古典楽器に触れる
ピアノ好き仲間数人と菰野町にあるピアノ歴史館へ遊びに行ってきました。
自宅からは比較的近く行きやすい場所にあるけれど今回で3回目くらい。
前回は関野直樹さんがコンサートをされた時に聴きに伺いました。
貴重な古典楽器が弾ける状態で置いてあるのですが、発表会やコンサートができるスペースもあります。





母校の中部楽器技術専門学校を経営されていた岩田さんがNPO法人を作られて運営しているのですが、非営利なので入場料は500円です。
寄付が運営費のようなのでできるかぎり応援していきたいと思います。
この日は恩師である小菅さんも工房で作業されていて昔話などつもる話をお話する事ができました。






湯の山温泉駅のそばにあり近くにはアグアイグニスもあります。
レストランやパン屋さんなどあり地元の食材を使っているコンセプトも元に運営している感じのオシャレな空間です。

みんなでお茶して夏の良い想い出となりました😃

菰野ピアノ歴史館
https://piano-museum.com
--------------------------------------- M.saraie
自宅からは比較的近く行きやすい場所にあるけれど今回で3回目くらい。
前回は関野直樹さんがコンサートをされた時に聴きに伺いました。
貴重な古典楽器が弾ける状態で置いてあるのですが、発表会やコンサートができるスペースもあります。





母校の中部楽器技術専門学校を経営されていた岩田さんがNPO法人を作られて運営しているのですが、非営利なので入場料は500円です。
寄付が運営費のようなのでできるかぎり応援していきたいと思います。
この日は恩師である小菅さんも工房で作業されていて昔話などつもる話をお話する事ができました。






湯の山温泉駅のそばにあり近くにはアグアイグニスもあります。
レストランやパン屋さんなどあり地元の食材を使っているコンセプトも元に運営している感じのオシャレな空間です。

みんなでお茶して夏の良い想い出となりました😃

菰野ピアノ歴史館
https://piano-museum.com
--------------------------------------- M.saraie
スポンサーサイト
和名解説プラネタリウム
津島にあるプラネタリウムへ子どもと行ってきた。
次男のふーちゃんとふだん通っている合気道の先生が星の解説をしていて引退をされるとの事で最後に見に行きたくて連れていきました。
通い出して日が浅いのでそのような畑違いの事をしていることに驚きでしたが、元教師と言う事もあり納得。
和名解説のできるかたとして新聞にも記事が載ったようです。20年間その活動をしてきたとの事。ふーちゃんとふだん仙人と呼んでいるのですが79歳との事、お疲れ様でしたと言う気持ちで解説を聞きました。
そもそも星の和名とはなに?と言う事ですが、我々が一般に習った星の名前は中国由来らしいのです。北極星とか北斗七星だとか漢字なので一見日本古来のものかなと思いきや大陸からの呼び名らしいのです。
北極星などは金太郎星と言う和名がありとかそれをスライドを使いながらユーモアを交えてお話されていました。
オリオンなどはギリシャなのですが、ペテルギウスとリゲルの恒星を源氏と平氏として紹介していて源平の戦いの話をしていました。
壇ノ浦で追い詰められた平氏、最後に安徳天皇が三種の神器と共に海に飛び込んだのは有名な歴史ですが、その後鏡と勾玉は回収されそれぞれ伊勢神宮と皇居に今は置かれている。
草薙の剣だけは見つからずなぜか今は熱田神宮に置いてある事になっているのですが、最初から安徳天皇は持っていなかったのでは?と推察します。
剣だけ見つからなかったのも不思議な話だし、そもそも他の2つも本物でなくレプリカだったのではとも思います。
今はレプリカの鏡と剣が皇居にあるらしいのですが、、
仙人の解説では熱田神宮には剣はないだろうとの事で、壇ノ浦で安徳天皇と共に沈んだと言う説を推しているようです。そのあたりは学校の先生たる所以でしょうか。
おおいぬ座の日本おおかみの話も出て、狼とは元来人間を襲うものではなく信仰の対象でもあり日本にとって大事な存在だった。
それが西洋の価値観が入ってきた時にオオカミは怖いものだと言う認識が植え付けられて絶滅されられてしまったのだと。
赤ずきんちゃんとか三匹の子豚とかまさにそうですね。
日本古来の文化を見直す動きが若い人のなかにも見られるけれどこういったお話を通じて日本人としてのアイデンティティを多くの人が取り戻して欲しいし、子どもたちにははじめからそのような意識でもって日本を愛して欲しいと思う。
名古屋のプラネタリウムでも聞けないお話との事で興味深いものがありました。名古屋の科学館のもそのうち連れていきたいな。


