第6回はぴね会 しらかわホール
第6回はぴね会、しらかわホール
無事に終了致しました!

東海一のピアノホールと思うこのホールで弾ける事ができるなんて思ってもいませんでした。


ぴあのの音色を楽しむ会の発表会である「はぴね会」

毎年いろいろなホールでおこなっているのですが、今回はしらかわホールでの開催はどうかと思いたったのが一年前。
お値段が高いのは知ってはいたのですが、みんなで出し合えばなんとかなるんじゃないだろうか、と思い提案をしました。
みなさんからよいお返事をもらえて、もしかしたら実現できるかもと思うようになりました。
期待と不安が入り混じっていたと思いますが、そんな中でも個別に応援のメッセージを送ってくださるかたやお会いした時に熱い想いをおっしゃってくださるかたなどみえて精神的なあと押しとなりました。
そこから人数集めやスタッフの用意、お金の工面などなかなか道のりは長かったです。
しかしなんと言っても月に2回ほど開催しているぴあね会の定例会、これを代表ののもちゃんがしっかりと運営してくださっているからこそ実現できた事は間違いないです。
日頃の管理なかなか大変と思います。
2台のスタインウェイから新しいほうの楽器を選びました。開館からあるほうのフルコンは少し鳴りがよくなかったように感じました。
ピアニストさんが弾くと良いのかもしれないですが、今回は素直に鳴るほうを選びました。


実に弾きやすくよく鳴り気持ち良かったです。
このホールはステージ上で弾いていてもよく音が聴こえるし、弾きだすと音に包まれて集中できました。
ほんとうにいいホールなんだと改めて思いました。いろんなホールで弾いてきましたがここまでの体感はないです。

楽器とホールに助けてもらえる、そんな感覚で自分にとっては難曲であるリストの愛の夢を弾ききる事ができました。
後半になるとああ、もう終わってしまう、この感覚をもっと味わっていたいと思いながら弾いていました。
このホールがなくなるのはほんとうに惜しく、願わくばどこかが買い取って借りやすい価格で再スタートして欲しいです。
もっと多くのかたにこのステージで弾いて欲しいです。
音楽界にとって大きな損失です。
何かできる事がないか、2月の閉館まで考えてみたいです。
演奏のほうは背伸びはやめて着実にやっていきたいと思います。クラシック以外のジャンルやピアノ以外の今やっている楽器たちも今後は力を入れていきたいです。自分のなかでひとつやりきった感があり、次に進んでいけそうです。
みなさんの演奏、時には涙ありの熱演、ほんとうに素晴らしかったです!
刺激になりました。
最後にお手伝いしてくださったみなさま、今回そのおかけで無事に開催する事ができました。長丁場のなかほんとうにありがとうございました。







--------------------------------------- M.saraie
無事に終了致しました!

東海一のピアノホールと思うこのホールで弾ける事ができるなんて思ってもいませんでした。


ぴあのの音色を楽しむ会の発表会である「はぴね会」

毎年いろいろなホールでおこなっているのですが、今回はしらかわホールでの開催はどうかと思いたったのが一年前。
お値段が高いのは知ってはいたのですが、みんなで出し合えばなんとかなるんじゃないだろうか、と思い提案をしました。
みなさんからよいお返事をもらえて、もしかしたら実現できるかもと思うようになりました。
期待と不安が入り混じっていたと思いますが、そんな中でも個別に応援のメッセージを送ってくださるかたやお会いした時に熱い想いをおっしゃってくださるかたなどみえて精神的なあと押しとなりました。
そこから人数集めやスタッフの用意、お金の工面などなかなか道のりは長かったです。
しかしなんと言っても月に2回ほど開催しているぴあね会の定例会、これを代表ののもちゃんがしっかりと運営してくださっているからこそ実現できた事は間違いないです。
日頃の管理なかなか大変と思います。
2台のスタインウェイから新しいほうの楽器を選びました。開館からあるほうのフルコンは少し鳴りがよくなかったように感じました。
ピアニストさんが弾くと良いのかもしれないですが、今回は素直に鳴るほうを選びました。


実に弾きやすくよく鳴り気持ち良かったです。
このホールはステージ上で弾いていてもよく音が聴こえるし、弾きだすと音に包まれて集中できました。
ほんとうにいいホールなんだと改めて思いました。いろんなホールで弾いてきましたがここまでの体感はないです。

楽器とホールに助けてもらえる、そんな感覚で自分にとっては難曲であるリストの愛の夢を弾ききる事ができました。
後半になるとああ、もう終わってしまう、この感覚をもっと味わっていたいと思いながら弾いていました。
このホールがなくなるのはほんとうに惜しく、願わくばどこかが買い取って借りやすい価格で再スタートして欲しいです。
もっと多くのかたにこのステージで弾いて欲しいです。
音楽界にとって大きな損失です。
何かできる事がないか、2月の閉館まで考えてみたいです。
演奏のほうは背伸びはやめて着実にやっていきたいと思います。クラシック以外のジャンルやピアノ以外の今やっている楽器たちも今後は力を入れていきたいです。自分のなかでひとつやりきった感があり、次に進んでいけそうです。
みなさんの演奏、時には涙ありの熱演、ほんとうに素晴らしかったです!
刺激になりました。
最後にお手伝いしてくださったみなさま、今回そのおかけで無事に開催する事ができました。長丁場のなかほんとうにありがとうございました。







--------------------------------------- M.saraie
スポンサーサイト
岐阜のピアノサークルご案内
第11回Glänzender Klang 素敵なホールで音楽を楽しむ会in Gifu
岐阜県可児市文化創造センター ala【アーラ】
虹🌈のホール
使用ピアノ
ヤマハNewCFⅢ-S フルコンサートピアノ
〒509-0203
岐阜県可児市下恵土3433-139
TEL0574-60-3311
https://www.kpac.or.jp/
【日時】2022年3月20日(日)
当日進行予定
開演 11時
休憩 プログラムの真ん中あたり
終了 16時00予定
●演奏時間 12分
●出演費用1枠3500円
グループでの参加(持ち時間内であれば何人でも可)の場合代表のかたがエントリー願います。
老若男女問わず、楽器も問わず、レベルも問わず、まだ参加された事ないかた大歓迎、全国よりご参加お待ちしています。
会員になる必要もありませんし登録や会費もなし。
当日の参加費のみにて発表会形式でホールでの演奏を楽しめます。
発表会のようにプログラムを作成しますので日頃の成果をお友達に聴きにきてもらうのも良いと思います。
プロ、アマチュア問わずですのでプロのかたは演奏活動のPRにも一役買います😊
会場によっては演奏会のチラシも受付に置く事が可能です。
それぞれの楽しみかたで利用していただければと思います✨

--------------------------------------- M.saraie
岐阜県可児市文化創造センター ala【アーラ】
虹🌈のホール
使用ピアノ
ヤマハNewCFⅢ-S フルコンサートピアノ
〒509-0203
岐阜県可児市下恵土3433-139
TEL0574-60-3311
https://www.kpac.or.jp/
【日時】2022年3月20日(日)
当日進行予定
開演 11時
休憩 プログラムの真ん中あたり
終了 16時00予定
●演奏時間 12分
●出演費用1枠3500円
グループでの参加(持ち時間内であれば何人でも可)の場合代表のかたがエントリー願います。
老若男女問わず、楽器も問わず、レベルも問わず、まだ参加された事ないかた大歓迎、全国よりご参加お待ちしています。
会員になる必要もありませんし登録や会費もなし。
当日の参加費のみにて発表会形式でホールでの演奏を楽しめます。
発表会のようにプログラムを作成しますので日頃の成果をお友達に聴きにきてもらうのも良いと思います。
プロ、アマチュア問わずですのでプロのかたは演奏活動のPRにも一役買います😊
会場によっては演奏会のチラシも受付に置く事が可能です。
それぞれの楽しみかたで利用していただければと思います✨

--------------------------------------- M.saraie
うみとそらサロンの会
ピアノサロンうみとそらの発表会が長久手文化の家にてありました♪

去年と同じ風のホール。ピアノはベーゼンドルファーモデル290インペリアルです。
ここで一応うんちくを述べておくと(どうでもいい人は飛ばしてください)
このBoesendorfer Model 290 Imperialと言うピアノですが、オーストリアはウィーンにあるベーゼンドルファー社で製造されている高級ピアノでして、車で言うとフェラーリやランボルギーニと言った感じのものです。
http://boesendorfer.jp/products/standard/model290.html
そのベーゼンドルファーの中でも最上位機種であるインペリアルは奥行きが290cmもあり(通常275cm前後)間口も168cmと通常よりも大きく堂々たるものがあります。
それもそのはずで、鍵盤が通常の88鍵盤よりも多く97鍵と言うシロモノ。
価格も近年あがりにあがり、2千万近くします。2007年に日本のヤマハに買収されてから値があがりました。
以前には浜松に総代理店として日本ベーゼンドルファーがあったのですが、倒産してからはヤマハの店頭やビーテックと言う会社が引継いでいます。以前浜松のショールームには珍しいピアノがたくさんあったのですけどね・・
話が脱線してしまうので、インペリアルに戻すとして通常より低音弦が9本多いわけですから全体として響かせるときの音色も変わってくるわけです。めったに追加された鍵盤は弾かないにしても他の音に与える影響は多分にあり特に感じるのは単音の美しさです。
全体として和音のかたまりを聴くときはスタインウェイのほうが響くのですが、単音のみの倍音はベーゼンのがより響きが豊かであると感じます。ベーゼンは大きいので音量や響きがただただ豊かであるようなイメージを持たれますが、全体としては思ったほど鳴りません。
むしろサロン的な広さで弾くのがベストだと思います。現在の多目的ホールではパワー不足。そういう目的よりは適度な広さのところへでかい図体をどかんと置いて弾くのが贅沢至極なベーゼンならではなのであります。
昔の宮廷やサロンでリストが弾いてるような図がありますが、まさにあんな感じで使用するといかんなくその能力を発揮します。個人的にはモーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、ドビュッシーやラベルなんかがその音色に合うのではと感じます。
特にモーツァルトは単音で聴かせることが多いのでベーゼンで美しい音色を奏でられたら天国的ですね(^^
バーンスタインの動画は古き良きベーゼンの音色を伺いしれます。どんなブランドもそうですが年代により音色が変化しています。
私の持っているCDでは録音が少ないのですが、グルダのものが最近の音色と言った感じでした。
全工程手作業にて1年以上の月日を経て造られるベーゼンドルファー、ざっとですがそんな楽器です。
ここは部外者は調律できないためゆっくりと家のことを済ませ向かいました。そしたらなんと調律してたのが専門校の先輩にあたるかたで作業後に会うことができ久々にいろいろとお話できました。これはいろんな意味で情報交換できけっこう大きい収穫でした。
リハーサルも順番にさっさか済ませ、はじまりはじまり~です。

今回で6回目の発表会。
ピアノサロンうみとそらは名古屋市の昭和区にある個人サロンです。
>http://umi-to-sora.com/
とてもアットホームな雰囲気でオーナーえみさんのお人柄もありたくさんのピアノ弾きが訪れています。
今回も50名近い参加者でお昼前からの長丁場となりました。
趣味のピアノ弾きと言うこともありレベルも様々、演奏も曲もバラエティに富みとても聴き応えあります。知らない曲が知れたりで聴いていても飽きません。
私は第2部の最初のほうだったのですが、実は私先日から体調が悪く今回の会もどうしようかと思ったほど。
集中力がもつのか心配でしたが、なんとか舞台へ。
今回はベーゼン好きの作曲者でもある Yiva Lipinski さんの「海へ」を弾きました。
しかーし・・ 細かい後半の部分にさしかかったとき指が思うように動いてくれない。脳から一生懸命に指令を出しているのですが動かない。。
別にパニくっているわけでもなく落ち着きそのものなんですがなんだか酔っ払いみたいに反応が鈍い。
身体の調子悪いときはダメなんだとはじめて実感。
暗譜するまで弾き込めなかった自分のせいもあるのですが、それにしてもダメでした。
でも前半部分はうまくいったので得るものはあったとしてまだまだ弾き込んで完全に自分のものにしたいです。
次回は碧南エメラルドのベーゼンドルファーインペリアルで弾いて録音でもと目標にがんばろうと思います!!
ホールやピアノについても技術者的に思うことは多々あるわけですが、今回それを抜きにしてもみなの演奏に感動する部分が多くてほんとうに風邪も良くなってきたようです。音楽は人を癒す力がありますね。
心の琴線に触れる音色、演奏があったことはこれまた大きな収穫です。
ピアノをもっともっと弾きたいとその魅力に更にハマリそうになる自分がいます。
ピアノはなんて奥が深くて楽しいんだ!
舞台裏、プログラム作成、ビデオ係、その他お手伝いのかたがた、そして取りまとめを長い期間かけてしてくださったえみさんありがとうございました。またひとつ心の財産が増えました。

去年と同じ風のホール。ピアノはベーゼンドルファーモデル290インペリアルです。
ここで一応うんちくを述べておくと(どうでもいい人は飛ばしてください)
このBoesendorfer Model 290 Imperialと言うピアノですが、オーストリアはウィーンにあるベーゼンドルファー社で製造されている高級ピアノでして、車で言うとフェラーリやランボルギーニと言った感じのものです。
http://boesendorfer.jp/products/standard/model290.html
そのベーゼンドルファーの中でも最上位機種であるインペリアルは奥行きが290cmもあり(通常275cm前後)間口も168cmと通常よりも大きく堂々たるものがあります。
それもそのはずで、鍵盤が通常の88鍵盤よりも多く97鍵と言うシロモノ。
価格も近年あがりにあがり、2千万近くします。2007年に日本のヤマハに買収されてから値があがりました。
以前には浜松に総代理店として日本ベーゼンドルファーがあったのですが、倒産してからはヤマハの店頭やビーテックと言う会社が引継いでいます。以前浜松のショールームには珍しいピアノがたくさんあったのですけどね・・
話が脱線してしまうので、インペリアルに戻すとして通常より低音弦が9本多いわけですから全体として響かせるときの音色も変わってくるわけです。めったに追加された鍵盤は弾かないにしても他の音に与える影響は多分にあり特に感じるのは単音の美しさです。
全体として和音のかたまりを聴くときはスタインウェイのほうが響くのですが、単音のみの倍音はベーゼンのがより響きが豊かであると感じます。ベーゼンは大きいので音量や響きがただただ豊かであるようなイメージを持たれますが、全体としては思ったほど鳴りません。
むしろサロン的な広さで弾くのがベストだと思います。現在の多目的ホールではパワー不足。そういう目的よりは適度な広さのところへでかい図体をどかんと置いて弾くのが贅沢至極なベーゼンならではなのであります。
昔の宮廷やサロンでリストが弾いてるような図がありますが、まさにあんな感じで使用するといかんなくその能力を発揮します。個人的にはモーツァルトやベートーヴェン、シューベルト、ドビュッシーやラベルなんかがその音色に合うのではと感じます。
特にモーツァルトは単音で聴かせることが多いのでベーゼンで美しい音色を奏でられたら天国的ですね(^^
バーンスタインの動画は古き良きベーゼンの音色を伺いしれます。どんなブランドもそうですが年代により音色が変化しています。
私の持っているCDでは録音が少ないのですが、グルダのものが最近の音色と言った感じでした。
全工程手作業にて1年以上の月日を経て造られるベーゼンドルファー、ざっとですがそんな楽器です。
ここは部外者は調律できないためゆっくりと家のことを済ませ向かいました。そしたらなんと調律してたのが専門校の先輩にあたるかたで作業後に会うことができ久々にいろいろとお話できました。これはいろんな意味で情報交換できけっこう大きい収穫でした。
リハーサルも順番にさっさか済ませ、はじまりはじまり~です。

今回で6回目の発表会。
ピアノサロンうみとそらは名古屋市の昭和区にある個人サロンです。
>http://umi-to-sora.com/
とてもアットホームな雰囲気でオーナーえみさんのお人柄もありたくさんのピアノ弾きが訪れています。
今回も50名近い参加者でお昼前からの長丁場となりました。
趣味のピアノ弾きと言うこともありレベルも様々、演奏も曲もバラエティに富みとても聴き応えあります。知らない曲が知れたりで聴いていても飽きません。
私は第2部の最初のほうだったのですが、実は私先日から体調が悪く今回の会もどうしようかと思ったほど。
集中力がもつのか心配でしたが、なんとか舞台へ。
今回はベーゼン好きの作曲者でもある Yiva Lipinski さんの「海へ」を弾きました。
しかーし・・ 細かい後半の部分にさしかかったとき指が思うように動いてくれない。脳から一生懸命に指令を出しているのですが動かない。。
別にパニくっているわけでもなく落ち着きそのものなんですがなんだか酔っ払いみたいに反応が鈍い。
身体の調子悪いときはダメなんだとはじめて実感。
暗譜するまで弾き込めなかった自分のせいもあるのですが、それにしてもダメでした。
でも前半部分はうまくいったので得るものはあったとしてまだまだ弾き込んで完全に自分のものにしたいです。
次回は碧南エメラルドのベーゼンドルファーインペリアルで弾いて録音でもと目標にがんばろうと思います!!
ホールやピアノについても技術者的に思うことは多々あるわけですが、今回それを抜きにしてもみなの演奏に感動する部分が多くてほんとうに風邪も良くなってきたようです。音楽は人を癒す力がありますね。
心の琴線に触れる音色、演奏があったことはこれまた大きな収穫です。
ピアノをもっともっと弾きたいとその魅力に更にハマリそうになる自分がいます。
ピアノはなんて奥が深くて楽しいんだ!
舞台裏、プログラム作成、ビデオ係、その他お手伝いのかたがた、そして取りまとめを長い期間かけてしてくださったえみさんありがとうございました。またひとつ心の財産が増えました。
ピアノサークルトップノート第12回発表会
昨日はピアノサークルトップノートの何回目かの発表会でした。
プログラム見たら12回と書いてましたが、もうそんなに経ったのかと言う感じです。
おそらくもう7回は出てるのでこのサークルとも長くなってきました。
思えば初めてピアノサークルなるものに参加したのがこのトップノートで、なんだかんだで居心地よくここまできてる感じです。

今回も朝一番でヤマハフルコンサートグランドCF3SAを調律。
そして今年は急遽仕事が入ったので調律後に抜けて四日市まで行って一仕事してまた帰ってきました。
なんとか自分の番には間に合ったのですが一部の演奏を聴き逃してしまいました… お仕事があるのは大変ありがたいことですが、時にはこういうこともあります。
また仲間が動画をあげてくれたら聴けるかなぁ
今回弾いた曲はウォンウィンツァンさん編曲の赤とんぼ。
原曲は山田耕作氏の同名曲。
アレンジが加えられていて最初と最後のメロディを除いてはほとんど幻想的な雰囲気になっています。
即興演奏を記譜したような感じの楽譜でどう弾いていいものかと言った感じでした。
これまでもジャズの譜面等を弾いてはきたのですが、ここにきて結論としては自由に弾いているようなアドリブっぽいものは譜面どおりに弾くものでもないなと思います。
今回は特にそのことで悩んで、譜面があるとそのとおり弾くべきだと言うクラシックで教えられた固定観念に縛られなかなか前に進めませんでした。
なんでもそうですが、規制のなかでルールどおり教えられたそのように行うことは慣れたりしてるのですが、いざ自由に何かをして良いと解き放たれるとどうしていいものかわからなくなるものです。
これは自由に表現すると言う機会が与えられてこなかった現代人の病であるかのように感じます。
そこから抜け出そうと言う芸術的な試みが幼稚園などの教育機関で行われるようになってきたようですがまだまだ数は少ないように感じます。
元々譜面が先でなくあとから譜面をおこすと言うようなものはそのような楽譜はあってないようなものだ、ピアニストがどう弾いているかの参考程度であり、あとは自分の感性に任せて弾くべきなんだと思いました。
しかしながらその感性がないから悩むわけでですが…
でも試行錯誤しながらもこれでまた新しい演奏へ一歩踏み出せたと思ってます。
これからは合わせて規制のなかで表現するクラシックも弾いていきたいです。自由に弾くと今度は規制のなかに入りたくなる。
人間とはそんなものかもしれません。
やはりピアノを弾くうえでのテクニックのベースはクラシックであり、ここ数年で単発ではありながらピアノレッスンを受けたことが進化につながっていると実感できる日々です。
ピアノから出てくる響きを大事にしながら無理なく音を出すことを主眼に奏でることをこれからも勉強していきたいです。
このピアノサークルトップノートは自分にとって初めて参加したピアノサークルであり、想い出深いと言うか思い入れのある社会人サークルです。
このサークルに出会わなかったらひとりでひたすらピアノを弾いていたかもしれない。高校生の頃から好きで始め、孤独にひとりで没頭していた日々から仲間で共有する楽しさを教えてもらえたトップノートに感謝の気持ちを持ち続けています。
これからも元気と癒やしの気持ちを感じてもらえるような演奏を目指して精進していきたいと思います(^^)

プログラム見たら12回と書いてましたが、もうそんなに経ったのかと言う感じです。
おそらくもう7回は出てるのでこのサークルとも長くなってきました。
思えば初めてピアノサークルなるものに参加したのがこのトップノートで、なんだかんだで居心地よくここまできてる感じです。

今回も朝一番でヤマハフルコンサートグランドCF3SAを調律。
そして今年は急遽仕事が入ったので調律後に抜けて四日市まで行って一仕事してまた帰ってきました。
なんとか自分の番には間に合ったのですが一部の演奏を聴き逃してしまいました… お仕事があるのは大変ありがたいことですが、時にはこういうこともあります。
また仲間が動画をあげてくれたら聴けるかなぁ
今回弾いた曲はウォンウィンツァンさん編曲の赤とんぼ。
原曲は山田耕作氏の同名曲。
アレンジが加えられていて最初と最後のメロディを除いてはほとんど幻想的な雰囲気になっています。
即興演奏を記譜したような感じの楽譜でどう弾いていいものかと言った感じでした。
これまでもジャズの譜面等を弾いてはきたのですが、ここにきて結論としては自由に弾いているようなアドリブっぽいものは譜面どおりに弾くものでもないなと思います。
今回は特にそのことで悩んで、譜面があるとそのとおり弾くべきだと言うクラシックで教えられた固定観念に縛られなかなか前に進めませんでした。
なんでもそうですが、規制のなかでルールどおり教えられたそのように行うことは慣れたりしてるのですが、いざ自由に何かをして良いと解き放たれるとどうしていいものかわからなくなるものです。
これは自由に表現すると言う機会が与えられてこなかった現代人の病であるかのように感じます。
そこから抜け出そうと言う芸術的な試みが幼稚園などの教育機関で行われるようになってきたようですがまだまだ数は少ないように感じます。
元々譜面が先でなくあとから譜面をおこすと言うようなものはそのような楽譜はあってないようなものだ、ピアニストがどう弾いているかの参考程度であり、あとは自分の感性に任せて弾くべきなんだと思いました。
しかしながらその感性がないから悩むわけでですが…
でも試行錯誤しながらもこれでまた新しい演奏へ一歩踏み出せたと思ってます。
これからは合わせて規制のなかで表現するクラシックも弾いていきたいです。自由に弾くと今度は規制のなかに入りたくなる。
人間とはそんなものかもしれません。
やはりピアノを弾くうえでのテクニックのベースはクラシックであり、ここ数年で単発ではありながらピアノレッスンを受けたことが進化につながっていると実感できる日々です。
ピアノから出てくる響きを大事にしながら無理なく音を出すことを主眼に奏でることをこれからも勉強していきたいです。
このピアノサークルトップノートは自分にとって初めて参加したピアノサークルであり、想い出深いと言うか思い入れのある社会人サークルです。
このサークルに出会わなかったらひとりでひたすらピアノを弾いていたかもしれない。高校生の頃から好きで始め、孤独にひとりで没頭していた日々から仲間で共有する楽しさを教えてもらえたトップノートに感謝の気持ちを持ち続けています。
これからも元気と癒やしの気持ちを感じてもらえるような演奏を目指して精進していきたいと思います(^^)

