fc2ブログ

Music life

sarapiano 音楽を通して心豊かに生きる

  1. 日常の出来事
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

新幹線にハマる親子

先日久々にまとまった時間が取れたので子どもと新幹線を見に岐阜羽島駅へ行ってきました。

うちのふたりの息子3歳と1歳ですが、電車が好きでして暇さえあれば「電車」です。

家ではDVD、プラレール、外では踏切に興奮し電車が運良く通るとその度に大喜びです。特に上の子ゆーまが大好きで産まれてこのかたずっと変わらず電車一筋です。
下の子ふーちゃんは兄の影響からか同じように遊んでますがミニカーにも興味ありそうな感じも見受けられるのでこのまま一筋で行くかどうかは未知数です。


この日は以前見た木曽川の堤防のポイントから新幹線を見て、その後駅まで行って入場券で中へ入ってみました。

誰もいない待合室で新幹線を3人で待っていると、たまにものすごい速さですぐ前を通り過ぎていき、あまりの速さに何が走り去ったのかわからないほどでした。
岐阜羽島駅は各停しか停まらないのぞみが停まらない駅なのでほとんどの新幹線が通過していきます。

そんな新幹線もいろいろ種類があり、東海道新幹線の現行はN700系、700系とのことです。

電車に関しては子どもが興味持つまではまったく無知でしたが、毎日のようにDVDを見るようになってからはずいぶん詳しくなりました。

知らなく興味がなかったものでも、ひょんなきっかけで知ると意外と興味のわくものなんだなと思わされました。

音楽も知ってると知らないではずいぶん違うのかなと思ったり。特にクラシックやジャズなんかではそういうことは言えるなぁ、なんて。
聞いたことある曲、知ってる曲のが意識向きやすいし。刷り込みと言うかそんなものなのかなと思います。


そんなわけで、電車が通ると意識して見るようになってしまい、わざわざ子どものために見にきた新幹線も実は意外と楽しんで見れました。
車内からは逆に好奇な目で見られましたが…^^;


ゆーまは最初喜んでテンション高かったのですが、場慣れしないのか少し経ってから「帰ろうか」と言い出しました。

駅の雰囲気がいまいち慣れないみたいで、公衆トイレとかも嫌がっていた時期もあったし、そういうところ私の小さい時にそっくりです。
そんな私も今じゃ新しい土地に行くのが好きで毎日仕事でいろんなところへ行ったりしてますが。。


でもしっかりと新幹線を間近で見れて満足したのか、帰りの車内で珍しく幼稚園での話をしてくれました。

お弁当食べてー、ねんねしてー、とそれだけですが、いつも聞いてもなにも答えてくれないので嬉しかったです^ ^

写真は入場券にスタンプを押してもらったもの。こどもたちは入場券いらなかったみたいなのですが買ってしまい、払い戻しもできないとのことでスタンプを押してくれました。いい記念です☆


スポンサーサイト




  1. 日常の出来事
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

はじめてふたりで

今日は朝から三河方面へ。後部座席にはゆーまを乗せて高速にて向かった。

嫁の実家に住んでいるネコのぽんちゃんがどうも体調悪いらしくゆーまを預けることが困難になってしまった。

嫁もイベント絡みの仕事が入っており忙しいため岡崎の実家へあずけることとなったのだ。


実はゆーまとふたりで出かけるのは初めて。

チャイルドシートに縛り付けて出発したものの泣いたりしないか不安あり。


でしたが、すぐに眠りに入りおとなしすぎているのかいないのかわからない感じでした。



午前中はピアノを修理したいので状況を見て欲しいとバイト時代のお友達からお話をもらい向かう。

ゆーまを一旦実家にぽてんと置いてから行ったのでどうなるかな?と思ったけどすぐ寝てしまったらしく、面倒を見てもらっていた妹から寝てる写メが送られてきた。

4ヵ月目で首もすわってるので抱っこヒモを使ってたら背中で寝てしまったらしい。



昼からのお仕事も終えて帰ってきたら機嫌よく遊んでる。

ミルクもよく飲んだみたいだし、めいっこ達にも相手されてキャッキャッと喜んでた。


めいっこ達は相変わらずおいちゃんのiphoneをいじって遊んでた。そらちゃんはタッチパネルの操作を覚えてしまった様子。
一度教えたらできちゃうし。ゲームやカメラに夢中。

ピアノのアプリで遊んだりしてちょうど鍵盤の大きさもいい感じ。


ゆーまはにぎやかな様子に戸惑いながらも楽しそうな様子だった。一歳違いの甥っ子なぎちゃんとは牽制?!な感じだけどめいちゃんに頭なでなでされてご機嫌でしたとさ。



帰りもずーっと車の中で寝てたゆーま。後ろの席のチャイルドシートにいたから顔が見れないのが心配になったけど、寝息が聞こえてきたりして安心して安全運転。

初めてのお出かけは大成功。


これがあればバックミラーで確認できるんですね。欲しい





人気ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス

www.sarapiano.com
-------------------------------♪


  1. 日常の出来事
  2. tb: 0
  3. cm: 4
  4. [ edit ]

疳の虫封じの効果?

久々の更新です。最近はもっぱらツイッターでのつぶやきが主になってます。

ツイッターをされているかたはフォローのほうをよろしくお願いします!


ようやくいろいろなことが落ち着いてきて日記も書けます。ふぅ

と言ってもすでに年末なので忙しいには変わりないのですが、息子の状態が落ち着いてきたのがなにより良かったです。

とにかく産まれてからの一か月くらいはよく泣き、寝なくてなかなか大変でした・・
嫁の実家にいたので大人の手は多くなんとかなってましたが、これでアパートへ戻るのかと思ったらえらいこっちゃと話してました。

ところが11月の半ばに津島神社へお宮参りに行って引っ越ししたあたりからゆーまはおりこうさんになりました。お宮参りと一緒に虫封じをしてもらったのがよかったのでしょうか?

とりつかれたように泣き続ける我が子を見てこれは虫がとりついとると言うことで、と言うかなんでもやってみようと言うことで津島神社へ行ったら虫封じとお宮参りは一緒にはやりませんとのこと。

なんでもお宮参りをしていない時に虫封じはやるもので、お宮参りには虫封じの効果があるとのことでした。

嫁の実家では83のおおばあちゃん抱っこされているときやお仏壇の前にいるときはおとなしかったゆーま。
部屋に戻ると天井をきょろきょろ見て泣き続けてました。

赤ちゃんにはいろんなものが見えるんでしょうね~


それにしても人一倍泣き声がすごくて、夜寝なかったのでママもダウン気味。よく吐いてもいたので一応病院にも連れていきみてもらいました。
血をとられるときにぎゃんぎゃん泣いて、エコーやレントゲンもとられました。

小さいのにかわいそうですが、何もなければ安心できるしなにかあれば早めに対処しないとと思い海南病院へ通いました。

知人や親の知り合いでも赤ちゃんのときに手術したりしてる子もちらほらいたので何かあることは珍しいことではなく誰しも可能性のあることなので心配でした。

結果はとりあえず大丈夫とのことでした。

幽門狭窄症と言う病気を心配していたのですが、ぎりぎり規定値とのこと。

先天性肥厚性幽門狭窄症

▼病状は生後2~3週間頃からミルクを噴水のように大量に吐くようになる。ミルクは欲しがるが、胃より先にミルクが進まなくなるため、ミルクの栄養を吸収出来なくなり体重があまり増えなくなる。また、それにより脱水を起こしたり、便が出なくなったりという症状も見られる。

遺伝的なものではなく、発病は1万人に5人程度。割合は男の子の方が多い。
原因は胃と十二指腸を繋ぐ幽門の周囲の筋肉が肥大し、食物などが胃で止まり、逆流を起こすためである。




この胃と十二指腸を繋ぐ幽門と呼ばれるものがなんとか食物が通るだけのぎりぎり規定値内とのことでした。
明らかに悪いと血液検査の値ですぐわかるとのことでしたが、そちらは標準で健康。

体重の増えは少なかったですが、とりあえずは飲んで出すもの出てたので経過観察の日々でした。

ゆーまと一日一緒にいる嫁はよく吐くのを見てマーライオンのように吐くと言っていたのでひどいときは噴射状態だったよう。自分がミルクやってるときも吐くときはあったけれどごぼごぼと出る程度だったので病気かはわからないなと思ってたのですが、調べて安心はしました。

最終的には胸のあたりの筋肉が肥大しなかなか下に入っていかないのかもと、優しい(嫁いわくちょっとイケメンの)先生は言ってられました。
胸のほうだったら年齢とともによくなるらしくとりあえず様子見状態です。


でもアパートに戻ってきてからは落ち着いていて、あまり吐かなくなって夜もぐっすり寝てくれるようになりました。大人みたいにいびきかきながら8時間ぶっ通しで寝てることが多いです。

泣き声と言い、げっぷの音といい、まあなんとも豪快な子です。

それだけ元気と言うことでとりあえずは安心してます。


ピアノも多少落ち着いて弾けるようになってきたので本番に向けてがんばってます。

今回はクラシックの大曲ですが、これが終わったらしばらくはジャズのほうで取り組もうと思ってます。今回の練習でだいぶ指が動くようになってきたのでかっこいいジャズを目指していきます。

2月のピアノサークルトップノートの発表会はジャズのスタンダード曲でエントリーしました♪

どんなジャンルも好きなのですが、目指すのはラウンジピアノなのでジャズは必須です。今回のラフマニノフのコンチェルトも多少ジャズっぽいところも出てきます。
年代的にも似通ったところありますし、自分的にはラフマニノフってところどころジャズっぽかったりすると思うんですが・・