次男のふーちゃんとふだん通っている合気道の先生が星の解説をしていて引退をされるとの事で最後に見に行きたくて連れていきました。
通い出して日が浅いのでそのような畑違いの事をしていることに驚きでしたが、元教師と言う事もあり納得。
和名解説のできるかたとして新聞にも記事が載ったようです。20年間その活動をしてきたとの事。ふーちゃんとふだん仙人と呼んでいるのですが79歳との事、お疲れ様でしたと言う気持ちで解説を聞きました。
そもそも星の和名とはなに?と言う事ですが、我々が一般に習った星の名前は中国由来らしいのです。北極星とか北斗七星だとか漢字なので一見日本古来のものかなと思いきや大陸からの呼び名らしいのです。
北極星などは金太郎星と言う和名がありとかそれをスライドを使いながらユーモアを交えてお話されていました。
オリオンなどはギリシャなのですが、ペテルギウスとリゲルの恒星を源氏と平氏として紹介していて源平の戦いの話をしていました。
壇ノ浦で追い詰められた平氏、最後に安徳天皇が三種の神器と共に海に飛び込んだのは有名な歴史ですが、その後鏡と勾玉は回収されそれぞれ伊勢神宮と皇居に今は置かれている。
草薙の剣だけは見つからずなぜか今は熱田神宮に置いてある事になっているのですが、最初から安徳天皇は持っていなかったのでは?と推察します。
剣だけ見つからなかったのも不思議な話だし、そもそも他の2つも本物でなくレプリカだったのではとも思います。
今はレプリカの鏡と剣が皇居にあるらしいのですが、、
仙人の解説では熱田神宮には剣はないだろうとの事で、壇ノ浦で安徳天皇と共に沈んだと言う説を推しているようです。そのあたりは学校の先生たる所以でしょうか。
おおいぬ座の日本おおかみの話も出て、狼とは元来人間を襲うものではなく信仰の対象でもあり日本にとって大事な存在だった。
それが西洋の価値観が入ってきた時にオオカミは怖いものだと言う認識が植え付けられて絶滅されられてしまったのだと。
赤ずきんちゃんとか三匹の子豚とかまさにそうですね。
日本古来の文化を見直す動きが若い人のなかにも見られるけれどこういったお話を通じて日本人としてのアイデンティティを多くの人が取り戻して欲しいし、子どもたちにははじめからそのような意識でもって日本を愛して欲しいと思う。
名古屋のプラネタリウムでも聞けないお話との事で興味深いものがありました。名古屋の科学館のもそのうち連れていきたいな。


岡崎公園のアラモの碑
岡崎公園内の龍城神社横にあるアラモの碑を見てきた。
アラモの碑を建立したのは岡崎市出身郷土の偉人、志賀重昂との事。
長篠の戦で援軍を求めて、包囲網を突破し走った鳥居強右衛門と、アラモの砦の戦いで援軍を求めて、包囲網を突破し走ったボナハン、同じエピソードが日米友好の架け橋になると、両国に建立されたとの事。
子どもの頃から岡崎に住んでいたのにこれがある事を今まで知らなかったのですが、ジャーナリスト中野さんのYouTube動画でその存在を知りいてもたってもいられなくなり見てきました。
世界的な地理学者であった志賀先生の事を恥ずかしながら存じ上げなかったのですが、サンアントニオ市のアラモ砦史跡の一角とこの岡崎公園内に建立されたのはよほどの想いがあったのでしょう。
「強い使命感に東西の差はない」との想いからと書かれていましたが、困難の中にもそれを突破していく強い意志、その大切さを教えてくれます。
中野さんの動画の中ではトランプ元大統領が弾劾訴追後支援者への演説の場に選んだのがこのアラモ。
この場所を選んだ意味を語っていました。そして岡崎公園にも訪れた動画があがっていました。
2023年の大河も徳川家康との事でそのような流れになっていくのか徳川町の事務所サロンもその時までなんとか維持して何か流れに乗りたいと気持ちを新たにしました。



アラモの碑を建立したのは岡崎市出身郷土の偉人、志賀重昂との事。
長篠の戦で援軍を求めて、包囲網を突破し走った鳥居強右衛門と、アラモの砦の戦いで援軍を求めて、包囲網を突破し走ったボナハン、同じエピソードが日米友好の架け橋になると、両国に建立されたとの事。
子どもの頃から岡崎に住んでいたのにこれがある事を今まで知らなかったのですが、ジャーナリスト中野さんのYouTube動画でその存在を知りいてもたってもいられなくなり見てきました。
世界的な地理学者であった志賀先生の事を恥ずかしながら存じ上げなかったのですが、サンアントニオ市のアラモ砦史跡の一角とこの岡崎公園内に建立されたのはよほどの想いがあったのでしょう。
「強い使命感に東西の差はない」との想いからと書かれていましたが、困難の中にもそれを突破していく強い意志、その大切さを教えてくれます。
中野さんの動画の中ではトランプ元大統領が弾劾訴追後支援者への演説の場に選んだのがこのアラモ。
この場所を選んだ意味を語っていました。そして岡崎公園にも訪れた動画があがっていました。
2023年の大河も徳川家康との事でそのような流れになっていくのか徳川町の事務所サロンもその時までなんとか維持して何か流れに乗りたいと気持ちを新たにしました。



ピアノ黎明期の資料
日本のピアノに関する資料をとあるかたから譲り受けましたのでご紹介したいと思います。大事に保管されていたものですので当時のピアノの歴史を知る貴重な記録として保管していきたいと思っています。
そのうち展示スペースを作り実際に見ていただけるような場ができればと思っていますが、まずはそれまでの記録としてブログにも一部アップします。
■ピアノカタログ等

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano
■楽譜

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
そのうち展示スペースを作り実際に見ていただけるような場ができればと思っていますが、まずはそれまでの記録としてブログにも一部アップします。
■ピアノカタログ等

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano
■楽譜

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

ピアノ資料 posted by (C)sarapiano

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: