fc2ブログ

Music life

sarapiano 音楽を通して心豊かに生きる

  1. 弦楽器
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

ピアノトリオ合わせ

トリオ企画のための合わせをしてきました。



初めてのピアノトリオ、アマチュアがプロと発表する企画をfishnutsチャンネルのfishnutsさんが企画してくださいました。

https://www.youtube.com/live/XRAvK27rmSc?si=aCqseHJGSqF7BwQU

間近に聴くヴァイオリンとチェロの弦の美しい響きに圧倒。弾く意識がどこかに飛んでしまいそうな感覚になりました。

本番は9月9日瑞穂区桜山のハレルンデホール。
こちらはかのニコラーエワが気に入っていたと言うYAMAHA-CFがあるとの事でそれも楽しみです。


--------------------------------------- M.saraie

スポンサーサイト




  1. 弦楽器
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

ヴァイオリン弓修理

楽器の青ラボさんに息子のヴァイオリンの弓を修理してもらいました。



テンションを張るネジがバカになっていて交換。
あっという間に直してもらえて嬉しい!

弦楽器、管楽器の事ならぜひ桑原さんへ。


http://www.aolabgakki.com/SMP/


毎週水曜日は千種駅のブレーメンさんへきてみえるので楽器を持ち込めば親切に見てくれます。




--------------------------------------- M.saraie

  1. 弦楽器
  2. tb: 0
  3. cm: 2
  4. [ edit ]

音楽高校公開試験演奏を聴く/ヴァイオリンの世界

午前中は千種区でヴァイオリンを教えてられる先生のお宅へ。

名大近くの坂道にある大きなお宅で最初尻込みしましたが何年かお伺いしいろいろとお話もできるようになってきました。

ピアノも昔のほとんどの素材が木材で作られていた贅沢な時代のヤマハ製のピアノ。

大事にされていてよく音も鳴ります。


ヴァイオリンや弦楽器のお話をしていただき聞いていたらとても楽しくなりました。

名大生や大人になってから始めたかたにもレッスンしてるそうなのですが、遅くに始めても上手になるかたが多いのだそうです。

実際ヨーロッパの国々などでも15歳頃から楽器を始めてオケに入る人もいるとおっしゃってました。


とにかく話題が豊富で、そのためにアンテナを張って楽しんでられるかたなので新しい情報が次から次へと入ってきて、それを生徒さんのレベルに応じて提供できるとのこと。

ただ楽器を練習するだけでなくアマオケに入ったり、演奏活動で東京や海外などへ行ったり楽器をやると言うだけで世界が変わると熱く語ってられました。

生徒さんがレッスンをする度に楽しくなっていくと言う気持ちがわかりました。先生の楽しくてワクワクする気持ちが伝わってくるのです。

いつまでも古いやりかたではなく常に新しいものを取り入れていく。だからこそ生き生きしてるのだなと感じましたし音楽の深い楽しみかたを垣間見ることができました。


ヴァイオリンの楽器に対するお話も大変勉強になりました。

弦楽器でやるとしたらチェロかな~


環境があるから先生みたいになれたのでなく、あのような先生だからその環境が備わってくるのだと思いました。





昼から中区伏見にあるしらかわホールへ。

音楽高校の公開試験へお誘いを受け聴きに行くことに。

試験なのにホールでの演奏とはさすがは有名音楽高校。初めての体験で楽しみに向かいました。


公開試験とのことで一般のお客様もちらほら。あとは学生さんがたくさんと言った感じでした。

会場に着いたらまず調律の音が聞こえてきました。演奏の合間合間にやっているみたいです。

そりゃバンバン弾かれてどんどん狂うから試験の公正を期すためにも必要です。


やがて演奏が順番に始まり、聴いていると生徒さんそれぞれ同じ曲でもそれぞれまったく違って聴こえます。

ショパンエチュードやバッハの平均律からの選曲が多かったので課題曲がある程度決まっているな感じなのかと思いきや生徒さんのお母さんとお話していたらそうでもないらしいです。

しかしさすがみんなうまい!


そしてまもなく噂のスーパースターの彼が登場しました。

いや~ 圧巻でした。

失礼な言い方かもしれないですが他と次元が違います。


演奏曲は

J.S.Bach Das Wohltemperierte Klavier Ⅰ-13

Chopin Etude op25-5 25-10



バッハの平均律のほうは音色のきれいな出し方にひきこまれました。スタインウェイの心地よいところが出ていて粒のそろった音できれい。

ショパンのエチュードはそれこそ”練習曲と呼ぶのがおかしい”と言う言葉がぴったりの凄まじい演奏でした。

舞台上の本人も試験と言うよりもリサイタルと言ったような振る舞いとその演奏。

これにはいろいろ異論もあるようですが聴いてるほうはそれで満足。



演奏後はさっそうとひきあげて行きましたが、間違いなくこれからの音楽界を引っ張っていく存在になります。と言うかもうすでに数々の舞台で活躍してますね。

http://www.t-bunka.jp/onkon/03nyushousha/03_01.html


演奏はもちろん、雰囲気や見た目にもスターの素質ありです。

いいもの聴くことができました。


紹介者の生徒さんの演奏も聴くことができ、しかもひとつ上の先輩の例の彼の伴奏者をしていたと言うことで、その演奏にも実力派なのを感じました。こちらも将来が楽しみです♪



人気ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス

www.sarapiano.com
-------------------------------♪

  1. 弦楽器
  2. tb: 0
  3. cm: 4
  4. [ edit ]

ヴァイオリンと聴音 09/2月13日の日記

朝から名古屋へ向かい千種区の大きな邸宅へ。

年代物のピアノ、レッスンのときに聴音で使ってられるとのこと。

バイオリンを教えてられていて、そのレッスンの中で聴音も教えるとのことでとても効果大なレッスン内容に思いました。

しかも始める年齢は問わないとのことなので自分の中の常識が少し崩れました。

バイオリンはピアノのように簡単に音が出なく自分で音を作らないといけないので、小さい頃から始めないと無理だと思っていたので意外でした。


音階の練習はもちろんのこと音色をいかにきれいに出すかの部品を重視したレッスン内容とのこと。

バイオリンは敷居の高い世界の話だと思っていたけれど身近に感じました。


愛知芸術劇場のコンサートホールを借りて大勢で合奏するイベントなどもやっているとのこと。

憧れのホールで弾けるのはやる気にもなると思います。



やらなければいけない仕事もあったので戻り、帰る前にオープン初日のエイデン津島店へ。


大きな地図で見る

たくさんCMしてたこともありすごい人。

店内特に変わった感じはなかったですが、店員さんの数が多くお客さんも多いのでごった返してる感じ。

初日とはいえすごいです。
今まで近くにケーズ電気くらいしかなかったから注目されてるのかな。

それにしてもかなりの数の社員や関係者がきてる感じで力の入れようを感じます。津島は重要地点なのでしょうか?フィールも1Fにできるとのことで集客できそうです。

なんにしても家の周りが便利になるのはいいことです。

帰るころには周辺一帯車の列ができてました。


事務所で仕事がはかどりバスケ行く前にピアノ弾いて安八町へ向かった。
途中電話しながら休みながらも早く着きすぎて誰もきておらず。

今日はないのかなと思っていたら少しずつ集まってきて3チームできるほどに。

ウォーミングアップもしっかりできて調子は抜群。

体よく動けて楽しかった。

いい流れになってきました。

Rosand Wieniawski-Souvenir de Moscow



  1. 弦楽器
  2. tb: 0
  3. cm: 4
  4. [ edit ]

古楽器を弾く 09/2月9日の日記

昼間から名古屋方面へ向かい昭和区は御器所へ。

順調にはるさんの家へ到着し、まだ時間があったのでありがたくお昼をいただくことに。

とてもおいしいタコス作ってもらいました。
辛いスパイスかけたら辛いもの好きの自分でもヤバかった。世の中にはこんなに辛いスパイスあるんだと、という感じでした。

普通に食べたらとてもおいしく自分でも作ってみたくなりました。


珈琲までもいただいてから、古楽器のプサリテリーを弾いてくれました。

プサリテリーの画像撮っておけばよかったと後悔・・

箱形のものに弦が張ってあります。

半音階はないですが、チューニングも演奏者自身でやるとのことでチューニングハンマー見せてもらいました。

弦が細いわりにはとてもよく音が出ます。 素朴だけれどよく響く空間で弾けば気持ちよさそうです。



時間になりピアノのあるお宅へ移動。

問題の個所を見て対処しました。

ハンマーの位置を少し移動させたり、共振している弦にフェルトをかましたりしました。

正直今回はいつもの曲を弾いてるだけではわからなかった部分もあり勉強になりました。

演奏者に指摘されて気付くこともあります。しっかりと言ってくださるのはありがたいことです。


レベルの高い仕事ができて満足です。

勉強することはまだまだまだあります。


はるさんのフルートとも合わせてみたかったけど時間も迫っていたので珈琲だけいただき御器所をあとに。


高岳のデニーズにてNRジャパンのHさんと待ち合わせ。

ポスティングするチラシなどについて打ち合わせ。調律のほうのチラシもデザインが決まってきていい感じです。

今回もこれからのことについて身のあるお話できました。


帰って妙に疲れてるわあと思って、風呂入りながら考えてたらどうやら花粉症の影響であることを思い出し自分自身納得。

最近少し前からくしゃみ出てたのでそろそろと言った感じ。

頭がぼーっとしたり肩がやたらこったりするのは花粉症の時期になる。

ああ嫌だ。 でもそれを認識してから少し楽になった。

原因がわかることは重要です。



NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

プロフィール

Masayuki Saraie

Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO

珈琲とピアノと猫をこよなく愛する

ピアノ調律師 更家雅之


楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ

音の職人、更家雅之の日記や想い

ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。


音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味

音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。

そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。

近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。

音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。


ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。

>>ホームページ

オーダー

ピアノ調律修理依頼


メールフォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

閲覧者カウンター

現在の閲覧者数:

twitter

MY PAGE