心身共に豊かに
今回の出張では思いがけず素晴らしい機会に恵まれてそれはこれまでの考えを変えるほどのものに出会えました。私の中では結構な衝撃。
やはり良いものに触れる事は人を豊かにしてくれる。それを改めて実感することができた。ほんとうにありがたい事。
ひとつはオーディオ、その昔ステレオと言ったものですが、なにせ今の最新高級オーディオは凄い!
CDにはこんなに多くの情報が入っていたのかと驚かされる音がスピーカーから出てくる。それを引き出せるCDプレーヤー、それを肌で体感して様々な事を思わされた。
それは今までの既成概念が変わってしまうほどで、まさに演奏している本人がそこにいると感じてしまうほどの立体感。
それを自分好みの環境で作りだせるのだからこんな楽しい事はない。オーディオ好きの人の事が少し理解できた。
もうこれは生演奏とは別のものであって生演奏を再現すると言うよりも、記憶された音源をいかに魅力的に再現するか、そこには音を作り出す楽しさがある。
これであればもうコンサートやライヴには行かなくても良いと思えるほどで、いやむしろ環境の良いか悪いかわからないようなコンサートへ行くよりかは確実に良いものが聴ける。
世界の超一流の演奏を自宅で聴けるのだ。こんな贅沢な事はない。
特にクラシックやアコースティック系のコンサートは環境に左右されてしまうので、オーディオで聴くのもありだと思う。
自分もオーディオにこだわってこもろうかしらと思ってしまう。
もちろん生演奏がいいには決まっているのですが… それにも引けを取らないオーディオの魅力を明確に認識しました。
オーディオ環境の見直しをしたいと思います。
現状できる範囲で。。
ふたつ目は銀座アスターの中華を初体験した事。
こちらも中華の概念が変わる味で手間をかける、こだわると言う事はこういう事だと言うのをその料理のひとつひとつから感じました。
良いものはいくら食べても胸焼けしない。食材の質が違う、一度食すと忘れられない味です。
音楽に食に、良いものを吸収し免疫力が高まったのでこの冬を乗り切れそうです。
ウイルスに負けない身体作り、医療従事者の負担を減らすためにも。心身共に豊かな生活を目指す、それへの道が望む全ての人へ敷かれてますね。

やはり良いものに触れる事は人を豊かにしてくれる。それを改めて実感することができた。ほんとうにありがたい事。
ひとつはオーディオ、その昔ステレオと言ったものですが、なにせ今の最新高級オーディオは凄い!
CDにはこんなに多くの情報が入っていたのかと驚かされる音がスピーカーから出てくる。それを引き出せるCDプレーヤー、それを肌で体感して様々な事を思わされた。
それは今までの既成概念が変わってしまうほどで、まさに演奏している本人がそこにいると感じてしまうほどの立体感。
それを自分好みの環境で作りだせるのだからこんな楽しい事はない。オーディオ好きの人の事が少し理解できた。
もうこれは生演奏とは別のものであって生演奏を再現すると言うよりも、記憶された音源をいかに魅力的に再現するか、そこには音を作り出す楽しさがある。
これであればもうコンサートやライヴには行かなくても良いと思えるほどで、いやむしろ環境の良いか悪いかわからないようなコンサートへ行くよりかは確実に良いものが聴ける。
世界の超一流の演奏を自宅で聴けるのだ。こんな贅沢な事はない。
特にクラシックやアコースティック系のコンサートは環境に左右されてしまうので、オーディオで聴くのもありだと思う。
自分もオーディオにこだわってこもろうかしらと思ってしまう。
もちろん生演奏がいいには決まっているのですが… それにも引けを取らないオーディオの魅力を明確に認識しました。
オーディオ環境の見直しをしたいと思います。
現状できる範囲で。。
ふたつ目は銀座アスターの中華を初体験した事。
こちらも中華の概念が変わる味で手間をかける、こだわると言う事はこういう事だと言うのをその料理のひとつひとつから感じました。
良いものはいくら食べても胸焼けしない。食材の質が違う、一度食すと忘れられない味です。
音楽に食に、良いものを吸収し免疫力が高まったのでこの冬を乗り切れそうです。
ウイルスに負けない身体作り、医療従事者の負担を減らすためにも。心身共に豊かな生活を目指す、それへの道が望む全ての人へ敷かれてますね。

スポンサーサイト
人間にとってほんとうに良いものを
先日あるかたとお話をしていて、そろそろ人間も人間自身にとってほんとうに良いものを取り入れていく時期にきていますね、とお聞きしてそのとおりだなぁと改めて感慨深いものがありました。
物質的にも精神的にも良いものやサービスが少しずつながら増えてきて、そういったものが繋がって残っていくものとなるのかなと思うこの頃。
自分の周りにもそういった人やサービスが集まってきている感覚はあるのですが、それぞれの繋がりがあまり感じられずに分断していたりするのが今後の課題なのかなと。
課題と言うかまぁ自然とそういったものしか今後は残っていけないような気がするし、それぞれを認めて繋がっていけたら良いのではないかなと思うし、自分や自分のやっている事もそのひとつでありたいなと思う。
そしてそのそれぞれが繋がっていくひとつの歯車になれたらと思う。
こんないいものがあるんですよ、と言う自分の波動と合うもの、そしてそれと共鳴していける人たちとの繋がり、自分の選択が自信を持って言えるようになってきたし、そのための経験や勉強を怠らないように、そしてなにより感性を豊かに開いていきたいと思うこの頃です。
物質的にも精神的にも良いものやサービスが少しずつながら増えてきて、そういったものが繋がって残っていくものとなるのかなと思うこの頃。
自分の周りにもそういった人やサービスが集まってきている感覚はあるのですが、それぞれの繋がりがあまり感じられずに分断していたりするのが今後の課題なのかなと。
課題と言うかまぁ自然とそういったものしか今後は残っていけないような気がするし、それぞれを認めて繋がっていけたら良いのではないかなと思うし、自分や自分のやっている事もそのひとつでありたいなと思う。
そしてそのそれぞれが繋がっていくひとつの歯車になれたらと思う。
こんないいものがあるんですよ、と言う自分の波動と合うもの、そしてそれと共鳴していける人たちとの繋がり、自分の選択が自信を持って言えるようになってきたし、そのための経験や勉強を怠らないように、そしてなにより感性を豊かに開いていきたいと思うこの頃です。
ピアノバーアドリアーナ
昨夜はジャ研のとらさんがオススメのピアノバーアドリアーナへ。
http://www.bar-and-restaurant.com/nagoya/adriana.html
ジャ研の有志が集まり特別授業とのことで楽しみに向かいました。新栄は以前勤めていた楽器店の近くなので庭みたいなものでしたが隠れ家的な雰囲気で目立たない路地に入口はありました。

中に入るととてもいい雰囲気。mixiコミュでも見たのですが名前の由来がなんと宮崎映画紅の豚からインスピレーションを得ているとのこと。
ひそかにそのあたりが気にはなっていたのですが、実際にそこからとったと聞いてテンションアップ。
ジョジョバーに続くコンセプトバーかと思ったりもしましたが、店内は豚のグッズなどは一切なくおしゃれな大人のバーでした。
アップライトピアノが2台並んでいて、席につき雰囲気を楽しんでいたらまもなくステージスタート。
お店の看板歌手兼ピアニストのRICOさんがパワフルなステージ演奏を聴かせてくれました。どこから声がでているのだろうと言うようなすごい歌声。ピアノ伴奏のジャイアンさんもそれに負けないすさまじい演奏でした。
今回第2ステージは自分の好きなジブリの曲で構成されていて感激!
久石さんの楽曲はやはりいいです。おふたりのアレンジがすごくて勉強になりました。

その後は代わる代わるジャ研のメンバーもRICOさんと連弾即興演奏。こちらがたいしたことしていなくても伴奏が素晴らしいので豪華な曲に聴こえていい気分。
味付けしだいでどうにでもなるといういい体験させていただきました。
切り込み隊長のかんちゃさんはじめメンバーそれぞれの味が出ていてよかったですがそれにしても所長のとらさんの演奏はやっぱり好きです。あの独特のリズム感とノリは心地よいです。
やはり僕のポピュラーピアノの師匠です。
しかしプロはやっぱりすごいです。聴かせてくれますよ~
厨房にいらっしゃったシェフさんもイタリア人顔負けの歌声でした。
歌声もすごかったですが、料理とお酒の美味しいこと。美味しそうなワインがでたのですが私は車のためノンアルコール。泣
でもヤマト氏のうまいうまいの言葉で伝わってきました。
知る人ぞ知るグルメのヤマト氏がうなるお味です。退店まで”うまい”の言葉を50回は聞きました。

本格的な料理の数々がコースで出てきましたがこれがまたお値段のほうがリーズナブル!
驚きの価格で、もしこのお店でグルナイのゴチになりますをしたらみんな予想金額はずしまくりで誰が自腹きるかわからないほど荒れるでしょう(笑
音楽もお店も料理もまさに好きなことを表現していると言った感じの気持ちのよいバーでした。
>piano bar Club Adriana
シェフの渋さが紅の豚さんぽかったです。ヤマト氏と盛り上がってたお馬さん予想はおふたりとも外れたようですが・・

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
http://www.bar-and-restaurant.com/nagoya/adriana.html
ジャ研の有志が集まり特別授業とのことで楽しみに向かいました。新栄は以前勤めていた楽器店の近くなので庭みたいなものでしたが隠れ家的な雰囲気で目立たない路地に入口はありました。

中に入るととてもいい雰囲気。mixiコミュでも見たのですが名前の由来がなんと宮崎映画紅の豚からインスピレーションを得ているとのこと。
ひそかにそのあたりが気にはなっていたのですが、実際にそこからとったと聞いてテンションアップ。
ジョジョバーに続くコンセプトバーかと思ったりもしましたが、店内は豚のグッズなどは一切なくおしゃれな大人のバーでした。
アップライトピアノが2台並んでいて、席につき雰囲気を楽しんでいたらまもなくステージスタート。
お店の看板歌手兼ピアニストのRICOさんがパワフルなステージ演奏を聴かせてくれました。どこから声がでているのだろうと言うようなすごい歌声。ピアノ伴奏のジャイアンさんもそれに負けないすさまじい演奏でした。
今回第2ステージは自分の好きなジブリの曲で構成されていて感激!
久石さんの楽曲はやはりいいです。おふたりのアレンジがすごくて勉強になりました。

その後は代わる代わるジャ研のメンバーもRICOさんと連弾即興演奏。こちらがたいしたことしていなくても伴奏が素晴らしいので豪華な曲に聴こえていい気分。
味付けしだいでどうにでもなるといういい体験させていただきました。
切り込み隊長のかんちゃさんはじめメンバーそれぞれの味が出ていてよかったですがそれにしても所長のとらさんの演奏はやっぱり好きです。あの独特のリズム感とノリは心地よいです。
やはり僕のポピュラーピアノの師匠です。
しかしプロはやっぱりすごいです。聴かせてくれますよ~
厨房にいらっしゃったシェフさんもイタリア人顔負けの歌声でした。
歌声もすごかったですが、料理とお酒の美味しいこと。美味しそうなワインがでたのですが私は車のためノンアルコール。泣
でもヤマト氏のうまいうまいの言葉で伝わってきました。
知る人ぞ知るグルメのヤマト氏がうなるお味です。退店まで”うまい”の言葉を50回は聞きました。

本格的な料理の数々がコースで出てきましたがこれがまたお値段のほうがリーズナブル!
驚きの価格で、もしこのお店でグルナイのゴチになりますをしたらみんな予想金額はずしまくりで誰が自腹きるかわからないほど荒れるでしょう(笑
音楽もお店も料理もまさに好きなことを表現していると言った感じの気持ちのよいバーでした。
>piano bar Club Adriana
シェフの渋さが紅の豚さんぽかったです。ヤマト氏と盛り上がってたお馬さん予想はおふたりとも外れたようですが・・

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
黄金色
家の周りは稲が実っていい感じです。
太陽の光が反射して黄金色です。



車を走らせると稲沢市や祖父江町などほんとに素晴らしい景色が広がってます。
濃尾平野でしたっけ。
地上の楽園です。

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
太陽の光が反射して黄金色です。



車を走らせると稲沢市や祖父江町などほんとに素晴らしい景色が広がってます。
濃尾平野でしたっけ。
地上の楽園です。

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
パリパリサラダにハマる

朝晩涼しくなったけど外はまだ陽射しが暑い。
こないだ調律へお伺いしたひっちゃん先生宅でパリパリサラダをいただいてきたのでさっそくレシピどおりにサラダを作ってみた。
うまー
これはいける。
ハマる気持ちわかるわ~
野菜の生っぽさとは対象的なパリパリ感とのハーモニー。
そしてなによりも決め手は付属のドレッシング。
あれは反則です。
猫のマタタビのようにシビレてしまいます。
魔法のドレッシングです。
ひっちゃん先生宅ではクラシック話を久々にできて楽しかった。
最近ジャズのほうに力を入れているのでクラシックの話題をしていなかったのでなんだか新鮮。
ベートーベンソナタの話になりお気に入りの曲を話あったりした。
悲愴、熱情、月光、告別、ワルトシュタイン、テレーゼ、テンペストなどなど弾いてみたい曲はたくさん。
最近のお気に入りは24番のテレーゼ。
切ないのがいい。
ベートーベンは人の内面に直接訴えかけるとおっしゃっていて納得。
ほんとにそういう音楽だと思う。
最近はクラシック弾いたりジャズも弾いたりしてる感じ。
やっぱりクラシックは基本だもんね。
それにしても人の内面に直接訴えかける音楽が作れるベートーベンはすごい。人はその音楽に救われたりします。
はたして自分は人の役に立ってるのかなと最近思うことが多い。
自分のなかでは満足してないから疑問が出るんだろう。
特に周りに迷惑をかけてばかりなのでいいことをしないとバランスが取れないような気がする。
迷惑かけないで生きればいいことかもしれないけどそれがなかなか難しい。
人の役に立つ人間を更に意識してみよう。

♪------------------------------
ピアノ調律は
サラピアノチューニングオフィス
www.sarapiano.com
-------------------------------♪
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数: