芸術のスポーツ化
2017.05.10 Wed
「676.ルービンシュタイン国際コンクールを垣間見て」
http://ameblo.jp/chipmop1021/entry-12271112776.html
以上の記事を読んでの感想です。
そもそも芸術に順位を付ける行為自体ムリのある話であって、コンクールは商業的に利用される、することを目的としたものになっている。
コンクールを全て否定しようとは思わず目的を持って使えばそれが芸術を高めることに繋がる側面もあるのは否定できないけれども、とにかく世の中に名を広めるためのパフォーマンス的なものが優先されがちになるのが近頃のこの世界。
芸術家とエンターテイナーは紙一重であって、クラシックの世界でさえその傾向は確実にきていると思う。
特にクラシックの魅力とは音楽そのものの持つ純粋な芸術性と演奏家の個性とによる内面の表現によるものと思うのですが、中身の感じられない薄っぺらなしかし完璧なる演奏力で納得させるようものが評価されるようになってきているように感じるのは私だけではないと思う。
私はスポーツも大好きなので観戦したり自ら楽しんだりしますが、基本的なところで芸術とは違うと思ってます。
つきつめるとスポーツも芸術となるので根本的なところでは共通するのかもしれないですが、勝ち負けがまず評価の対象となるところが大きく異なる。
いくらよいプレイをしようが勝たなければ意味がなくなるのがスポーツの世界。勝者が全てでありそれまでの過程や手段、内容は問われないのです。
誰よりも速く走れる、ボールをネットに入れる、それで勝ち。わかりやすい世界です。
その意味では特にフィギュアスケートはスポーツのなかでもピアノに近いものがあり、明確に勝ち負けを決めるのが難しいものがあります。
しかしながらスポーツとして商業的に認知されたものとなったいま、どれだけ確実にジャンプを多く決められるかが評価の対象になるのは当然の事であり誰もが納得するわかりやすい基準が求められる世界になりました。
表現力とのバランスで見るとまずはジャンプありきで、それが同等であるような場合は表現力での差がものを言うのだと感じてます。
それがピアノのクラシックの世界でも近いものになっているのではないか。
もっと言うとそのように商業的に成功するモデルにしていきたいのではないかと言う意図を感じられずにはいられない、そうせざるを得ないヨーロッパの伝統を揺るがす切実な事情を感じるのは考え過ぎだろうか?
追記
フィギュアスケートもその昔表現力のほうが技術よりも加点有利であった時代があったと知人よりご意見いただきました。
日本人の演技がそれを変えてきた面もありますが、競争の世界である以上一般的にわかりやすい方向へ流れていった部分は否めないです。
http://ameblo.jp/chipmop1021/entry-12271112776.html
以上の記事を読んでの感想です。
そもそも芸術に順位を付ける行為自体ムリのある話であって、コンクールは商業的に利用される、することを目的としたものになっている。
コンクールを全て否定しようとは思わず目的を持って使えばそれが芸術を高めることに繋がる側面もあるのは否定できないけれども、とにかく世の中に名を広めるためのパフォーマンス的なものが優先されがちになるのが近頃のこの世界。
芸術家とエンターテイナーは紙一重であって、クラシックの世界でさえその傾向は確実にきていると思う。
特にクラシックの魅力とは音楽そのものの持つ純粋な芸術性と演奏家の個性とによる内面の表現によるものと思うのですが、中身の感じられない薄っぺらなしかし完璧なる演奏力で納得させるようものが評価されるようになってきているように感じるのは私だけではないと思う。
私はスポーツも大好きなので観戦したり自ら楽しんだりしますが、基本的なところで芸術とは違うと思ってます。
つきつめるとスポーツも芸術となるので根本的なところでは共通するのかもしれないですが、勝ち負けがまず評価の対象となるところが大きく異なる。
いくらよいプレイをしようが勝たなければ意味がなくなるのがスポーツの世界。勝者が全てでありそれまでの過程や手段、内容は問われないのです。
誰よりも速く走れる、ボールをネットに入れる、それで勝ち。わかりやすい世界です。
その意味では特にフィギュアスケートはスポーツのなかでもピアノに近いものがあり、明確に勝ち負けを決めるのが難しいものがあります。
しかしながらスポーツとして商業的に認知されたものとなったいま、どれだけ確実にジャンプを多く決められるかが評価の対象になるのは当然の事であり誰もが納得するわかりやすい基準が求められる世界になりました。
表現力とのバランスで見るとまずはジャンプありきで、それが同等であるような場合は表現力での差がものを言うのだと感じてます。
それがピアノのクラシックの世界でも近いものになっているのではないか。
もっと言うとそのように商業的に成功するモデルにしていきたいのではないかと言う意図を感じられずにはいられない、そうせざるを得ないヨーロッパの伝統を揺るがす切実な事情を感じるのは考え過ぎだろうか?
追記
フィギュアスケートもその昔表現力のほうが技術よりも加点有利であった時代があったと知人よりご意見いただきました。
日本人の演技がそれを変えてきた面もありますが、競争の世界である以上一般的にわかりやすい方向へ流れていった部分は否めないです。
スポンサーサイト