸福な世界アンダレーシア”にするのか”永遠の幸せなど存在しない世界、現代都市のニューヨーク”にするのかそれぞれの心次第。
ディズニーの映画はどれもそんなメッセージを発しているのだと思います。
この現代世界もまたひとりひとりの心が作り出しているもの。誰かに知らず知らずのうちに規制された枠をとっぱらい、みなが幸せになりたいと思い行動したときに変化していく。それが世の中をよりよく変える力になる。
人は産まれたきたことに意味があり、いらない人間なんていない。ひとりひとりの無限の力が必要なんです。
と話がそれた気がしますが・・ 今日は家で誕生日のお祝い。
一升餅を背負うというイベントを行いクロキの美味しいケーキをいただきました。

バースデイケーキ posted by (C)sarapiano

一升餅 posted by (C)sarapiano

一升餅 posted by (C)sarapiano

一升餅背負うゆうま posted by (C)sarapiano
一升餅を背負う意味は
人間の一生とお餅の一升とをなぞらえて一生(一升)食べるのに困らないように一生(一升)健康に育つようにとの願いをこめて、これからも健やかに育つことを祈るとともに、1歳まで無事に成長したことを祝い、これからも健やかに成長することを祈ると言うことのようです。
地方によって呼び方は、誕生祝い餅、踏み餅・立ち餅・転ばせ餅・転ばし餅・背負餅(しょいもち)しょわせ餅・力餅など様々あるとのこと。
あと他には早くに歩けるようになった赤ちゃんは、「大きくなったら早く、親元を離れていってしまう」と言われていて、それを阻止しようと、誕生日に一升もちを背負わせる。(重たくて転んでしまうため)
といろいろとあるようですが、やはり一升もあるお餅はさすがにゆうまでも重かったらしく満足に歩けなく泣いてました(^^
ふだんあまりかまってやれてないですが、ほんとに日々成長してるのでこれからはもっと接する時間を作り見守っていきたいです。

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: