小学校アウトリーチ調律
今週は小学校アウトリーチのための調律を連日実施。
プロ演奏家がきて音楽の授業をしてくれると言う素晴らしい企画。
今回はヴァイオリニストの磯絵里子さんとピアニストの中川賢一さん。

貸し出しをしたアクションモデルを使ったりしてピアノや音楽のお話をしながら演奏をされるとの事。

子どもたちにとっては一生ものの良い経験となるかと思います。
現代ではアコースティックの音を聴くと言う機会が少なくなっていて、家庭によってはそう言う機会がまったくなく育つケースもあると思います。
産まれた時から電子音に囲まれて育つ環境なので学校のピアノと言うのは今や貴重な存在です。
それを活かして授業をしてくださるのは音楽に携わるものとして嬉しい限り。

ただプロの演奏家が学校のピアノを弾くと言うのはなかなかハードルが高く、少しでも良い状態になるようにやれる事をするしかない。
せっかく子どもたちに本格的な演奏を真近で聴いてもらう機会。
自分のでき得る限りを尽くして作業にあたる日々です。
今回は天屋根も外して子どもたちに中を見てもらうと言う事でNPOのスタッフのかたたちと外してからの調律。
普段は目立たないところの汚れも目立つため掃除作業にも力が入ります。
中も外も良くなったピアノを見て疲労感のなかにも充実感で満たされます。
土曜日にはおふたりによるコンサートも開催されます。こちらも楽しみです!

--------------------------------------- M.saraie
プロ演奏家がきて音楽の授業をしてくれると言う素晴らしい企画。
今回はヴァイオリニストの磯絵里子さんとピアニストの中川賢一さん。

貸し出しをしたアクションモデルを使ったりしてピアノや音楽のお話をしながら演奏をされるとの事。

子どもたちにとっては一生ものの良い経験となるかと思います。
現代ではアコースティックの音を聴くと言う機会が少なくなっていて、家庭によってはそう言う機会がまったくなく育つケースもあると思います。
産まれた時から電子音に囲まれて育つ環境なので学校のピアノと言うのは今や貴重な存在です。
それを活かして授業をしてくださるのは音楽に携わるものとして嬉しい限り。

ただプロの演奏家が学校のピアノを弾くと言うのはなかなかハードルが高く、少しでも良い状態になるようにやれる事をするしかない。
せっかく子どもたちに本格的な演奏を真近で聴いてもらう機会。
自分のでき得る限りを尽くして作業にあたる日々です。
今回は天屋根も外して子どもたちに中を見てもらうと言う事でNPOのスタッフのかたたちと外してからの調律。
普段は目立たないところの汚れも目立つため掃除作業にも力が入ります。
中も外も良くなったピアノを見て疲労感のなかにも充実感で満たされます。
土曜日にはおふたりによるコンサートも開催されます。こちらも楽しみです!

--------------------------------------- M.saraie
ピアノと語りによるリサイタル
多くの感動の声が聴かれた素晴らしいコンサートでした!




調律師として舞台袖で様々な事を感じたし、ピアニストとは実に繊細な世界であることを改めて実感しました。

その日できることをして最高の状態にし最高の舞台をみんなで作り上げる。妥協なき挑戦が聴きにこられたかたの満足度に繋がるとの確信があります。
地元と言う事もありたくさんのかたが聴きにみえて船橋にはふなっしーだけでなく関野直樹ここにありを体現されていました。

関野さん王道のリストとショパン、やはり間違いないです。音がシンクロします。
和泉ちぬさんの語りもまさにプロフェッショナルで惹きつけられました。
今回のスタインウェイは寝ていましたが叩きお越してリハを通して良い感じになっていきました。
どこのホールもそうなのですが鳴らない調整と調律がなされているピアノが多いです。
それが何故なのか、は専門的な話になるので別の機会にと思いますが。
打ち上げで関野さんと和泉ちぬさんとのお話のなかで
本番は練習とは違うものが出るしそうでなくては本番の意味がない、その時その時どんな音を出すかピアノだったりホールの環境だったり様々な事を感じながら作りあげていく。
まさにプロの醍醐味を感じました。
そして表現者としてのおふたりの共通する感覚も興味深いものがありました。
和泉さんはセリフをアウトプットして覚えるとおっしゃっていて見ているだけでは記憶ができないと言うのには納得。
先日からアウトプットの重要性と言う情報を得ていたのでなるほどと。勉強なんかもインプットだけでなくアウトプットする事が重要で例えば動画にしたりするのもとても良い事なんだと思う。
ピアノ演奏は常にインプットしながらアウトプットすると言う作業でそのような脳の働きを強化しているのではないかと思いました。
熊田さんを筆頭としたチーム関野は音楽関係以外のかたもなぜか集まってきてみえてお手伝いしてくださっています。
まったく別業界のかたとのお話は興味深いものがあります。
そんな出会いも楽しみつつ充実した一日でした。


--------------------------------------- M.saraie




調律師として舞台袖で様々な事を感じたし、ピアニストとは実に繊細な世界であることを改めて実感しました。

その日できることをして最高の状態にし最高の舞台をみんなで作り上げる。妥協なき挑戦が聴きにこられたかたの満足度に繋がるとの確信があります。
地元と言う事もありたくさんのかたが聴きにみえて船橋にはふなっしーだけでなく関野直樹ここにありを体現されていました。

関野さん王道のリストとショパン、やはり間違いないです。音がシンクロします。
和泉ちぬさんの語りもまさにプロフェッショナルで惹きつけられました。
今回のスタインウェイは寝ていましたが叩きお越してリハを通して良い感じになっていきました。
どこのホールもそうなのですが鳴らない調整と調律がなされているピアノが多いです。
それが何故なのか、は専門的な話になるので別の機会にと思いますが。
打ち上げで関野さんと和泉ちぬさんとのお話のなかで
本番は練習とは違うものが出るしそうでなくては本番の意味がない、その時その時どんな音を出すかピアノだったりホールの環境だったり様々な事を感じながら作りあげていく。
まさにプロの醍醐味を感じました。
そして表現者としてのおふたりの共通する感覚も興味深いものがありました。
和泉さんはセリフをアウトプットして覚えるとおっしゃっていて見ているだけでは記憶ができないと言うのには納得。
先日からアウトプットの重要性と言う情報を得ていたのでなるほどと。勉強なんかもインプットだけでなくアウトプットする事が重要で例えば動画にしたりするのもとても良い事なんだと思う。
ピアノ演奏は常にインプットしながらアウトプットすると言う作業でそのような脳の働きを強化しているのではないかと思いました。
熊田さんを筆頭としたチーム関野は音楽関係以外のかたもなぜか集まってきてみえてお手伝いしてくださっています。
まったく別業界のかたとのお話は興味深いものがあります。
そんな出会いも楽しみつつ充実した一日でした。


--------------------------------------- M.saraie
第6回はぴね会 しらかわホール
第6回はぴね会、しらかわホール
無事に終了致しました!

東海一のピアノホールと思うこのホールで弾ける事ができるなんて思ってもいませんでした。


ぴあのの音色を楽しむ会の発表会である「はぴね会」

毎年いろいろなホールでおこなっているのですが、今回はしらかわホールでの開催はどうかと思いたったのが一年前。
お値段が高いのは知ってはいたのですが、みんなで出し合えばなんとかなるんじゃないだろうか、と思い提案をしました。
みなさんからよいお返事をもらえて、もしかしたら実現できるかもと思うようになりました。
期待と不安が入り混じっていたと思いますが、そんな中でも個別に応援のメッセージを送ってくださるかたやお会いした時に熱い想いをおっしゃってくださるかたなどみえて精神的なあと押しとなりました。
そこから人数集めやスタッフの用意、お金の工面などなかなか道のりは長かったです。
しかしなんと言っても月に2回ほど開催しているぴあね会の定例会、これを代表ののもちゃんがしっかりと運営してくださっているからこそ実現できた事は間違いないです。
日頃の管理なかなか大変と思います。
2台のスタインウェイから新しいほうの楽器を選びました。開館からあるほうのフルコンは少し鳴りがよくなかったように感じました。
ピアニストさんが弾くと良いのかもしれないですが、今回は素直に鳴るほうを選びました。


実に弾きやすくよく鳴り気持ち良かったです。
このホールはステージ上で弾いていてもよく音が聴こえるし、弾きだすと音に包まれて集中できました。
ほんとうにいいホールなんだと改めて思いました。いろんなホールで弾いてきましたがここまでの体感はないです。

楽器とホールに助けてもらえる、そんな感覚で自分にとっては難曲であるリストの愛の夢を弾ききる事ができました。
後半になるとああ、もう終わってしまう、この感覚をもっと味わっていたいと思いながら弾いていました。
このホールがなくなるのはほんとうに惜しく、願わくばどこかが買い取って借りやすい価格で再スタートして欲しいです。
もっと多くのかたにこのステージで弾いて欲しいです。
音楽界にとって大きな損失です。
何かできる事がないか、2月の閉館まで考えてみたいです。
演奏のほうは背伸びはやめて着実にやっていきたいと思います。クラシック以外のジャンルやピアノ以外の今やっている楽器たちも今後は力を入れていきたいです。自分のなかでひとつやりきった感があり、次に進んでいけそうです。
みなさんの演奏、時には涙ありの熱演、ほんとうに素晴らしかったです!
刺激になりました。
最後にお手伝いしてくださったみなさま、今回そのおかけで無事に開催する事ができました。長丁場のなかほんとうにありがとうございました。







--------------------------------------- M.saraie
無事に終了致しました!