岐阜ピアノサークル第1回発表会
今日は岐阜ピアノサークルの第一回発表会でした♪
会場は岐阜多治見、まなびパークの7Fにあるホールです。室内楽にちょうど良い広さの素敵なホールです。
このサークルは名古屋のサークルにきていた親しみやすいメンバーも多く参加しやすい会。サークルができた最初のころお邪魔していたのですが、最近はなかなか行けずで・・
ありがたくも発表会に声をかけていただき参加する運びとなりました。
ピアノの調律も依頼されていたため、朝一番に会場入り。
舞台にピアノを設置、位置決めをし調律にかかりました。


ピアノはヤマハのS4。


このSシリーズはスタンダードラインナップのグランドピアノよりグレードが上のものです。
しかしながらこのSシリーズはいまいち鳴りが悪い個体が多く、特に公共の施設に入っているSはこれまで状態のいいものに出会っていません。
それでもなるべくベストを尽くし調律しキレイな音色が出るようになりました。
リハーサルを経て、子どもから年輩のかたまで演奏するジャンルも様々な楽しいコンサートの始まり始まり。
決められた形はなくステージで各々の世界観を音楽で表現する。
素晴らしいです!
私も音楽ができる喜びをかみしめながらショパンのノクターン20番、遺作を演奏しました。
以下演奏曲目です。プログラム記載順。演奏順は当日くじで決まりました。
プログラムデザインは今回ラヴェルを弾いたカズくんです。毎回素敵な仕上がりで感謝です。

この女の子のモデルは管理人さんの愛娘さんとのことです(^^
■プログラム
アラジンより、ホールニューワールド(バイオリン演奏)/ アラン・メンケン
グラドゥス・アド・パルナスム博士 / ドビュッシー
かえるのうた / ドイツ民謡
ちょうちょ / スコットランド民謡
暴れん坊将軍 / Y.N.
組曲「鏡」より、海原の小舟 / ラヴェル
エチュードop.10-3 別れの曲 / ショパン
スラブ舞曲 Op.72-2 / ドヴォルザーク
星に願いを(トロンボーン)/ リー・ハーライン
ピアノソナタ17番 テンペスト 第3楽章 / ベートーヴェン
ノクターン20番 嬰ハ短調 遺作 / ショパン
天空の城ラピュタより、君を乗せて / 久石 譲
雨だれのプレリュード / ショパン
亜麻色の髪の乙女、夢 (オカリナ演奏)/ ドビュッシー
ルート・ビア・ラグ / ビリー・ジョエル
ルパン'80 / 大野 雄二
ノクターンOp.9-2 / ショパン
ワルツOp.64-2 / ショパン
四手のためのピアノソナタニ長調 K.381より1楽章 / モーツァルト
ノクターンOp.9-1 / ショパン
エチュードOp.10-12 / ショパン
星に願いを / リー・ハーライン
魅惑の妖精 / ミッシャ・レヴィツキ
2つの詞曲 Op.32 / スクリャービン
終わってからの打ち上げは参加できずでしたが、やはりサークルの雰囲気やみんなとの交流、演奏したあとの充実感はいいなと久々に感じました。
企画運営のサークル管理人PoPoさん、裏方協力の皆様、素晴らしい時間を共有できたみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