アメリカに渡ったラフマニノフが作曲した3番のコンチェルトなんかはそういった影響を受けていたと思われる曲と思います。


今回は2番の有名なほうですが、まあでもいくらジャズが好きだからとか憧れの曲だったからと言った理由にしても無謀過ぎる選曲ですね・・

けっこう練習したんですがぜんぜん満足いく出来ではないです。

第一楽章のみですが、ルービンシュタインが10分くらいの演奏、キーシンが11分30秒。

私、18分もかかってます(12/2現在)、汗。


私も弾き終えたらいつもぐったりですが、聴くほうもかなりぐったりするでしょう(苦笑


私は専門時代に見た映画シャシンで3番のコンチェルトを知り衝撃を受けたのですが、あとから知った2番もいい曲でした。

交響曲1番を作曲したあと、批評家にぼろくそに言われ失敗し精神的にまいってしまったラフマニノフが精神科医の力添えでこの2番のコンチェルトを作曲し復活したとのことです。
全体的に力強い曲で元気になります。

元気がない人が多い昨今。と言うか元気になりたくてもなかなか元気になれないこの社会情勢。

ラフマニノフがこの曲に込めた想いがひとりでも多くの人に伝わるといいなと思います。



人気ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス

www.sarapiano.com
-------------------------------♪

  1. 日常の出来事
  2. tb: 0
  3. cm: 2
  4. [ edit ]

育メン調律師?

久しぶりの更新になってしまいました。
毎日いろいろなことがあって過ぎていって気付いたら更新が空いてたという感じ。
これからも無理しない程度にぼちぼち更新していきます。


仕事のほうは毎日とにかく動いている状態です。技術的なことで困るようなことはほとんどないのですが、もっと目標を作ってやっていきたいです。調律も毎日の単調な繰り返し作業にならないように。
営業的な面で悩んでいたことが吹っ切れたこともあり次に進めそうです。

ピアノ演奏のほうは毎日くらい弾いてはいるのですが、練習時間が少な過ぎ。
大曲に手を出しているのでしょうがないのですが、練習時間を確保するのが今の課題。焦るとダメなので時間をうまく作って反復練習したいです。弾けない状況のときは空想鍵盤です!


そしてTwitterやつぶやきでお知らせしましたが、第一子が9月の末に無事に産まれました。
3038gの男の子。

一週間経ってようやく落ち着いてきた感じです。昨日出生届けを出し、しっかりと子ども手当ての手続きも済ませてきました。
しかしすぐにはもらえず、来年の2月にまとめて振り込まれるようです。なのに健康保険代はしっかり取られると言うなんとも言えない感じです。

まあとにかく毎日パパやってます。めいっこ達も見にきて、おいちゃんもパパになったことを報告しました。

今度からは話題のイクメンとかけて育メン調律師でも目指しますか。

まあしかしほんとかわいいです。
夜騒いだりして大変なときもありますが、一緒にお風呂に入ったり、気持ち良さそうに寝てるのを見るとメロメロです。

時代の変わり目でなかなか大変なことも多いですが、はげみにがんばろう思います。
誠実にまっすぐに行こうと日々思いをあらたにしてます。

短いですが今日はこのへんで~




そうそう、産婦人科でがんばったママにディナーのサービスがあったので写真のっけときます。

でらうまかったです!












人気ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス

www.sarapiano.com
-------------------------------♪

  1. 日常の出来事
  2. tb: 0
  3. cm: 0
  4. [ edit ]

多度大社。長い冬を越え・・

お盆はお墓参りしたり、湯の山温泉で休んだりと近場で済ませました。

妻のお腹も急激に大きくなってきて、元気な僕が動きまわっているようです。


初湯の山は日頃の疲れをしっかりと取れてリフレッシュ。

帰りには多度大社により車のお祓いをしてきました。




118.jpg

127.jpg

ちょうちん祭りの前後で境内はちょうちんだらけできれい。

131.jpg

137.jpg
巫女さんとミラ号。


いろいろなことが起きますが受け入れて進むしかないのです。

長い冬を越えれば春はやってきます。


今は猛暑の夏ですが、この冬の時代を乗り越えたところに新しい芽が出てきます。冬が厳しければ厳しいほど養分を蓄え力強い芽になります。

マラソンで言えば最後の登り坂にさしかかったところ。苦しいところをふんばりリタイヤせずに進めばやがてゴールが見えてきます。


それらが自然の流れなのです(^^)




人気ブログランキングへ
♪------------------------------

ピアノ調律

サラピアノチューニングオフィス

www.sarapiano.com
-------------------------------♪






NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY>>

プロフィール

Masayuki Saraie

Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO

珈琲とピアノと猫をこよなく愛する

ピアノ調律師 更家雅之


楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ

音の職人、更家雅之の日記や想い

ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。


音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味

音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。

そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。

近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。

音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。


ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。

>>ホームページ

オーダー

ピアノ調律修理依頼


メールフォーム

ブロとも申請フォーム

FC2カウンター

閲覧者カウンター

現在の閲覧者数:

twitter

MY PAGE