東海一のピアノホールと思うこのホールで弾ける事ができるなんて思ってもいませんでした。


ぴあのの音色を楽しむ会の発表会である「はぴね会」

毎年いろいろなホールでおこなっているのですが、今回はしらかわホールでの開催はどうかと思いたったのが一年前。
お値段が高いのは知ってはいたのですが、みんなで出し合えばなんとかなるんじゃないだろうか、と思い提案をしました。
みなさんからよいお返事をもらえて、もしかしたら実現できるかもと思うようになりました。
期待と不安が入り混じっていたと思いますが、そんな中でも個別に応援のメッセージを送ってくださるかたやお会いした時に熱い想いをおっしゃってくださるかたなどみえて精神的なあと押しとなりました。
そこから人数集めやスタッフの用意、お金の工面などなかなか道のりは長かったです。
しかしなんと言っても月に2回ほど開催しているぴあね会の定例会、これを代表ののもちゃんがしっかりと運営してくださっているからこそ実現できた事は間違いないです。
日頃の管理なかなか大変と思います。
2台のスタインウェイから新しいほうの楽器を選びました。開館からあるほうのフルコンは少し鳴りがよくなかったように感じました。
ピアニストさんが弾くと良いのかもしれないですが、今回は素直に鳴るほうを選びました。


実に弾きやすくよく鳴り気持ち良かったです。
このホールはステージ上で弾いていてもよく音が聴こえるし、弾きだすと音に包まれて集中できました。
ほんとうにいいホールなんだと改めて思いました。いろんなホールで弾いてきましたがここまでの体感はないです。

楽器とホールに助けてもらえる、そんな感覚で自分にとっては難曲であるリストの愛の夢を弾ききる事ができました。
後半になるとああ、もう終わってしまう、この感覚をもっと味わっていたいと思いながら弾いていました。
このホールがなくなるのはほんとうに惜しく、願わくばどこかが買い取って借りやすい価格で再スタートして欲しいです。
もっと多くのかたにこのステージで弾いて欲しいです。
音楽界にとって大きな損失です。
何かできる事がないか、2月の閉館まで考えてみたいです。
演奏のほうは背伸びはやめて着実にやっていきたいと思います。クラシック以外のジャンルやピアノ以外の今やっている楽器たちも今後は力を入れていきたいです。自分のなかでひとつやりきった感があり、次に進んでいけそうです。
みなさんの演奏、時には涙ありの熱演、ほんとうに素晴らしかったです!
刺激になりました。
最後にお手伝いしてくださったみなさま、今回そのおかけで無事に開催する事ができました。長丁場のなかほんとうにありがとうございました。







--------------------------------------- M.saraie
プロフィール
Author:Masayuki Saraie
SARA PIANO
珈琲とピアノと猫をこよなく愛する
ピアノ調律師 更家雅之
楽器が求め、演奏者が求めるベストな状態へ
音の職人、更家雅之の日記や想い
ピアノや音楽、日常を通して出会う人たちとの 交流から日々考えさせられ思ったことを、日記を中心に更新中。
音楽はどんなジャンルでも大好きで聴くこと演奏することが趣味
音楽と歩んできた人生、辛い時、楽しい時、そばにはいつも音楽がありました。音楽によって救われた時期も。
そしてピアノを弾くと心が落ち着きます。
近年、調律や音楽が心に及ぼす影響を研究中。
音楽は心の世界への扉 、そして心そのもの。
ピアノ、音楽を通してこの時代に”心豊かに生きる”を実践しています。
>>ホームページ
オーダー
ブロとも申請フォーム
FC2カウンター
閲覧者カウンター
現在の閲覧者数:
今何位?
GAME
食べログ
ブログ内検索
RSSフィード
Photo
QRコード

本棚
tool
じゃばら
MY リンク
スポンサードリンク
カテゴリー
- 未分類 (266)
- 日記・日報 (289)
- 演奏会・コンサート (142)
- 楽器関連 (9)
- ピアノ (35)
- ピアノ調律 (36)
- ピアノサークル (15)
- ピアノレッスン (18)
- ピアノ修理 (47)
- 映画の話題 (10)
- 美術館展覧会 (5)
- 何か画像 (7)
- 何か動画 (9)
- Classic (6)
- Jazz (21)
- 好きな言葉 (1)
- プライバシーポリシー (1)
- 語り・考え (25)
- イベント (28)
- 日常の出来事 (22)
- 本日の珈琲 (7)
- 音楽 (13)
- アニメ (3)
- 健康 (9)
- いいもの (26)
- 演奏家 (3)
- 弦楽器 (5)
- 食の話題 (15)
- 成長記 (8)
- 経済 (3)
- 芸術 (3)
- 心 (32)
- 文化 (14)
- 環境 (6)
- 祝! (23)
- 音 (4)
- 世界 (10)
- スポーツ! (5)
- 告知板 (44)
- TV (2)
- お知らせ (5)
- エンタメ (5)
- 旅・テーマパーク (7)
- 車の話題 (2)
- PC・ケータイ (9)
- Twitter (1890)
- 生き物がかり (23)
- リンク (1)
- 徳川サロン (4)
スポンサードリンク