人気ブログランキングへ
♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
会場は岐阜多治見、まなびパークの7Fにあるホールです。室内楽にちょうど良い広さの素敵なホールです。
このサークルは名古屋のサークルにきていた親しみやすいメンバーも多く参加しやすい会。サークルができた最初のころお邪魔していたのですが、最近はなかなか行けずで・・
ありがたくも発表会に声をかけていただき参加する運びとなりました。
ピアノの調律も依頼されていたため、朝一番に会場入り。
舞台にピアノを設置、位置決めをし調律にかかりました。


ピアノはヤマハのS4。


このSシリーズはスタンダードラインナップのグランドピアノよりグレードが上のものです。
しかしながらこのSシリーズはいまいち鳴りが悪い個体が多く、特に公共の施設に入っているSはこれまで状態のいいものに出会っていません。
それでもなるべくベストを尽くし調律しキレイな音色が出るようになりました。
リハーサルを経て、子どもから年輩のかたまで演奏するジャンルも様々な楽しいコンサートの始まり始まり。
決められた形はなくステージで各々の世界観を音楽で表現する。
素晴らしいです!
私も音楽ができる喜びをかみしめながらショパンのノクターン20番、遺作を演奏しました。
以下演奏曲目です。プログラム記載順。演奏順は当日くじで決まりました。
プログラムデザインは今回ラヴェルを弾いたカズくんです。毎回素敵な仕上がりで感謝です。

この女の子のモデルは管理人さんの愛娘さんとのことです(^^
■プログラム
アラジンより、ホールニューワールド(バイオリン演奏)/ アラン・メンケン
グラドゥス・アド・パルナスム博士 / ドビュッシー
かえるのうた / ドイツ民謡
ちょうちょ / スコットランド民謡
暴れん坊将軍 / Y.N.
組曲「鏡」より、海原の小舟 / ラヴェル
エチュードop.10-3 別れの曲 / ショパン
スラブ舞曲 Op.72-2 / ドヴォルザーク
星に願いを(トロンボーン)/ リー・ハーライン
ピアノソナタ17番 テンペスト 第3楽章 / ベートーヴェン
ノクターン20番 嬰ハ短調 遺作 / ショパン
天空の城ラピュタより、君を乗せて / 久石 譲
雨だれのプレリュード / ショパン
亜麻色の髪の乙女、夢 (オカリナ演奏)/ ドビュッシー
ルート・ビア・ラグ / ビリー・ジョエル
ルパン'80 / 大野 雄二
ノクターンOp.9-2 / ショパン
ワルツOp.64-2 / ショパン
四手のためのピアノソナタニ長調 K.381より1楽章 / モーツァルト
ノクターンOp.9-1 / ショパン
エチュードOp.10-12 / ショパン
星に願いを / リー・ハーライン
魅惑の妖精 / ミッシャ・レヴィツキ
2つの詞曲 Op.32 / スクリャービン
終わってからの打ち上げは参加できずでしたが、やはりサークルの雰囲気やみんなとの交流、演奏したあとの充実感はいいなと久々に感じました。
企画運営のサークル管理人PoPoさん、裏方協力の皆様、素晴らしい時間を共有できたみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m

人気ブログランキングへ
♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: